副業の確定申告が必要な収入はいくらなのか?稼ぎすぎは損なのかと気になりますよね
2月は確定申告の時期ですが、今年も税務署からもれなく青色申告書が届きましたね
毎年、確定申告の時期が来ると、憂鬱になるのはみんな同じではないでしょうか?
収入が増えて税金を多く徴収されるのは嫌だし、どうすればいいのでしょうか?
この記事では「副業の確定申告が必要な収入はいくら?稼ぎすぎは損な理由を解説!」しました。
目次
副業の確定申告が必要な収入いくら?

そもそも「確定申告って何?」と思われてる方もいるでしょう
確定申告とは、1年間の所得を自分で計算、申告し納税するまでの一連の作業を言います。
一般的に、会社勤めの場合は会社が、納税作業を代行してくれる為、確定申告の必要がありません。
確定申告が必要なのは、主に個人事業主・フリーランス、会社経営者、不動産収入がある方などです。
ただし、会社員でも一定の条件を満たすと、確定申告をする必要があります。
確定申告が必要な人
会社員の方でも、副業をされてる方は確定申告が必要ですね
・副収入の所得合計額が20万円を超える人
・2つ以上の会社から給与を受けている人
パートで働いている方は、年収103万円以下かつ月収88,000円以下であれば、確定申告は不要ですが、Wワークをしている場合、確定申告が必要となる場合があります。
年末調整は、扶養控除等申告書を提出した1カ所の事業者でしかできないので、Wワークの場合は、1ヵ所で年末調整をしてくれていても、もう片方は所得税が天引きされたままの状態です。
ですから確定申告することで、納め過ぎた所得税が還付される可能性があります。
副業で稼ぎすぎは損な理由

物価高騰で家族が多い家庭や、食べ盛りの子供がいる家庭は、生活が火の車ですよね
そこで本業が休みの日や、夜に副業をする方も増えていますが、あまり働き過ぎると、確定申告時に税金をガッポリ取られ後悔しますよ
そんな事にならない様に副業はしても、どれ位稼げばいくら税金を納めなくてはいけないという事を調べて、副業の収入をセーブしておきましょう
私も主人が脳出血で倒れてから、家計を支える為に23年間Wワークをしてますが、副業は調整して働かないと、税金をがっぽり徴収されて、何の為に頑張って副業してるのか、わからなくなってしまった苦い経験があります。
私の場合これまでの経験ですが
所得の合計が、100万円で税金は3万円、110万円で33000円で、120万円だと37000円も徴収されるとこでしたが、毎年、源泉徴収額が13000円程あるので、それを差し引いた額を納付しています。
一生懸命働いて、税金を3万円も取られるなんて馬鹿らしいので、翌年は所得を96万円に抑え、税金も11000円になりました。
パート収入8万円位+副業5万円位+年金7万円位です。事例は私の場合です。
65歳以降は年金も満額入りますし、調整して働く事で余暇も出来るので、自由な時間も作れて気分的にもゆとりが出来ていいですよ
65歳以降は急に体力も衰えてきますので、体調を崩さない様に副業も程ほどがいいですよ
確定申告をするとお得になる人
・医療費が年間10万円を超えた人(医療保険が還付された分は差し引いての金額)
・住宅ローン控除を初めて受ける人(2年目以降は年末調整で可能)
・中途退社などで、年末調整を受けてない人
・空き巣、ひったくり、集中豪雨や台風などの自然災害、害虫による災害などで資産に損害を受けた人
・寄付をした人(ふるさと納税など)
もし確定申告が必要な人が、期限内に確定申告をしなかった場合、延滞税や加算税という罰金が課されます。
また、銀行の融資を考えるのであれば「期限後申告」は、大きなマイナス要素になってしまうので、絶対に期限内に終わらせましょう。
確定申告書AとBの違いは?
確定申告書には、AとBの2種類があり、期限までに書類を作成し、納税をすることが重要です。
※確定申告書A
会社員やアルバイト・パートの方は、基本的に確定申告書Aを利用します。
会社の年末調整では対応できない医療費控除や、住宅ローン控除を受けたいのであれば、こちらを利用します。
ちなみに、住宅ローンは2年目以降、会社の年末調整で対応できます。
※確定申告書B
「確定申告書B」は、事業所得や不動産所得がある方など、所得の種類にかかわらず、誰でも使用できます。
個人事業主や、たとえば副業などで事業所得もある会社員は、確定申告書Bを使います。
確定申告書の作成の方法
「確定申告書の作成は難しいのでは?」と思われてる方も多いでしょうが、最近は国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」からマイナンバーカードを使いe-Taxで出来ます。
画面の案内に従い金額を入力するだけで、自動計算してくれるので計算ミスを防げます。
私は毎年手書きで、初年度は難しいと感じましたが「確定申告の手引き」を時間をかけて読みながら進め記入し郵送しました。
今年はe-Taxにチャレンジしてみたいです。

