2019年10月からいよいよ消費税増税が実施され、私達の家計が益々厳しい状況になります。消費税増税に伴い色んな事に影響が出始め、野菜も高騰するので、家庭菜園を始める方も増える事でしょう。今日からしばらく、これからの生活を賢く乗り切る為には、どうすればいいかというテーマで記事を書いていきます。今回はカード決済のポイント還元で、お得に節約するにはどうすればいいか調べてみました。
カード決済のポイント還元って何?
そもそもカード決済とは、どんな事かという事ですが、電子マネーやクレジットカードを利用して、現金を使わずに支払うことを言います。
ひとことでカード決済と言えば、お金を待っていなくても買い物が出来る事なんです。
お買い物を現金でしか、したことがない方はまずは、簡単なカードを作って電子マネーでの、お買い物になれる事から始めましょう
ポイント還元とは、カード決済をするたびにポイントが貯まり、買い物の時に貯まったポイントで、割り引きされるんですよ
カード決済をするとき、お金を支払うタイミングは「前払い」「 同時支払い」「 後払い」の3つに分 かれます。
前払い
プリペイドとは「前払い」という意味です。
たとえ ば、1,000円のプリペイドカードを買った場合、1,000 円までの買い物に使うことができます。
プリペイド カード(電子マネー)はコンビニなどで購入できます。
セブンイレブンなら「ナナコカード」ローソンなら「おさいふPonta」ですね
お店で申込書に記入したら、発行手数料300円(税込)を支払えば、ナナコカードは作れます。
ローソンのおさいふPontaは発行手数料はいりません
ナナコカードは、その場でチャージ(入金)するとすぐに利用できます。
ローソンのポンタカードでは、チャージは出来ないので「おさいふPonta」を作って下さいね
出典元:http://www.osaifuponta.lawson.co.jp
どちらのカードを作るかは、あなたがセブンイレブンとローソン、どちらの利用回数が多いか、ポイント還元率や使えるお店はどこかなどで決めて下さいね
同時支払い
デビットカードは、買い物をするのと同時に、銀行 口座から代金が引き落とされる仕組みです。
買い物 の為に、銀行から現金を引き出さなくても、口座に 入っている金額までなら、現金を持たずに買い物が できます。
デビットカードはクレジットカードの様に、入会に関して審査が無いのも特徴です。
後払い(クレジットカード)
買い物をした代金を、後払いで支払う方法で、代金は、自分名義の銀行口座から、後で引き落とされます。
支払い方法は、買い物をした翌月に、1回で支払う「一括払い」や、3回、6回、10回などに分けて支払う「分割払い」 などがあります。
クレジットカードは、手元や口座にお金がなくても、後払いなので買い物ができるメリットがあります。
ただし、クレジットカードは審査があるので、支払い能力があるかどうか審査しないと、持つことができないカードです。
たいてい作れますが、まれに審査に通らない場合もありますので、誰でも持てる訳ではありません
クレジットカードは、高額商品を分割で購入する場合は便利ですが、現金を持ってなくてもカードで買えるので、ついつい使い過ぎてしまう事がありますね
又、銀行振込は今はわざわざ銀行に行かなくても、自宅のスマートフォンやパソコンで、イ ンターネットを利用して振り込むこともできます。
なんとも便利な世の中ですが、私達も勉強しないと時代の流れについていけないですね~
キャッシュレスで賢く節約する方法
ポイントは買い物額によって、お店 の専用カードにポイントが付くものや、クレジットカードの利用代金に応じて、ポイントが付くものなどが あります。
ポイントは、次回以降の買い物で、買い物代金の一部として使うことができます。
買い物によって付いたポイントは、お金と同じように貯められます。
そして、ある程度貯まったら、現金と同 じように利用したり、品物と交換したりできます。
現金として使えば、ポイント分だけ現金を、節約できたのと 同じことなので、上手に貯めれば家計にも役立ちます。
私は最初はポイントなんて、そう変わらないと思ってたので、あまり重視せず色んな店で、買い物をしてましたが、最近店によって還元率が大きく違う事に気づきました!
同じドラッグストアでも、ひまわりやセイムスでは、値引きして貰った事がないですが、ZAGZAGでは5%還元の日やポイント5倍デーがあるので、結構ポイントも貯まり、数百円も値引きしてくれる事もあります。
またZAGZAGの入り口には、値引き券の発券機があり、カードを入れ当たると掲載されてる、お好きな商品の値引き券をゲット出来るのでダブルでお得ですよ
スーパーでも買い物袋を持参すれば、ポイントが付くので、知らず知らずの内にポイントが貯まり、発券機で照会すれば、どれだけ貯まってるか解かりますし、昨日はハローズで500円の割引券が2枚も出てきて驚きました。
10月からは消費税増税に伴い、色んなサービスが始まります。
お店によって還元率も違って来るので、よく確かめてみる事ですね。
ただし還元率が高くても、遠方だったらガソリン代もいりますし、たまにしか利用しない店はポイントも、なかなか貯まらないので、同じお店に決めてポイントを貯めた方が早く還元されますよ
ポイントを貯めるのは、地道な作業ですが現金と同じだから結構、節約になりますよ。
あなたも家計のやりくりに、是非ポイントを貯めてみて下さいね
まずは簡単な方法でポイントを貯める事に慣れたら、ペイペイアプリをダウンロードして、スマホ決済を始めてみましょう
今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
こちらの関連記事もご覧下さい。
「カード決済でナナコカードのポイント還元率を上げるお得な方法」
「軽減税率対象商品・品目は何?その意味と私達への暮らしへの影響」
コメントを残す