早いもので今年も、もう残すところ5日となりましたね
主婦にとって、一年中で一番忙しい時期となりました。
Xマスが終われば、年末の大掃除やおせち作り等、年末に慌てない様に、今から計画を立てて取りかかりましょう
どこから手をつけたらいいのか、わからないのが大掃除ですが、今日は年末の大掃除を手早く片ずけるコツを、調べてみましたので、是非、参考になさってみて下さい。
目次
年末の大掃除を手早く片ずけるコツ
使ってない物を思い切って捨てる
①捨ててごみにするのは、勿体ない物は、私はバザー用の箱を作り、そこへどんどん入れていきます。
誰かに使って貰えると思うと、捨てる事に、ふんぎりがつくものです。
②古いシャツや、シーツは、小さく切り、使い捨て雑巾を作ります。
③古いカーテンは、車のシートカバー・座布団・クッションを、手作りするのに置いておくきます。
着古したYシャツやブラウスは、巾着を縫ったり、牛乳パックで作った箱に貼ると、おしゃれで可愛い小物入れが出来ます。
掃除は、上から下へ、奥から手前の順にする
①天井・照明器具・カーテンレール・カーテン・棚・床の順にしていきます。
②奥の部屋から玄関に向けて順にして行きます。
食器棚の中の物は、乱雑に置かず、あまり使用しない物と、よく使う物を区別して置きます。
大掃除で挫折しない方法
①大掃除の場所を、リストアップし、出来たら消して行く
②モチベーションを、維持する為には、1日にする事を、沢山詰め込まない
③完璧にしようとすると、ストレスが溜まるので、適当に綺麗にすればOKです。
④ごみの回収日の前日迄に、捨てる物を整理しておく


重曹で家中ピッカピカにする
重曹を粉のまま使用
(キッチンのシンクのくもり、浴槽の湯垢、浴室の床の汚れ取り)
重曹をふりかけ、スポンジでこする
※排水口のぬめり取りは、 重曹をふりかけその上から、酢をかけて、ぬるま湯を少しずつかけると、重曹と酢が反応して、発砲しますので、30分置き、その後お湯で洗い流します。
(注)放置し過ぎると、汚れが固まるので、あまり長く置かない
発砲した泡はカビや雑菌に対して、強い洗浄作用があり、抗酸化作用があるので、汚れにくくなります。
重曹をお湯で溶かして使用
(スプレーボトルに、40°cのお湯200ml、重曹大さじ1杯を、溶かしてスプレーとして使用します)
冷蔵庫の中の掃除や、壁、窓、床、エアコン、換気扇など色んな所の汚れが、綺麗に落ちます。
落ちにくい汚れは、汚れの上にキッチンペーパーをのせ、スプレーした後ラップして置き、拭きます。
重曹を練りペースト状にして使用
※頑固な汚れを取る方法
水1に重曹4のペーストを作る(1週間で使い切らないと固まる)
ゴム手袋をして、換気扇の汚れに塗り、30分置き後は軽く拭き、ぬるま湯で洗います。
ガスコンロの五徳は、1ℓのお湯に大さじ6~7杯の重曹を溶かし、その中に五徳を入れて、20分置く
※電子レンジの掃除方法
水250mlに、大さじ2杯の重曹を混ぜ、レンジで3~4分加熱し、そのまま扉を開けず放置して、蒸気で汚れを浮かす。
この様に重曹は、広範囲に使えて手軽で安いので、市販の洗剤よりも、安全でいいですね
市販の洗剤の怖さは、塩素系の漂白剤と、酸性の洗剤を混ぜると、塩素ガスを発生し、人体に非常に有毒で、多量に吸い込むと、死に至る場合もありますので、注意が必要です。
重曹で洗剤を作るのが面倒な方は、最近は「セスキ炭酸ソーダ」や「激落ちくん」という洗剤も市販されてます。

出典元:https://www.amazon.co.jp
私が、「激落ちくん」を知ったのは、お掃除の大好きな方から、教えて貰い使ってみました。

出典元:https://lohaco.jp
すると、たばこのヤニで黄色くなってた、職場の休憩所の壁紙が、真っ白になって驚いたのと、これも職場のキッチンの何十年来の黒くすすけた壁が「激落ちくん」をスプレーしたら新品の様に、木目が出て来たのに驚きました。
これを見た同僚たちが「ベニヤ板を張り替えたの?」と聞いてきた位綺麗になりました!
それ以来「激落ちくん」にすっかり魅せられ、使用してましたが、成分は天然素材と表示がありますが、なぜかすごく咳が出るので、使用時は必ずマスクとゴム手袋を着用して下さいね
新年まで後5日、年末の大掃除は、家族の協力も大切ですので、それぞれ分担作業で手早く片ずけたいですね
今年の暮れは、手間、暇かけずに、計画を立てて、短時間で、楽して新年を迎えましょう
さあそれでは、ひと踏ん張りしましょうか
今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
こちらの関連記事もご覧下さい。
「トイレ掃除はクエン酸と重曹でぴかぴかに!アルカリ性の汚れは酸性で中和させる」
「トイレの黒カビの予防は重曹とクエン酸でタンクの中を磨くのがベスト」
「共働き主婦のやりくり術!家事は少しの工夫で楽しく手早く出来る」
