暮らしに役立つ雑学ブログ

本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。

植物

幸福の木の葉が茶色くなり始めた原因は?育て方と水やりのポイント

幸福の木は縁起がいいので、新築祝いや開店祝いに、たいていの方が贈り物にされますね、育て方はそう難しくはないのですが、園芸に関心のない方は、日々の管理の仕方がわからなくて、気が付いたら葉っぱが茶色くなり始めせっかく頂いたのに、枯らしては大変と慌てる事になりまが、でも大丈夫ですよ、今回は葉っぱが茶色くなり始めた幸福の木の再生法をご紹介します。

スポンサードリンク




幸福の木とは?

幸福の木はとても人気の高い葉植物ですね   

ハワイが原産の観葉植物なので、暖かくて日当たりが良い場所でよく育ちます。

耐陰性(たいいんせい)のある植物となります。

そのため比較的日陰でも育つので、室内でも問題なく育ちます。

ただ、日光が不要なわけではなく、植物ですから、あまりに日当たりが無いと弱ってしまいます。

園芸初心者でも、コツさえわかれば、育てるのはそれほど難しくありません。

ただし正しい方法で水やりや、肥料やりをしないと枯れてしまったり、生育が悪くなったりするので、育て方をきちんと把握しておくことが大切です。

新築祝いや、開店祝いに頂いた大切な、幸福の木を枯らしてしまっては大変です。

お祝いは嬉しいのですが、枯らしてしまったら、頂いた方に合わす顔がないので、本当に気を使いますよね

幸福の木の育て方のポイント

幸福の木は暖かくて、日当たりが良い場所でよく育ちます。

出典元:アマゾン

特に午前中に多くの光が、当たる場所が良いので、日当たりの良くない場所に、置いている場合は、その時間帯だけでも、移動させたほうがいいでしょう。

ただ日当たりが良い場所が良いですが、屋外などで夏の直射日光に当てすぎると、葉がヤケドしてしまうことがあるので要注意です。

遮光カーテンで調節したり、日光浴なら明るい日陰に、置いたりの工夫が必要です。

それは強い直射日光が当たる、と葉焼け(はやけ)をしてしまうからです。

葉焼けとは植物にとっての火傷みたいなもので、葉が黄色く変色し、その後に日陰に取り込んでも、治りません

せめて1週間の内で3~4日間は、日光浴の時間を作り、1回の日光浴の時間は5時間ほど確保しましょう

植物も人間と同じで、いきなり直射日光に長時間当たると、日焼けを起こしてしまいます。

また冬場は気温が10度を下回ると、生育が悪くなり状態が悪いと、枯れてしまうこともありますので、暖かい場所に置くようにして下さい。

私達、人間と同じ寒さにも弱いので、注意してあげましょう

幸福の木は温度管理が大切

幸福の木は暑さに強い植物ですが、寒さにはとても弱い植物です。

5℃以下だと耐えることはできませんので、冬場は弱ってしまわない為には、10℃以上を保つ必要があります。

暑さには強いので、暑さには耐えられますが、葉焼けには注意が必要ですが、蒸れには注意が必要です。

多くの植物に共通することですが、蒸し暑いのも嫌いなので、風通しの良い場所に置いてあげましょう。

そうしないと根が腐ってきてしまうことがあるんですよ。

スポンサードリンク




幸福の木の水やり

幸福の木は、比較的、手入れが簡単な観葉植物のひとつですが、水のやりすぎによる「根腐れ」で、良く枯らしてしまうパターンが多いようです。

冬場などは、春~夏場に比べ、控えめで大丈夫です。

春~秋頃までは、鉢土の表面が乾いてから、鉢底から少し水が出てくるまで水やりをします。

ただし、受け皿にたまった水は必ず捨てないと、根腐れの原因になりますよ

これは初心者に多い失敗ですね、私もやってしまいましたが、ついつい心配でやり過ぎてしまうんですよね

また、鉢底から根っこが、たくさん出てくるようになったら、一回り大きめの鉢に「植え替え」をしてあげましょう。

水やりは、涼しい時間帯である朝や、夕方に水を与えるようにしましょう。
土の様子を見て乾いているようなら、朝と夕方の2回与えることもOKです。

一方の休眠期にあたる冬場の水やりですが、幸福の木は、吸い上げる水の量が少なくなります。

水は与え過ぎることで根腐れしてしまうこともあるので、土が乾いてから2~3日後を目安にしましょう。

与える時はたっぷり水を与えますが、受け皿に水が残らないように特に注意してください。

