暮らしに役立つ雑学ブログ
植物

ジャガイモの食中毒に農林水産省が警告!原因と症状や対策は?

2019年7月9日、兵庫県宝塚市美座2の市立美座小学校で、栽培したジャガイモを食べた5年生13人が、体調不良を訴えて救急搬送されました。児童の症状などからジャガイモによる、食中毒である事がわかりました。全国で2006年と2009年にも同様の食中毒が起きてます。今回はジャガイモの食中毒について調べてみました。

スポンサードリンク




小学校でジャガイモの食中毒発生

そろそろ梅雨の時期も終盤に入り、いよいよ暑い夏がやってきます。

6月~9月の湿度・温度の高い時期は、細菌が増えやすいので、細菌性の食中毒に注意が必要です。

この時期は毎年の様に全国の小学校で、栽培したジャガイモを食べた児童が食中毒になったと言うニュースが後をたたず、2019年7月9日に宝塚市の、小学校の児童13人が、校内の畑で採れたジャガイモと、いんげん豆を食べ、食中毒とみられる症状を訴えたという事です。

学校などによると、13人のうち8人が入院しました。

宝塚市教育委員会・橘俊一学校教育部長「入院している8人についても、未入院の5人についても、症状は安定して、快方に向かっていると聞いている」という事です。

今回、宝塚市の小学校では、朝収穫したばかりのジャガイモを、使用していたという事です。

農林水産省は、日光だけでなく、蛍光灯の光が当たった状態で保管していても、天然毒素は増えると注意を呼びかけています。

楽しく収穫した後でこんな事になり、気の毒ですが幸い大事に至らなくてよかったですね

ジャガイモの食中毒の原因と症状

日本で最も中毒患者数が、多い植物といえば、圧倒的に「ジャガイモ」です。

出典元:暮らしーの

意外と感じるかもしれませんが、ジャガイモは、「ソラニン」「チャコニン」という成分を合成して、嘔吐、腹痛、下痢、めまいを起こさせます。

特に収穫されたとき、つまり地表に出たとたん、ソラニンなどの合成が始まります。

「新芽の部分が危険」ということは、よく知られていますが、その周辺も大変危険なんです。


出典元:ウェザーニュース

「皮がミドリ色に変色してきたら危険」とも言われますが、ジャガイモの品種によっては、外側からだけだと判断出来ないので、中も切って確認しましょう。

中の方まで、ミドリ色になっている場合は、こちらも危険です。

出典元:livedoor Blog

加熱調理をしても腹痛や、下痢などの症状を引き起こすこともあります。

実は私もつい数日前に、食中毒になり腹痛で苦しみました!

その時は、原因は特定できなかったのですが、今思い返せばあの日小さなジャガイモで、シチューを作り食べました。

私の場合は、差し込む様な腹痛と、吐き気、微熱に襲われました。

症状は、吐き気だけで、嘔吐はなかったのですが、水溶性の下痢を伴いました。

その後は整腸剤や痛み止めで、何とか腹痛はやわらぎましたが、水分補給だけで食べてないので、足に力が入らず、やむなく仕事を休む羽目になってしまいました。

回復するのに、3日はかかりましたので、あなたもご注意下さいね

ジャガイモは火を通しても危険

ジャガイモの「ソラニン」「チャコニン」は、茹でたり多少焼いたりしただけでは、分解されません。

今回も宝塚の小学校で、ジャガイモによる食中毒が発生してしまいましたが、2006年には東京都の小学校で、75名の児童と教員2名が食中毒を起こしました。

校内で栽培したものを、調理員が皮つきの「茹でジャガイモ」にしたところ、腹痛、吐き気、喉の痛みなどを訴えましたが、幸い、すべての児童が軽症で済みました。

また2009年には、奈良県の小学校で、35名が中毒を起こしましたが、この学校では炒めて食べています。

幸い、重症にはなりませんでしたが、ジャガイモには、昏睡や幻覚症状を引き起こすほど、強烈な神経毒性があるので、十分な注意が必要です。

採れたての新鮮なジャガイモで、食中毒なんて信じがたいですが、本当に怖いですね

スポンサードリンク




ジャガイモの食中毒を避ける対策は?

ジャカイモの中毒を避けるポイントは、有毒成分をできるだけ作らせないようにすることです。
(1)栽培しているとき、ジャガイモが土から顔を出していたら、土をしっかり被せましょう。
(2)芽の部分やミドリ色になっている皮は、周辺を含めしっかり取り除きましょう。
(3)明らかに小さなイモは、決して食べないようにしましょう。
(4)保管する場合は、太陽や電灯の光に当てないようにしましょう。

特に注意するのは、ソラニンなどが多く含まれる傾向がある「小さなイモは食用にしない」という点です。

出典元:Green Snap

また、ソラニンなどは水によく溶ける性質がありますので、少し日が経ったジャガイモを調理するときは、皮を厚めに切って、よく水にさらします。

又は十分に茹でてから、茹で汁を捨てればより安心です。

ジャガイモの保存法

ジャガイモは、保存場所が発芽に適した温度になると、どんどん芽を出してしまう野菜です。

ジャガイモの発芽温度は18~20℃ぐらいです。

品種によって発芽しやすいものと、しにくいものがあります。

できるだけ発芽させないで長く保存する方法はあるのでしょうか?

常温で15℃を超えるようになったら、発芽温度に達しない場所(冷蔵庫の野菜室など)に入れてください。

冷蔵庫に入れるときは、乾燥を防ぐために新聞紙で包みましょう。

また、芽を出させないようにするには、エチレンガスが効果的なので、家庭ではエチレンガスを発生する、リンゴを使ってください。

出典元:KAB

リンゴと一緒に保管することで、ジャガイモの発芽を抑えることができます。

でもやはり買ったら早目に食べて下さいね

家庭菜園では収穫期を守る

ジャガイモを自分で栽培している場合、「収穫期」は必ず守りましょう。

時期を過ぎたものは、美味しくないばかりか、中毒の危険があります。

また疲れや加齢などで、免疫力が衰えて来ると、他の人が食べても何ともないのに、自分だけが食中毒になってしまう事がありますので、日ごろから体力をつけ免疫力をつける事も大事ですね

みなさんも、これからの時期くれぐれも、食中毒にかからない様に充分ご注意下さいね

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

こちらの関連記事もご覧下さい。

「食中毒にならない為の野菜の見分け方や調理法とインゲン豆の強い毒性」

ABOUT ME
miu
ご訪問頂き有り難うございます。 当サイトを運営してる、倉敷市在住の女性です。 64歳でブログを始めて、ブログ歴6年目になりました。 脳出血で、左半身不随になってしまった主人を支え、22年間Wワークで、日々奮闘しておりましたが、最近は本業とブログで生計を支えております ブログは初挑戦でしたが、同世代の方がホッと一息つける様な、サイトを目標に、お役立ち情報を発信しております。