暮らしに役立つ雑学ブログ
植物

ハーバリウムは100均の材料で作れるの?オイルの種類と作り方のポイント

あなたは「ハーバリウム」をご存知ですか?ハーバリウムの魅力は、乾燥させた花や植物を瓶に閉じ込めて、じっくり楽しめるところにあります。またオイルの中に浮かばせるので、オイル漬けされた花は色あせしにくく、生花よりも長く好きな花を楽しめます。今回は100均の材料での、ハーバリウムの作り方をご紹介します。

スポンサードリンク




ハーバリウムって何?

ハーバリウムというのは「植物の標本」という意味で、花や植物を瓶の中に閉じ込め、オイルを注いで長持ちするようにしたものです。

ハーバリウムは手軽に、花や緑を楽しめるアイテムとして、最近人気が高まってきています。

インテリアとして部屋に置くだけで、とてもおしゃれで癒されます。

これは2019年7月17日に100均の材料で、私が作ったハーバリウムです。

白いがアジサイの花びらと、ピンクのミニバラ、赤い実を入れてみました。

今度は、自分で作ったカスミソウの、ドライフラワーを入れようと思っております。

オイルに浮かせるので、酸化もしにくく色あせることなく、花を長く保存することができます。

好きな花を入れて手作りすると、お気に入りの花が長く楽しめて素敵ですよね。

ハーバリウムの材料

ハーバリウムは、市販のものは3000円~8000円と高価なので、試しに100均の材料で作ってみる事にしました。

※準備する物

・容器(ガラス製でフタがしっかり閉められるもの)
・オイル
・ドライフラワー

100均なら、全部で600円程で揃いました。

オイルはカラーオイルしかなかったのと、容量が50㏄と少なかったので、2つ作るには割り高になるので、隣のドラッグストアで、300ml498円のベビーオイルを購入しました。

これなら長い瓶(高さ18㎝)が2本作れますよ

・長いピンセットか竹串
・ハサミ
・ウエットティッシュ
・ティッシュ
・ビニールシート

ピンセットは花を詰める際に使用しますが、割り箸など摘めるものなら代用可能です。

また、ビニールシートを敷いて、作業することをお勧めします。

万が一オイルをこぼしてしまっても、ビニールを敷いて入れば、お部屋を汚してしまう事がありません。

オイルはセリアで、専用のものが手に入りますし、ミネラルオイルや、シリコンオイルといったものなら、何でも使う事ができます。

ただし透明なものでないと、白く濁ってせっかくの花が、台無しになってしまいます。

花はドライフラワーでもいいですし、プリザーブドフラワーと呼ばれる、加工花を使ってもいいです。

生花は不向きなので、長期保存を前提に加工されている花を使います。

庭に咲いてる自分で育てたお花を、ドライフラワーにして使用するのもいいですね

ハーバリウムの作り方のポイント

①ハーバリウムに使う瓶を消毒します。

ハーバリウムを作りはじめる前に、カビや腐食による劣化を防止するためハーバリウムに使う瓶を消毒します。

100均のガラス瓶を洗ってよく乾かし、エタノールで殺菌して乾燥させます。

アルコールを用意できない場合は、キッチン用ハイターを使ったり、煮沸したりして行う殺菌・消毒でも大丈夫です。

②ハーバリウムの材料を空の瓶の中に詰めていきます。

ピンセットを使って、瓶の中にドライフラワーや、プリザーブドフラワーなどの花材を入れていきます 。

ガラス瓶に、最初にポプリなどの重い花材を、底に配置することで、軽い造花が浮いても不自然ではなく、バランスよくきれいに仕上がってみえます。

最初にピンクに染めた葉と、小枝の赤い実を長めに切り、入れてバランスを見ながら、花を入れていきましたが、下に落ちてしまうので、小枝にテープで止めて、動きを出し沈まない様に工夫しました。

この作業に結構、時間が掛かりました。

(花が反対むいてしまったり、一か所にかたまってしまったり、上下逆になってしまったり…)

