暮らしに役立つ雑学ブログ
植物

翌年も咲かせる為にするハイビスカスの剪定時期と冬越しの仕方

もうすぐ8月、ハイビスカスはこれから次々と開花しますが、翌年もたくさん咲かせる為には、花後にしておくべき事があります。

ハイビスカスを剪定しないとどうなる?翌年花が咲かない結果になります。

この記事ではハイビスカスの花後にするべき剪定や、冬越しの仕方をご紹介します。

天然植物活力液「HB-101」を使用すると、
育たなかった果実、枯れてしまった花の数が減り、収穫率がアップ。

ハイビスカスの花がら摘み

ハイビスカスの花は一日しか咲かないので、咲き終わった花は翌日には、しぼんで自然に落ちていきます。

花が落ちたらがくのすぐ下の部分を、ハサミで切り取ってあげましょう。

出典元:LOVE GREEN

5月~10月の開花時期の間は、毎日行ってあげて下さい。

しっかり花がら摘みを行ってあげることで、翌年の花への養分を回すことができます。

種が欲しいときは、いくつかそのままにしておいて種を採取して下さい。

先日スーパーの園芸コーナーで蕾が落ちてしまった鉢植えを100円で売ってたので、挿し木にしようと買って帰りました。

そのハイビスカスの唯一残ってた蕾が、昨日やっと咲いてくれたのですが、1日花なんで今朝はもうしぼんでしまってました。

たった1輪、見事に真っ赤な花を咲かせてくれたので、もう少し咲いてて欲しかったですね

花芽はもうないので、今年はもう終わりの様なんで、最後の蕾は種取りをしたいので、花がら摘みはせずに置いておこうと思います。

秋になったら、剪定して挿し木を取り、室内で冬越しさせます。

果たして来年は、挿し木で増やしたハイビスカスが咲いてくれるでしょうか?

ハイビスカスの剪定時期

鉢花として一般に売られている株は、矮化剤が散布されているので、購入後ほとんど枝が伸びませんが、来春から枝が伸び始めます。

剪定時期は10月~11月の、花が咲き終わった休眠期の前、秋に室内に取り込む際に行うのがいいです。

全体の枝を半分から3分の1程度を、残してバッサリと切ります。

出典元:園芸ナビ

また成長期前の3月下旬から4月中旬までに、冬に間延びした枝なども切るとよいでしょう。

ちなみに春から秋の成長期に強く枝を切ると、花が長期間開花しなくなるので注意して下さい。

また剪定を行うことで、ハイビスカスの様子を把握することができます。

剪定した枝の切り口が茶色であれば枯れています。

緑であれば枯れていません。

ハイビスカスの様子を確認したいときは、枝を剪定して確認しましょう。

冬になると葉が落ちるので、葉が落ち始める前に葉を剪定してあげましょう

ハイビスカスの冬越し

ハイビスカスは暑さにも弱いですが、寒さにも弱いので、冬越しを行わなければいけません。

屋外で冬越しする場合は、なるべく寒さに強い品種を選ぶようにして、日当りのいい場所で育てて下さいね。

温暖な地域以外では、庭に植えたまま冬を越すのは難しいので、10〜11月には、地植えのハイビスカスを鉢に移し替えて、室内に取り込みましょう

出典元:花いきサロン

株を掘り上げて根を切って鉢へ植え付けます。

面倒でも冬越しを行って、枯れさせないようにし、翌年もハイビスカスの花をたくさん咲かせましょう

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

こちらの関連記事もご覧下さい。

「ハイビスカスの葉や蕾が落ちるのはなぜ?その原因と対処法」

「ハイビスカスの挿し木での増やし方のポイントと珍しい品種」

「ハイビスカスを大きくしない植え替え方法や時期と土の配合」

ABOUT ME
miu
ご訪問頂き有り難うございます。 当サイトを運営してる、倉敷市在住の女性です。 64歳でブログを始めて、ブログ歴6年目になりました。 脳出血で、左半身不随になってしまった主人を支え、22年間Wワークで、日々奮闘しておりましたが、最近は本業とブログで生計を支えております ブログは初挑戦でしたが、同世代の方がホッと一息つける様な、サイトを目標に、お役立ち情報を発信しております。