出典元:https://www.manpowerjobnet.com
手書きで郵送して、もし間違ってたら税務署がチェックし、ご親切に納税額が訂正されたものが、郵送で届くので正しい金額で納付します。
それを保管しておき、翌年の参考にしたら問題なく記入できましたよ
最初はすごく時間がかかりましたが、慣れれば20分もあれば出来る様になりますよ
毎年確定申告の時期になると、市役所などで相談コーナーが設置されてますが、待ち時間が長くて、なんとか自分でしてみようと始めたのがきっかけです。
医療費控除って何?
病気やケガで入院・治療した方は、医療費が10万円を超えている場合(一部例外あり)に確定申告を行うと「医療費控除」の対象になります。
通常12月の給与支払い時に精算が完了します。
ただし医療保険で入院費や手術代が、給付された金額を差し引いた金額です。
医療費控除もなかなか10万円にはならないと、思われてる方も多いですが、薬局で買う薬も対象になるので、馬鹿には出来ませんよね
医療費については個人分だけではなく、生計を一にしている家族分も合算することが可能なので、申告してみる価値はありますよ
もし過去に多額の医療費がかかったのに、医療費控除の手続きを忘れていた場合でも、医療費のかかった年の翌年1月1日から5年以内であれば申請が可能です。
たとえば2020年の医療費控除であれば、2021年1月1日から2025年12月31日までとなりますので、もし忘れてても今年中なら大丈夫ですよ
会社員が確定申告しなくていい理由
会社員であれば毎年11月から12月にかけて、年末調整の用紙を会社に提出しますよね
そして通常12月の給与支払い時に精算が完了します。
年末調整とは、給与から天引きされている所得税の過不足を、計算して調整する手続きです。
毎月給与から天引きされている所得税は、あくまでも概算で生命保険料控除などが反映されていません。
そこで年末調整で正しい所得税額を算出し、足りない人からは追加徴収、支払い過ぎている人には還付します。
通常、所得税の納税は、確定申告によって行うものですが、年末調整を行うことで納税の、精算が済んでいるため、会社員は確定申告が免除されているのです。
まとめ

「副業の確定申告が必要な収入はいくら?稼ぎすぎは損な理由を解説!」しました。
副業を解禁する会社も増え、今やWワーカーも増え続けていますが、確定申告しなきゃいけないのかと考えてしまいますよね
数年前までは副業してる人でも、確定申告しないでもスルーしてましたが、マイナンバーが普及してからはごまかしはきかなくなり、後からさかのぼって計算して、追徴課税の封書が届いた方もいるので、確定申告は必ずしましょう
確定申告の計算期間は、前年度1月1日から12月31日の1年間で、確定申告は毎年2月15日から3月15日の間に提出・納税をします。
15日が土日祝日の場合は、翌月曜日にずれるため、2025年度の確定申告期間は、2025年2月17日(月)~3月17日(月)までです。
毎日忙しいでしょうが、間際になって慌てない様にそろそろ始めましょう
今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