おしゃれに仕上げるコツは、瓶に花材を詰める前に、完成イメージを膨らませておきましょう。

また100均で花材をそろえる時には、色味のしっかりした花材で、花の色合いや種類を揃えると、綺麗に仕上がります。

花の浮き上がりを防ぐには、初心者は細長い瓶や、カスミソウなどの枝の多い花材がおすすめです。

花材を詰め込み過ぎると、ハーバリウムの魅力である、透け感がなくなってしまうので、少なめに入れましょう

同じ花材でも、長さを変えればリズムのある配置になります。

バラバラに入れると、上手くバランスが取れなかったので、花を小枝にセロテープで止めました。

小枝にバラをからめてたら、小枝が折れてしまったので、テープで止めました。

あまり細かくカットしてしまうと、花材がオイル内で動きやすくなってしまったり、バラバラな印象になってしまいます。

長く切ったり、短くしたりして、バランスを取るのが意外に時間が掛かりました。

思ったより細かい作業で、ちょっと面倒でしたが、出来上がりはまずまずで満足してます。

③ガラス瓶にオイルを入れます。

オイルを注ぐ時は、ボトルを少し傾け、花材が浮かないように、そっとオイルを注いでいきます。

傾けたボトルの内側を伝うように、オイルを入れると花材が、潰れてしまうのを防げます。

一気にオイルを入れてしまうと、圧力で花材が潰れたり、動いてしまう可能性があり、せっかくデザインしたものが崩れてしまうので、注意しましょう。

オイルを入れると、気泡が浮いてきます。

3~5分を目安に、空気が抜けるのを待ち、空気が抜けたらしっかりと蓋を閉めて下さい。

またオイルは口ギリギリまで入れずに、1~2cm余裕を持たせて充填しましょう。

気温によってオイルが、膨張する恐れがある為です。

スポンサードリンク




ハーバリウムで使用するオイルの種類

ハーバリウムの作り方で、1番気をつけなければいけないのが、瓶に流し込むオイルです。

ハーバリウムに使える液体には、シリコンオイルとミネラルオイルの、2種類のオイルがあります。

このうち、ミネラルオイルは100均でも、購入することが出来るオイルです。

※シリコンオイル

シリコンオイルの方が、価格は高めですが、花材からの色落ちが少なく、ガラスに似た屈折率があるので、ボトルに花材を入れた時に、ガラスに封じ込められたような、美しさを楽しめます。

また寒い場所でも、白く変色しにくいので、ハーバリウムの保管に最も適しています。

※ミネラルオイル

ミネラルオイルは、100均のダイソーやセリアなどでも、比較的安く手に入れることが出来るので、手軽にハーバリウムを楽しみたい方におすすめです。

ミネラルオイルは、寒い場所で保管した場合、変色する恐れがあります。

マイナス10度以下で濁り始めて、一度濁ると元には戻らないので、寒冷地での使用には注意が必要です。

※ベビーオイル

ハーバリウムに使用するオイルは、100均で販売している、ベビーオイルでも代用出来ます。

100均のベビーオイルには、主成分がミネラルオイル、植物油、ミネラルオイルと植物油が混ざったものがあります。

植物性オイルは、花材が劣化しやすいので、成分表示をみてミネラルオイルが、主成分のものを選びましょう。

100均のベビーオイルは、ハーバリウム専門店や、手芸店で販売されている、ハーバリウム専用オイルに比べて、仕上げてすぐは変わりありませんが、時間が経つと花材の色が落ちるので、長期保存には向いていません。

自宅で楽しむには100均の、ベビーオイルでもいいですが、プレゼントにするのなら、専用オイルにした方がいいですね

ハーバリウムに使用する容器

100均でも色々な形の、ガラス容器が売られてますが、花の浮き上がりを抑えるには、細くて長いものが扱いやすいです。

またふたは、ねじ式でしっかり、閉まるものがいいです。

丸い瓶でも同じ材料で、作ってみましたが、空間があまりないので、こんな感じの仕上がりで、あまり透け感が感じられないので、やはり長い瓶の方がいいですね

コルク栓のボトルは、おしゃれで可愛いですが、扱いには注意が必要です。

コルク栓に、オイルが染み込んでしまうので、誤って倒してしまうと、オイルが滲み出てお部屋が汚れてしまう事があります。

また、コルクをしっかりと締めないと、密閉状態にならない為、保存できる期間が短くなってしまいます。

私も初めてハーバリウムを作ってみましたが、とても楽しく出来上がりも綺麗で、お部屋に置いてながめると、いやされますね~

材料費は2本で1000円程で、出来ましたので、あなたも是非作ってみて下さいね

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

ABOUT ME
miu
ご訪問頂き有り難うございます。 当サイトを運営してる、倉敷市在住の女性です。 64歳でブログを始めて、ブログ歴6年目になりました。 脳出血で、左半身不随になってしまった主人を支え、22年間Wワークで、日々奮闘しておりましたが、最近は本業とブログで生計を支えております ブログは初挑戦でしたが、同世代の方がホッと一息つける様な、サイトを目標に、お役立ち情報を発信しております。