暮らしに役立つ雑学ブログ

本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。

生活

ゆうちょ銀行ATMの賢い使い方!銀行が休みでも郵便局で両替する裏技

あなたは両替が必要な時に、銀行が休みでも、郵便局で両替が出来るってご存知でしょうか?

お店の経営者やレジの店員さんは、休日に急につり銭が不足すると、両替出来ず本当に困りますよね

大きな銀行は土日も稼働してますが、地方銀行は休日は稼働してなく、ATMで通帳から出金時に、一部両替を選択すれば千円札も、10枚までなら出せますが一度では出来ません

また平日は、銀行は両替業務は、手数料を取って行っています。

キャッシュカードがあれば、10万円までは無料ですが、それ以上は手数料が必要です。

でも郵便局を上手に活用すれば、休日でも手数料無料で両替が出来るんです!

今回はその裏技をご紹介します。

スポンサードリンク




ゆうちょ銀行ATMで両替は出来る

ゆうちょATMなら1回の操作で、千円札を100枚まで両替することが出来るんです。

10万円以上の場合は、2回に分けて行います。

先日友人から聞いた話なんですが、あるお店のレジを任されてて、週に数日銀行に両替に行くそうなんですが、土曜日に準備してた、千円札が不足してしまい、店長に相談したら「郵便局に行けば千円札100枚が一度に両替出来る」と教えてもらい、早速両替に行ったそうです。

友人はキャッシュカードは、持参してなく通帳だけでも上手く出来るのか、不安だったそうですが、持参した16万円をまず自分の通帳に入れ、次に「引き出し」ボタンを押し、100千円と押して、まず10万円を千円札に100枚両替し、次に60千円と押して6万円分を、千円札60枚に両替し、160枚全て両替できたそうです。

出典元:http://hikopatchi.hatenablog.com

この両替の仕方は、あまり知られてないので、とても便利ですね

ただし大きい郵便局でしか出来ません(小さい郵便局は土日はATMコーナーが閉まってます)

スポンサードリンク




ゆうちょ銀行ATMでの両替の仕方

①まず自分の通帳に持参したお金を入金します。

②入金したお金を出金するので「引き出し」を押し、千円札100枚欲しければ(10万円分)

「100」と入力してから「千円」ボタンを入力すればOKです。

※ATMに現金を入れ、直接両替することはできませんのでご注意ください。

出典元:https://www.diamor.jp/shop/jpbank/

財布の小銭を千円にする

①小銭が入れられるATMに、財布の中の小銭を全て入れ入金します。
(硬貨を分ける必要はありません)

②入金した金額を確認して千円単位でおろせば財布がすっきりしますよね

ただし、ゆうちょATMは1度に100枚までしか、硬貨を入れることが出来ないので、100枚以上ある場合は、数回に分けて下さいね

これは500円玉貯金をしている方にもお勧めです。

ピン札が数枚欲しい時

①数万円を引き出す

②ピン札以外のお札を入金

③また数万円引き出す

④ピン札以外のお札を入金を繰り返して、必要枚数出るまで続けます。

※ゆうちょATMでできないのは「お札→小銭への両替」です。

ゆうちょATMに限らず、全てのATMで出来ないのは5000円札への両替です。

五千円札に両替したい場合は、銀行の両替機で行う必要があります。

多くの銀行に備え付けの両替機は15時まで、大きな銀行では土日も利用可能、口座がない方は手数料がかかる場合もありますのでちょっと面倒ですね。

これまで、ゆうちょ銀行の提携ATM(コンビニなど)では、通常105円~216円の入出金手数料がかかりましたが、

2018年1月15日から、コンビニのファミリーマートに設置されている「ゆうちょATM」での入出金手数料が24時間無料になりました!

ゆうちょ銀行のATMは場所によって営業時間が違いますが、使える場合は曜日・時間問わず入出金手数料はいつでも無料なのが嬉しいですよね

またうっかりキャッシュカードを忘れても、ゆうちょ銀行なら「通帳だけでATMで引き出しできる」のもいいですね

通帳と暗証番号が解れば、出金が出来ます!

通帳で出金ができる銀行は、意外と少ないので、私はこの手軽さも気にいっております。

あなたも、ゆうちょ銀行には他の金融機関にはない、便利さがあるので是非利用してみて下さいね

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

こちらの関連記事もご覧下さい。

「郵便局の定期貯金・権利消失とは?忘れてる20年間払い戻しが無い通帳」

 

 

ABOUT ME
miu
ご訪問頂き有り難うございます。 当サイトを運営してる、倉敷市在住の女性です。 64歳でブログを始めて、ブログ歴6年目になりました。 脳出血で、左半身不随になってしまった主人を支え、22年間Wワークで、日々奮闘しておりましたが、最近は本業とブログで生計を支えております ブログは初挑戦でしたが、同世代の方がホッと一息つける様な、サイトを目標に、お役立ち情報を発信しております。