10月~11月は、美味しいさつまいもの収穫時期ですが、初めて収穫される方は、さつまいもを掘り出す時にくわを浅くいれてしまい、芋を傷つけてしまいます。今日はさつまいもに傷をつけない収穫の仕方や、甘さを増す方法や保存法をご紹介します。
目次
さつまいもの収穫のめやす
さつまいもの収穫のめやすは、必ず試し掘りをします。
収穫できる大きさになっているか、一つのつるだけ確かめる作業です。

出典元:https://allabout.co.jp
そして掘り出したさつまいもが、十分成長していれば収穫します。
収穫に適した大きさは、20~25cm程ですが、品種によって異なります。
さつまいもがまだ小さければ、土を元の通りに被せ、栽培日数をあと2週間延ばすと、程よい大きさのさつまいもが収穫できます。

出典元:http://www.berrys-planning.com
試し掘りであらかじめ、大きさを確認することで、予定していた収穫日を早くしたり、または遅くしたりと調整します。
試し掘りは収穫予定時期の1か月前に行うとよいで
さつまいもの収穫の仕方
①蔓(つる)を切る
さつまいもを掘り起こす時は、まず鎌などを使い蔓を切ります。

出典元:https://ikasitai.at.webry.info
蔓を切っておいた方が、掘り出す作業が楽になるため、蔓の根元を引っ張り上げ、地上4~5cm残して切ります。
さつまいもに傷をつけない収穫の仕方
②掘り出す
掘り方のコツとしては、掘り出しやすいように、スコップでさつまいもの周りの土を、柔らかくして周りから少しずつ、土を掘り起こしていくことがコツです。

出典元:https://blog.nissan.co.jp
スコップをいきなり土に、深く突き刺してしまうと、さつまいもを傷つけてしまいます。
さつまいもを傷つけると、傷みやすくなるので慎重に掘り出しましょう。
さつまいもの収穫時の注意点
雨の日は収穫しない
さつまいもは表面が濡れると、劣化が早くなり腐ってしまうので、収穫に適した日は晴天が2、3日続いた、晴れた日を選びましょう。
土が程よく乾燥した日が最適です。
雨の日や、雨の後は足場も悪く、作業効率も低下します。
株ごと引き抜く
さつまいもは、1本ずつ掘り起こすのは大変なので、株ごと引き抜きましょう。
伸ばした蔓から根が大きく成長する、塊根をつけているさつまいもは、蔓が繋がっているので、1つの株から複数個のさつまいもが、次から次へと出てきます。
土の中から次々とこの様に、さつまいもが出てきた時は嬉しくて、思わず歓声があがりますよね~
美味しそうなさつまいもですね

出典元:https://www.youtube.com
さつまいもを甘くする方法
天日干しをする
収穫したら、まず乾燥させることがポイントです。
さつまいもを一つ一つ切り離し、泥つきのまま2〜3日ほど天日干しをして、さつまいもが乾いたら、ついている土を払い落としましょう

出典元:http://gardening123.blog38.fc2.com
天日干しする事で更に甘味が増しますよ
ただし干しっぱなしにすると、夜に気温が下がり寒さにあててしまうと腐りやすいので、夜は夜風の当たらない場所に移動させるか、段ボールや厚手の布でおおい、翌日晴天なら又天日干しします。
私は初めての収穫時に、ベランダに干しっぱなしにして、芋を少し腐らしてしまった経験があります。
農家の方はこの事を「芋が風邪をひく」と言うと主人に教えて貰いました。
みなさんも、こんな失敗はしないで下さいね
その後、1週間日陰干しをすると、余分な水分の吸収を防げるので、より日持ちします。
さつまいもの保存法
さつまいもを保存するときは、新聞紙で一つずつ包んで、ダンボールに入れて保存します。
ダンボールのふたは閉めて、上部に通気穴を開け、通気性を確保するとよいでしょう。
貯蔵に適する場所は、温度が13~15℃、湿度が80%程度の場所です。
家の中では温度変化が少ない廊下や、床下収納庫などの冷暗所が適しています。
温度が12℃以下になると、低温障害を起こし腐る原因になるので注意しましょう。
農家では畑に穴を掘りもみ殻を入れて、さつまいもを保存する方法もあります。
畑が空いてれば、この方法が一番自然で日持ちしそうですね
収穫後の注意点
さつまいもの収穫後に気を付けたいことは、水分を含むと腐る原因になるので、泥で汚れているさつまいもを、水洗いしないことです。
そのため、天日干しの時にも土をつけたままで、干した後に土を払います。
さつまいもの保存の基本は、水に触れないようにすることです。
さつまいもは水分に弱く、水が付着したところから傷んでしまいますので、保存に水は厳禁です。
また寒さに弱いので、新聞紙に包んだ状態で常温で保存しましょう。
暑さにも弱いので、夏場は床下収納などに保存し、なるべく早く食べましょう。
さつまいもがたくさん収穫出来たら、スイートポテトや芋ようかんを、手作りしてみるのもいいですね

出典元:https://allabout.co.jp
蜜いもならお砂糖は不要で低カロリーですから…
今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
こちらの関連記事もご覧下さい。
「さつまいもの蜜いもとはどんな芋?美味しい人気品種と収穫時期」
