暮らしに役立つ雑学ブログ

本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。

植物

ベランダでビオトープとは?メダカが喜ぶお勧めの水生植物の種類

この時期になると、そろそろホームセンターに、ホテイアオイスイレンなど、ビオトープに入れる植物が販売されてますね、この水槽の中をスイスイ泳いでるメダカを見ると、涼しげでいいですねこれから夏に向けて、ビオトープを作られる方もいると思うので、今回はビオトープについて調べてみました。

スポンサードリンク




ビオトープとは?

ビオトープは、自然の生態系を身近に、感じられる空間です。

庭に池がなくても、ビオトープの中でメダカや、金魚を飼う事ができます。

水鉢を使った小型のものなら、広いスペースや池がなくても、誰でも簡単に始められます。

庭やベランダの片隅で、水辺の植物と生き物が暮らす、小さな楽園とでも言いましょうか?

広い庭や周りに自然が無くても、ベランダなどのスペースを利用して、身近に小さな自然生体系を作ることができ、メダカなども飼うことができるのです。

玄関にビオトープがあると、夏は涼しげでいいですね~

水生植物の種類

一言で水生植物と言っても、浮いているものや、鉢植えで育てるもの、水中を漂っているものなど、その特徴は様々です。

まずは、水生植物を4つのタイプに分けて、それぞれの特徴を見ていきましょう。

浮遊植物(浮草)

浮草とも呼ばれる浮遊植物は、根を張らず水面にプカプカと、浮いている植物のことを指します。

「ビオトープに入れる植物」と聞くと真っ先に思い浮かぶのは、この浮遊植物なのではないでしょうか

浮遊植物は生き物たちにとって、日除け・産卵床、隠れ家など様々な役割を果たします。

安価で手に入るものも多いので、ビオトープを作るならまず一つは、浮遊植物を入れたいですね。

浮葉植物

浮葉植物とは、根は水底に張りますが、葉は水面に浮かんでいるスイレンなどの植物です

浮葉植物も日陰を作り、夏場の温度上昇を、防いでくれる働きがあります。

抽水植物

抽水植物は、水底に根を張り、茎や葉が水上に出ているもののことを指します。

池の岸近くなんかに、細い植物が飛び出しているのを、イメージしてもらえたら解り易いですね。

根元や茎のすき間は生き物たちの、絶好の隠れ家になりますし、抽水植物を取り入れることで、レイアウトに立体感が出ます。

一つあると、グッと見た目レベルがアップします。

沈水植物

ビオトープ作成において、欠かせないのが、この沈水植物です。

沈水植物とは、水底に根を張り、茎も葉も含めて全体が水中に、沈んだまま育つ植物です。

沈水植物は、生き物たちの隠れ家や、産卵床となるだけではなく、光合成によって多くの酸素を、水中に供給するという重要な役割を担っています。

水質浄化の働きもあり、ビオトープにおける水生植物の役割を全て、果たすことが可能です。

ビオトープにおすすめな浮遊植物

ホテイアオイ

ビオトープにおける定番中の定番ですね。

ホテイアオイ

日光さえよく浴びさせれば、丈夫で繁殖力が強く、一つの株からどんどん、小さな株が繁殖していきます。

夏になればホームセンターで、売られているので、安価で入手しやすいです。

大抵一株100円前後です。

根が長いので深さのない容器には、あまり向いていません。

アマゾンフロッグピット

アマゾンフロッグピットは、500円玉くらいの大きさの葉が、数枚連なった浮草です。

生長が早くよく繁殖するので、環境が良ければあっという間に、水面を覆いつくしてしまいます。

メダカなどの産卵床としても活躍し、ホテイソウよりも小さいので、卵が産み付けられたら、他の容器に隔離することも容易です。

スイレン

スイレン鉢を使ったビオトープならば、絶対に入れたいスイレン。

綺麗な花を咲かせるので、観賞用としても定番であり、夏になるとホームセンターに、ほぼ間違いなく置いてあります。

株の大きさに比べて、葉の量が少ないですが、だからこそ浮草との相性は抜群です。

大体一株1000円前後と、浮草に比べて少々お値段が高いです。

水に入れたてのスイレンは、葉がきれいに浮かなくてぎこちない感じですが、時間がたつと、水面にきれいに広がって浮いてきます。

ウォーターポピー

スイレンよりも葉は小さいですが、その量はスイレンの比ではありません。

鮮やかな緑の葉が生い茂り、日除けとしての効果は抜群です。

6月から10月頃にかけて、ポピーのような可愛らしい花を咲かせます。

ビオトープは肥料に注意

植物だけのビオトープなら、問題はありませんが、生物を入れる場合は、使う肥料にも気を遣わなければなりません。

だったら肥料を使わなければいいと思いますが、スイレンなどは肥料がないと、花を咲かせない場合があります。

できるかぎり生体に、影響の少ない弱いもの、例えば発酵済みの油粕などを、しっかり土の中に埋めて使いましょう。

そして植物の枯れた部分は、こまめに取り除きましょう。

特に気温が下がってくると、浮草を中心に水生植物は枯れてくるので、きちんと手入れをしてあげて下さいね

次回は簡単なビオトープの作り方をご紹介します。

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

こちらの関連記事もご覧下さい。

「発泡スチロールのビオトープの作り方とメダカを入れる時のコツ」

「屋外でのメダカの飼い方・ビオトープでの暑さ対策と産卵はいつ?」

「ビオトープでのメダカの飼い方・購入時の選び方や越冬のポイント」

ABOUT ME
miu
ご訪問頂き有り難うございます。 当サイトを運営してる、倉敷市在住の女性です。 64歳でブログを始めて、ブログ歴6年目になりました。 脳出血で、左半身不随になってしまった主人を支え、22年間Wワークで、日々奮闘しておりましたが、最近は本業とブログで生計を支えております ブログは初挑戦でしたが、同世代の方がホッと一息つける様な、サイトを目標に、お役立ち情報を発信しております。