暮らしに役立つ雑学ブログ

本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。

生活

コンビニで住民票・印鑑登録証明書を交付するには?証明書発行の手順と注意事項

  こんにちはmiuです。

あなたは、コンビニで住民票や印鑑証明が、交付できる事をご存知ですか?

私も最近まで、知らなかったのですが、市役所まで出向かなくていいし、待ち時間もないので、本当に便利で助かりますよね

今日はそんなコンビニのサービスを、ご紹介しますので参考にしてみて下さい。

スポンサードリンク




コンビニ交付サービスとは

マイナンバーカード(個人番号カード)または、住基カード(住民基本台帳カード)を利用して、指定コンビニエンスストアなどの、店舗内にあるマルチコピー機から「住民票の写し」や「印鑑登録証明書」を交付するサービスです(平成23年2月7日サービス開始)

お恥ずかしいですが、私はこのサービスが開始から、8年もたってるなんて知りませんでした。

利用するために必要なもの

利用者証明用電子証明書を格納したマイナンバーカード、または住基カードが必要です。

どちらのカードを利用する場合も、カードが有効期限内である必要があります。

なお、マイナンバーカードを利用する場合は、利用者証明用電子証明書(発行手数料200円)も有効期限内である必要があります。

利用者証明用電子証明書の詳細については、マイナンバーカードのページ(別のページにリンク)をご確認ください。

注)マイナンバーの通知カードはコンビニ交付サービスに利用することはできません。

取得できる証明書と手数料

住民票の写し(本人または本人と同一世帯の人)1通300円

(注)事前に町民窓口係または、各支所で住民登録の手続きが必要です。

(注)転出などにより、消除されたもの(除票となったもの)や改製前のものなどは除きます。

(注)5人以上の世帯は証明書が、複数枚になりますが、番号でひとつづりであることを判断可能です。

印鑑登録証明書(本人のみ)1通300円

(注)事前に市民窓口係または各支所で印鑑登録の手続きが必要です。

利用時間

午前6時30分から午後11時まで(12月29日から翌年の1月3日までの期間を除きます)

利用できる店舗

マルチコピー機が設置された、指定コンビニエンスストアなどの各店舗です。

スポンサードリンク




利用方法

マイナンバーカードまたは、住基カードを店舗に持参し、マルチコピー機の画面案内に従って操作をします。

その際、事前に設定した暗証番号(4桁の数字)が必要です。

証明書が発行されるまで、少々時間がかかりますので、発行された証明書やカードの取り忘れにご注意下さい。

注意事項

  • 利用の際、暗証番号の入力を、3回連続で間違えてしまうと、カードがロックされます。
  • ロックを解除(暗証番号を再設定)するためには、町民窓口係または各支所で手続きが必要なので、本人がカードを持参して下さい。
  • 代理人が手続きする場合は、少なくとも数日の時間がかかります。
  • マイナンバーカードの交付を受けた、当日や継続利用の手続き、利用者証明用電子証明書を発行した直後にはコンビニ交付サービスを、利用できない場合があります。
  • 住所異動届出や戸籍届出などをした直後には、その内容が証明書に反映されません。内容の反映には時間がかかります。

コンビニで証明書を発行する方法

コンビニで各種証明書を、発行する方法は以下の通りです。

  1. コンビニの店舗に設置されている『マルチコピー機』を探す。
  2. 行政サービスを選択
  3. 証明書交付サービスを選択
  4. マイナンバーカードの読み取り
  5. 証明書交付市区町村の選択
  6. マイナンバーカード暗証番号の入力
  7. 証明書の種別選択(戸籍謄本・戸籍抄本・住民票・印鑑登録証明書)
  8. 交付種別の入力
  9. 記載事項の選択
  10. 部数の選択
  11. 発行内容の確認
  12. 料金をコピー機に入れる
  13. 証明書が印刷される
  14. 領収書が発行される
  15. 手数料は、窓口取得郵送での取り寄せと同じです。

なんだか手順が面倒な気がしますが、指示された通りに進めば、どうにか出来そうですよ

わからなければ店員さんに聞いてもいいのでは…

なおセブンイレブンで取得した場合、手数料の支払いは現金の他にnanacoで行う事ができます。

nanacoポイントが貯まっているのであれば、電子マネーのnanacoにチャージすれば支払額を減らせますよね。

またコンビニだからといって、24時間いつでも利用できるわけではありません。

利用時間帯は、6時30分から23時までです。

役所窓口が開いている時間外でも、交付できるのが助かりますよね~

ただし、年末年始(12月29日~1月3日)と、システムメンテナンスを、しているときは利用できません。
また市区町村によって、利用時間が異なる場合もあります。

近くて便利なコンビニというCMがありますが、私はコンビニは高いし、若者のお店というイメージしかなく、今までコンビニを利用する事は、ほとんどなかったのですが、最近コンビにの各種サービスを知り、利用してみようと思っておりますので、あなたも是非コンビニで証明書を発行してみて下さいね

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

ABOUT ME
miu
ご訪問頂き有り難うございます。 当サイトを運営してる、倉敷市在住の女性です。 64歳でブログを始めて、ブログ歴6年目になりました。 脳出血で、左半身不随になってしまった主人を支え、22年間Wワークで、日々奮闘しておりましたが、最近は本業とブログで生計を支えております ブログは初挑戦でしたが、同世代の方がホッと一息つける様な、サイトを目標に、お役立ち情報を発信しております。