これも根腐れの原因ですが、旅行など留守にする時は、この方法をすれば、しばらく水やりはしなくてもOKですよ

また水やりとは別に、葉水(はみず)と呼ばれる手入れも行いましょう。

出典元:Hito Hana Note

葉水というのは霧吹きなどで水を葉に吹きかけるだけの作業ですが、葉の乾燥を防ぐことで、病害虫を防ぐ効果があります。

観葉植物は普通根から水を吸収しますが、葉っぱからも水分の補給ができます。

特に熱帯雨林など、空中湿度が高い地域が原産の、観葉植物はその環境に適応するため、根っこよりも葉っぱから空気中の水分を吸収する、という能力が発達しました。

そのため、葉っぱに霧吹きで水を吹きかける「葉水」が有効なのです。

特に幸福の木は、乾燥する時期にハダニという、害虫被害に遭いやすいです。

ハダニは葉の裏に付くダニです。

これに付かれると、養分などを吸われてしまい、植物が弱ってしまいます。

葉水をすることで、こういった被害を防ぐことができますので、必ず行いましょう。

葉水は本当に効果的で、エアコンや暖房で、空気が乾燥してる時は、とても効果的で生き生きしてきますよ

ちなみに霧吹きで、吹きかけるだけではなく、濡れたティッシュなどで、葉を拭いてあげる方法もあります。

葉にはどうしてもホコリが付きますので、たまに拭いてあげると、清潔な状態を保つことが出来ますので、病害虫にかかりにくくなります。

幸福の木の肥料

幸福の木は、生育期にあたる5月~9月に、のみ肥料を与えます。

与える肥料は、観葉植物用の置き肥が1番いいでしょう。

緩効性化成(かんこうせいかせい)肥料を選んで下さい。

出典元:NES TOUR NESOLS

効き目が長く、ゆっくり効いてくる肥料です。

この置き肥を2ヶ月に1回のペースで与えましょう。

液体肥料の場合は、規定量に薄めた上で、2週間に1度のペースで与えましょう。
これも観葉植物用というものが売っています。

9月を過ぎると涼しくなり、この時期からは休眠期(きゅうみんき)となるので、肥料を与える必要はありません

株を休ませる意味でも、肥料も年中与えるものではないんですね

葉っぱが茶色くなる原因は?

幸福の木は、耐陰性に優れていますが、 太陽の光が不足すると、本来の美しさが出なくなってしまいます。
葉っぱが黄色くなる原因は色々ありますので、一つずつ確認してみましょう

又この様になってきたら、そのままにしておくとどんどんひどくなるので、茶色くなった葉は切りましょう

出典元:yahoo知恵袋

①根詰まり

鉢の底から根が出て来たら、一回り大きい鉢に植え替えしましょう

②日光不足

日の当たらない場所に置いてる場合は、カーテン越しの陽射しの差す場所に移動しましょう

③暑すぎたことによる熱中症

閉め切って温度が、高くなる部屋に置かない様にしましょう

④水遣りが不適切であったことによる水切れ

水はたっぷりあげましょう

⑤水のやりすぎによる根ぐされ

鉢土が湿ってる時には水やりは控え、鉢土が乾いたらあげましょう

⑥肥料不足

2週間に1回の液肥と、効き目のゆっくりな、緩効性化成肥料を置き肥として与えましょう

いかがでしたか?

一つずつチェックしてみて、思い当たるものは、対処すれば元気に再生します。

でもそれでもダメな時は、諦めず思い切って、株を切断してしまえば、そこからまた新芽が出てきて、再生出来ますので、試してみて下さい!

出典元:アイリスプラザ

観葉植物をいつまでも、枯らさず育てるには、少しの愛情を掛けてあげるのがポイントですよ

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

こちらの関連記事もご覧下さい。

「観葉植物の葉が黄色くなる原因・枯れた時の対処法や復活させる方法」

「観葉植物に虫がわかない方法は?原因と対処法は土選びと水やり」

「風水で幸運を呼ぶ観葉植物の置き場所・金運アップするのはどれ?」

 

ABOUT ME
miu
ご訪問頂き有り難うございます。 当サイトを運営してる、倉敷市在住の女性です。 64歳でブログを始めて、ブログ歴6年目になりました。 脳出血で、左半身不随になってしまった主人を支え、22年間Wワークで、日々奮闘しておりましたが、最近は本業とブログで生計を支えております ブログは初挑戦でしたが、同世代の方がホッと一息つける様な、サイトを目標に、お役立ち情報を発信しております。