暮らしに役立つ雑学ブログ
植物

ほうれん草栽培失敗の原因は?酸性土壌と肥料不足や病害虫被害

ほうれん草はプランターでも、簡単に栽培出来ると聞いたので種まきしたのに、なぜか下葉が黄色くなり始めたと言う経験はありませんか?このままでは枯れてしまうと心配ですよね、いったいどこが悪かったのか、ほうれん草栽培失敗の原因や対策はないか調べてみました。

スポンサードリンク




ほうれん草栽培失敗の原因

ほうれん草は高温にとても弱いので、初心者は秋植えからチャレンジしてみましょう。

気温が高くなるとトウ立ちしやすい上、葉が黄色く変色して枯れてしまいます。

育てやすいオーライ、エスパー、次郎丸、アトラスなどがお勧めです。

土壌が酸性になってる

ほうれん草は酸性土壌にとても弱い野菜です。

出典元:出典元:https://4yuuu.com

日本の土壌は酸性が強いですし、栽培を続けていくと土壌は、だんだん酸性に傾いていきます。

この酸度を中和し、アルカリ性に傾ける為に石灰を使います。

ほうれん草が育ちやすい土壌酸度は、6.3~7と言われています。

石灰には苦土石灰と、有機石灰の2種類があります。

これからほうれん草を植える場合は、苦土石灰をまきましょう。

出典元:https://www.amazon.co.jp

植え付ける2週間前に苦土石灰をまき、よく土と混ぜ合わせておきます。

もう既に栽培中の方は、有機石灰を土の上にまきましょう。

出典元:https://www.monotaro.com

プランター栽培(プランターが横50cm位)で、市販の培養土を使っているなら、有機石灰を2つ均等にまき

ましょう

出典元:https://www.irisplaza.co.jp

有機石灰は中和能力が弱いので、栽培途中からでもまける石灰ですが、肥料をあたえると土壌は酸性に傾きます。

その為、肥料を与える際はもう一つまみ位、余計に石灰をまきましょう。

肥料不足

プランターでほうれん草を、栽培するときは週に1度、水やりを兼ねて液肥を与えると生育が良くなります。

薄めて使うタイプは必ず説明を読み、濃くならない様に規定量を希釈して与えましょう

水やりは、天気の良い日の午前中に1回だけ行い、日が陰る頃から夜間は、葉が乾いている状態にしておくことがポイントです。

梅雨や秋雨時期など、雨が続く時は水やりを控えましょう。

多湿になると病害が発生しやすくなります。

病気になってしまった

ほうれん草に発生する病害には、べと病(葉の表面に淡い黄色の斑点が発生する病害)があります。

他にも、苗立ち枯れ病(地際部が菌に侵される病害)や、モザイク病(葉が縮んだり萎れたりする病害)があります。

病気の対策として薬剤を予防散布するか、病気が発生したら7~10日おきに、該当する薬剤を散布します。

出典元:https://yasaitosyokubutsubyoukitaisaku.com

初心者が病害にかからないよう、上手に育てるコツは、病気になりにくい抵抗性品種を選ぶです。

またほうれん草は乾燥を嫌いますが、多湿になりすぎない様、水のやり過ぎにも注意しましょう。

害虫被害にあった

ほうれん草に発生しやすい害虫は、アブラムシ類、ヨトウムシ、ヤガ、メイガです。

害虫を見つけたら、すぐに取り除き、被害を最小限に抑えましょう。

アブラムシはモザイク病などの、ウイルス病の感染源となります。

間引きを行い、風通しを良くすることで予防できますが、気温の高い時期は寒冷紗をかけて防ぎましょう

出典元:https://kurashi-no.jp

害虫は防除が大切ですので、駆除を徹底することが、被害を最小限に食い止める最大のポイントです。

害虫被害の対策

ほうれん草の害虫対策は、早目に薬剤をまいておきましょう

出典元:Rakuten

又コンパニオンプランツとして、相性のいい野菜を隣に植えるのもいいですね

ほうれん草と相性のいい野菜(コンパニオンプランツ)は葉ネギです。

コンパニオンプランツとは、違う種類の野菜を混植することで、病害虫を抑えたり生長を助ける事です。

ほうれん草の、種をまいた周辺に葉ネギを植えると効果的です。

ほうれん草につく害虫は、葉ネギを嫌うからです。

また葉ネギはほうれん草の、萎凋病を予防し硝酸を減らす効果も期待できます。

いかがでしたか?

ほうれん草が育たない原因が何か、分かりましたら早速対処してみて下さい。

美味しいほうれん草が収穫出来て、食卓に上れば楽しみも増えますね

野菜のお値段が高騰してる時は、きっと家計の足しになる事でしょう

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

こちらの関連記事もご覧下さい。

「プランター菜園にお勧めほうれん草の栄養価や種類と種まきの手順」

ABOUT ME
miu
ご訪問頂き有り難うございます。 当サイトを運営してる、倉敷市在住の女性です。 64歳でブログを始めて、ブログ歴6年目になりました。 脳出血で、左半身不随になってしまった主人を支え、22年間Wワークで、日々奮闘しておりましたが、最近は本業とブログで生計を支えております ブログは初挑戦でしたが、同世代の方がホッと一息つける様な、サイトを目標に、お役立ち情報を発信しております。