2019年8月14日のNHK放送の「まんぷく農家メシ」で農家を訪問し「梅沢富美男」さんと「東野幸治」さんが、ソーメンカボチャの事を、取材してる番組を見ました。私が初めてソーメンカボチャを知った時、茹でたら果実が糸状になって、出てくるのがとっても不思議でした。今日は栄養価が高くてヘルシーな、ソーメンカボチャをご紹介します。
ソーメンカボチャの特徴
ソーメンカボチャは、石川県の能登伝統野菜ですが、今では日本の様々な場所で栽培されています。
ソーメンカボチャは金糸ウリで、加熱すると果肉が、麺のようにほぐれることから、地域によっては「そうめんかぼちゃ」とか「そうめんうり」と呼ばれています。

出典元:タキイ種苗
全国的に栽培されているものの、量産されていないので、あまりなじみのない野菜です
2019年8月14日のNHKの「まんぷく農家メシ」では、下町の玉三郎「梅沢富美男」さんと、人気お笑い芸人「東野幸治」さんが、岡山県瀬戸内市の農家を訪ねて、ソーメンカボチャを取材し放送してましたね
ソーメンカボチャの収穫時期は、7月~8月で丁度今が旬ですが、収穫したては果肉がほぐれにくく硬いため、追熟させ甘みや風味が増した秋ごろから、八百屋やスーパーで出回ります。
栄養価も高く葉酸やビタミンCなどが多く含まれています。
一見カボチャと言うより、ウリの様ですね
ソーメンカボチャの栄養価
ソーメンカボチャのカロリーは、675g(M1個)で162kcal、100gに換算すると24kcalと低カロリーです。
脂質も少なく、ビタミンA、葉酸、カリウムが豊富に含まれているので、ダイエット中の女性にお勧めの野菜です。
特に葉酸は水溶性ビタミンB群の1種で、身体の細胞を新しく作るために必須となる栄養なので、赤ちゃんの細胞が新しく作られている、妊娠初期の女性には必要不可欠なんですよ
意外にもシャキシャキとした食感で、味はえぐみやクセが少なく、ほんのりと甘みがあるので、調理次第でどんな料理にも合わせやすいんですよ。
ソーメンカボチャの茹で方
①3〜4センチの輪切りにし、種とワタを取ります。

出典元:Rassic
②鍋に湯を沸かし、1を入れて15〜20分茹でます。

出典元:Rassic
皮に近い部分に菜箸をいれてみて、ほぐれるくらい柔らかくなったら湯からあげて下さい。
※電子レンジで火を通す
ソーメンカボチャを輪切りか半分にカットし、ふんわりとラップで包み、電子レンジで2~3分加熱してみて下さい
茹でる場合と同じで、皮に近い部分が菜箸で、ほぐれるくらいになったらOKです。
もしまだ固ければ、1分くらいずつ加熱して様子を見てください。
(種とワタは加熱後に取りのぞいても構いません)
加熱後は水にさらし、冷やしながら果肉をほぐし、ザルに上げて水気をきります。

出典元:Nadia
ソーメンカボチャの食べ方は、そうめんのようにシンプルに「めんつゆ+万能ねぎ」と食べても美味しいですし、お好みのドレッシングに合わせて、サラダ風にするのもお勧めです。
ソーメンカボチャの選び方や保存法
手に持ってみてしっかりと重みを感じ、軸の付け根が星状に締まったものを選びます。
食べ頃になると、軸の付け根がきゅっと、星状にしまった感じになります。

出典元:neilife
ソーメンカボチャの保存法
ソーメンカボチャは保存性が高く、丸のまま風通しのよい冷暗所で、保存すれば数ヶ月もつと言われています。
でもここ数年は夏場の気温が高いので、1~2ヶ月ほどと思ったほうが良いでしょう。
カットしたものはぴったりと、ラップで包み冷蔵庫に入れ、なるべく早く食べきるようにしましょう。
いかがでしたか?
不思議な金糸うり、ソーメンカボチャをまだ見た事も、食べた事もない方は、秋に店頭に並んだら一度試食してみて下さいね
今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
