10月の消費税増税に伴い私達主婦は、少しでも家計を圧迫しない様にする為には、カード決済を覚えるしかない状況に、直面しておりますね。いきなりスマホでペイペイなんて、難易度が高そうで尻込みしそうなんで、まずは身近で簡単な、コンビ二のナナコカードを作りカード決済してみましょう
目次
セブンイレブンのナナコカードの作り方
ナナコカードは、お店で申込書に記入し、発行手数料300円(税込)を支払えば作れます。
年会費は無料です。
ナナコカードの発行手数料を無料にする方法
ナナコカードの、発行手数料300円を無料にするには、イトーヨーカードーでは、毎月8日・18日・28日の「8」のつく日に、5%OFFとなる「ハッピーデー」というSALEを開催しています。
この日は食料品・衣料品・住まいの品のほぼすべてが、5%OFFで購入が可能です。
専門店街では5%OFFの代わりに、ポイント5倍つけなどのセールも行っています。
ハッピーデーにイトーヨーカドーの、サービスカウンターでナナコカードを発行し、ナナコカードの申込み手続き後、その場で1,000円以上現金でチャージすると、発行手数料が無料になります。
シニアナナコは、60歳から申し込みが可能ですが、発行に際しては1枚300円の発行手数料が必要です。
でも65歳以上の方なら、いつでも発行手数料が無料なんです。
また60歳から64歳までの方でも、イトーヨーカドーの「シニアナナコデー」「ハッピーデー」開催中に、店頭でシニアナナコの申し込みをすると、発行手数料が無料になります。
これは嬉しいですね~ 歳を重ねるとこんな嬉しい特典もついてくるなんて…
ナナコカードのポイント還元率を上げる
電子マネーナナコを使うなら、一番効率の良い使い方をして、ナナコポイントを稼ぎたいですね。
お店によって異なりますが、支払金額100円につき1ポイント、または200円につき1ポイントが貯まります。
ポイントが貯まるお店は、セブン-イレブン、イトーヨーカドー、西武・そごう、マクドナルドなどです。
イトーヨーカドーは、毎月15日と25日にシニアナナコデーが開催されます。
シニアナナコデーに、シニアナナコを使って買い物をすると、ほぼすべての商品が5%OFFになります。
またガソリンスタンドで、給油時にポイントが貯まる、エネオスナナコも嬉しいですね~
私も早速エネオスナナコを作ろうと思ってます。
気になる方はガソリンスタンドで、たずねてみて下さいね
ナナコポイントを電子マネーに交換する簡単な方法
セブンイレブンやイトーヨーカドーの、レジでポイント交換してもらいます。
レジで買い物前にナナコカードをレジに当てて「貯まっているポイントを電子マネーに交換して下さい」と申し出れば、その場で電子マネーに交換の手続きをしてくれます。
私は最初にナナコカードに1000円チャージ(入金)しました。
いつもコンビニでは、少額の物しか買わないので、残金が残るので次回からカードを出せば、残金の範囲内なら買い物が出来、残金が0になったら又レジでチャージすればいいんです。
プリペイドカードを使用すれば、ポイントが貯まりそれが現金として、値引きされますので現金で支払いするよりお得なんですよ
税金や公共料金でもポイント還元する方法
プリペイドカードは税金や、公共料金の支払いはポイント付与の対象外ですよね。
でもクレジットチャージ機能を使えば、ポイントの還元を受けることが出来るんです。
その方法は、ナナコへのチャージを現金ではなく、クレジットカードで行うことで、ポイントの還元を受けることが出来ます。
ただ注意点は、どのカードでもクレジットチャージできるわけではないです!
クレジットチャージできるのは、楽天カードとYahoo!JAPANカードです。
この2つのカードはJCBブランドのみが、ナナコクレジットチャージに対応しています。
チャージに対する還元率は1%、仮にナナコカードに1万円を、クレジットチャージしたら100ポイントがもらえます。
これはいいですね
私はいつもコンビニで支払いをするたびに、公共料金は支払額が大きいので、ポイントが付けばいいのになあと思ってたので、これはとても嬉しいです。
セブンイレブンのナナコカードで、クレジットチャージをすれば、ポイント還元も簡単に出来るんですね
まずはカード決済の手始めに、ナナコカードにチャージして使ってみようと思います。
あなたもまずはナナコカードかクレジット機能付きナナコカードを作り、そうして少しずつカード決済で、ポイント還元を体験してみてはいかがでしょうか?
そうして慣れれば、きっとスマホ決済も、なんなく使いこなせる様になりますよ
今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
こちらの関連記事もご覧下さい。
「カード決済のポイント還元って何?キャッシュレスで賢く節約する方法」
「軽減税率対象商品・品目は何?その意味と私達への暮らしへの影響」
「軽減税率導入で得する人損する人!買い渋りが始まり経済が凍結する」
コメントを残す