暮らしに役立つ雑学ブログ
植物

いちじくの剪定時期や方法は?植物油で早く成熟させる事が出来る

 

いちじくの美味しい季節になりましたが、自宅で栽培してる場合、植えっぱなしでは美味しいいちじくは、収穫出来ないんですよね、たくさん収穫するには剪定をしないといけないので、今日はいちじくの剪定の時期や方法を調べてみました。

スポンサードリンク




いちじくの品種

いちじくの品種は、6月中旬~7月中旬に収穫できる「夏果専用種」8月中旬~10月に採れる「秋果専用種」そして夏と秋両シーズンの「兼用種」があります。

出典元:https://plant-gift.jp/ichijiku-saibai

収穫時期は「夏果専用種」は6月中旬~7月中旬「秋果専用種」は8月中旬~10月「兼用種」は7月中旬~10月です。

いちじくの剪定時期

いちじくは、収穫出来る様になるまで2~3年はかかります。

いちじくの剪定は、実付きをよくするため、収穫作業を楽にするために行うものです。

そのため、植え付けてから2~3年の間、つまり実がつく安定期に入るまでは、剪定が必要ないのです

いちじくの剪定で最も注意するべきことは剪定の時期です。

剪定時期は最も重要で、間違えると実がつかなくなるほか、元気がなくなってしまいますので、必ず剪定の時期を守りましょう。

いちじくの剪定は、冬の冬眠期です。

木が育っていく時期に選定してしまうと、実がつかなくなることもあるので注意しましょう。

夏果を育てたい場合は、6月上旬に行います。

そして、秋果を育てたい場合は、12~3月におこないます。

目安としては葉が落ちる時期になります。

春に伸びた枝に秋に実が付く、というサイクルになるので、春が来る前に剪定をすると実付きを心配しなくて済みます。

いちじくの剪定方法

剪定方法は、「夏果・秋果、どちらを育てたいか」で変わります。

またリフレッシュ剪定という方法もあります。

リフレッシュ剪定の仕方は、主枝を新しくする剪定の仕方です。

実をつけた枝を残し、古い主枝を剪定してしまうことで、木をリフレッシュさせます。

古い主枝を剪定することで、発芽が早くなり、実が大きくなるなどの結果が出ています。

夏果を育てたい場合

日当たりをよくするために剪定するので、不要な枝を根本から切ります。

夏果の品種では、新しく伸びた前年の枝のてっぺんに芽がつき、これが次の年に実を実らせるようになります。

このため剪定のときに、いちじくの枝先を切り落としてしまうと、花芽もいっしょに落とし、結果的に実も実らなくなってしまいます。

夏果の剪定では、あまり切らずに残していくという選択をすることも大切です。

秋果を育てたい場合

長く伸びた枝に芽を2~3個残して、枝の途中で切ります。

込み合っている枝があれば、枝の根本から切って整えます。

秋果の品種では、その春に伸びた新梢に花芽がつきます。

このため、伸びきって長くなった前年の枝を2~3芽残して剪定するだけでいいです。

春になると新梢が伸びてくるので、勢いのよいのを選んで垂直に、誘引していくようにします。

この方法を毎年繰り返していくことで、毎年収穫が期待できます。

いちじくの剪定を、冬眠期の冬に行うのは、切り口から樹液が流れることがなく、いちじくの木への負担を、最小限に抑えることができるからです。

しかし、たとえ剪定シーズンに剪定しても、剪定後に雨水などで切り口が腐ったり、切り口からカミキリムシなどの、害虫が入ったりすることもあるため、切り口はしっかりと保護する必要があります。

切り口を保護する方法として、切り口に袋などを被せる方法もあります。

しかし、大きな木になってくると切り口ごとに、保護するのは大変な作業になります。

また、とくに大きな切り口を作ると、切り口を癒合するのに時間がかかるため、害虫や菌などに侵される可能性が高くなるので、切り口に慰合剤を使うと便利です。

いちじくの肥料

9月中旬の施肥は「夏果専用種」のみ、10月下旬の施肥は「秋果専用種」と「兼用種」のみに施します。

肥料は寒肥を12月下旬~1月に与えます。

追肥は6月〜7月に与えたうえで、夏果専用種は9月中旬、秋果専用種と兼用種は10月下旬に、もう一度施します

肥料は油粕ですが、枝の成長が悪い場合は即効性の高い、液肥を散布してもいいでしょう。

スポンサードリンク




いちじくの収穫

「夏果専用種」は6月中旬~7月中旬、「秋果専用種」は8月中旬~10月、「兼用種」は7月中旬~10月です。

収穫の目安は、果実の先端が割れてきたら、成熟した目印です。

植物油で早く成熟させる

イチジクの果実を早く成熟させたい時は「オイリング」というユニークな方法があります。

果頂部が少し赤くなってきたら、果実の先端のすきまに植物油(オリーブ油、ゴマ油など)を1~2滴たらすと、熟期を7~10日早める効果があります。

細いストロー、またはスポイトなどを使うと上手くできます。

早生品種の果実を、早く収穫したいときには最適な方法です。

成熟させるのに、こんな簡単な方法があったなんて驚きですね

早く甘くて美味しいいちじくが、食べたい時には嬉しいですね~

カミキリムシに注意

いちじくの剪定をしたら、とくにカミキリムシには注意が必要です。

出典元:https://www.rizzlescon.net/news

いちじくはカミキリムシが付きやすく、放置しておくと木が枯れてしまうこともあります。

いちじくの根のあたりに、木くずが出ていたり、幹に穴が開いていたら、カミキリムシの幼虫がいる可能性があります。

いちじくは育て方が難しくありませんが、カミキリムシには充分ご注意下さいね。

いちじくをキチンと剪定し、毎年美味しいいちじくを収穫出来ればいいですね

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

こちらの関連記事もご覧下さい。

「今が旬いちじくの効果効能が凄い!効果的な食べ方や相乗効果とは?」

ABOUT ME
miu
ご訪問頂き有り難うございます。 当サイトを運営してる、倉敷市在住の女性です。 64歳でブログを始めて、ブログ歴6年目になりました。 脳出血で、左半身不随になってしまった主人を支え、22年間Wワークで、日々奮闘しておりましたが、最近は本業とブログで生計を支えております ブログは初挑戦でしたが、同世代の方がホッと一息つける様な、サイトを目標に、お役立ち情報を発信しております。