暮らしに役立つ雑学ブログ

本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。

植物

ぶどう狩りでの美味しいぶどうの見分け方と食べる順番や保存法

岡山の美味しいぶどうを、食べるならやはり果樹園で、もぎたての新鮮なぶどうを食べたいですし、また贈答用も自分の手で収穫したものを、送ってあげたいですよね、そこで今回はぶどう狩りを、する時のポイントをご紹介します。

スポンサードリンク




果樹園での美味しいぶどうの見分け方

ぶどう狩りに行って、果樹園で美味しいぶどうを選ぶには、軸が太く見栄えが悪いですが、粒同士の隙間の空いたものを選びましょう。

隙間があいている房のほうが、ひと粒ひと粒に光が当たっているため、甘くおいしくなっているはずです。

そして収穫する時は、軸(茎)が長くなるようように、ハサミをいれましょう。

そうすることで、日持ちがよくなります。

直売所でのぶどうの選び方

岡山県内の道の駅やJAに併設されている、農産物直売所には採れたてのぶどうが、たくさん販売されていますが、買う時の注意点は、軸が太く緑色をしているものを選びましょう。

軸が茶色のものは、収穫してから日が経っているので、地方発送はやめた方がいいですよ

また、果実の色が濃いものを、選ぶのもいいでしょう。

出典元:岡山観光WEB

より色が鮮やかで濃い色は、完熟している証拠となり、甘いぶどうです。

 また、ぶどうの表面にブルームという、白い粉がついているものも、美味しいぶどうであると言えます。

この粉は、果実の水分蒸発を防いだり、細菌などから守ったりする為についた、天然のワックスなので、このブルームが多くついているぶどうは、鮮度が保たれています。

出典元:岡山フルーツ直送便

桃太郎ぶどうは熟してくると、表面にくすみ(シュガースポット)が出て茶色になります。

美味しいぶどうの食べ方

あなたはぶどうを食べる時に、上から下からどっちから食べますか?

実はぶどうも、食べる順番があり、上の部分と下の部分で甘さが違います。

ぶどうは太陽の光を浴びて、房の上の部分から熟していくので、下の部分に比べて上の部分の方が、糖度は高く、甘くなる傾向にあります。(糖度の差がほとんどない品種もあります。)

なので、下の部分から順番に食べていくと、徐々に甘みが強くなって、さらに美味しく食べることができます。

先端の粒が十分に甘ければ、そのぶどうは全体的に糖度が高く、美味しいぶどうであるといえるでしょう。

ぶどうを食べる際には、この様にしてぶどうを、おいしく頂きましょう。

スポンサードリンク




ぶどうの保存法

常温保存

ぶどうは長期保存が難しい果物です。

常温保存は可能ですが、あまり日持ちしませんので、なるべく早めに食べることをお勧めします。

また、湿度や温度が高いほど、傷みやすくなりますので、常温で保存する際は、新聞紙や紙袋などで、一房ずつ包み、直射日光の当たらない冷暗所で、保存して下さい。

水で洗うと傷みの進行が、早くなりますので、届いた後はそのままの状態で保管し、食べる直前に洗うようにしましょう。

冷蔵保存

ぶどうは冷蔵庫で、そのまま保存すると、黒くなる恐れがあります。

味と香りが抜ける可能性も、ありますので注意して下さい。

また、ぶどうを冷蔵庫で保存するには、房をつけた状態と房から外した状態の、2つの方法があります。

房がついている場合は、一房ずつ新聞紙や紙袋で包み、野菜室で保存しましょう。

房から外した状態の場合は、一粒ずつ丁寧に取って保存しますが、その際は2、3ミリ程度、枝を残したまま切り取って下さい。

枝を少し残すことで、ぶどうの果汁が漏れるのを、防ぐことができるため、傷み予防になります。

房から外したぶどうは、ジップ付きの袋や密閉容器に入れて、野菜室に保存しましょう。

冷凍保存

ぶどうは長期保存が難しい果物ですが、冷凍庫に入れると1ヶ月程度は、保存が可能になります。

冷凍保存する際は、冷蔵保存と同じく、枝を少し残した状態で、一粒ずつ取ります。

そして皮ごと水洗いし、キッチンペーパーでしっかり、水気を切った後に、密閉容器やフリーザーバッグに、並べて冷凍庫に保存します。

冷凍したぶどうは、水に通すと皮が簡単に剥けますので、そのまま頂いても良いですし、半解凍してシャーベット状にすると、暑い夏の季節には、お子さんのおやつに喜ばれますよね

ぶどう狩り体験はしてみたいけど、有名な果樹園は意外と高いですね

60分食べ放題の果樹園もありますが、収穫体験の他に入園料もいりますし、そんなには食べれないですよね

贈答品としてのぶどうも、最高級品なので高価ですし、持ち帰りも計り売りなので割高になります。

観光果樹園は、生産者が組合に入ってるので、価格にばらつきがない様に、決めないといけないので、比較的高いです。

自宅で食べるぶどうなら、直売所に少し傷のあるものや、房がまばらな物が格安で、販売されてますので、それで充分でしょう

また実家や知人への贈り物なら、個人で栽培してる農家でも、格安で収穫して発送して貰えますよ

道沿いに「ぶどうあります」と、のぼりが立ってたら近くにぶどう園があり、個人で販売してるので、一度立ち寄ってみる価値はありますよ

個人で栽培されてる農家さんは、本当に安くて観光果樹園の半額位で買えます。

ただ希望のぶどうがなかったり、予約してないと数に、限りがあるので、ない時もありますが、タイミングが良ければいいぶどうが購入できますよ

出典元:ふるさとチョイス

こんな大きなシャインマスカットを、独り占め出来たら最高ですね

あなたもこんな至福のひと時を味わいに、是非一度岡山にお越し下さい。

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

こちらの関連記事もご覧下さい。

「美味しいぶどうの種類と栄養・種無しで皮ごと食べれるのはどれ?」

「美味しい果物ももの食べごろと時期はいつ?上手な皮のむき方や保存法」

ABOUT ME
miu
ご訪問頂き有り難うございます。 当サイトを運営してる、倉敷市在住の女性です。 64歳でブログを始めて、ブログ歴6年目になりました。 脳出血で、左半身不随になってしまった主人を支え、22年間Wワークで、日々奮闘しておりましたが、最近は本業とブログで生計を支えております ブログは初挑戦でしたが、同世代の方がホッと一息つける様な、サイトを目標に、お役立ち情報を発信しております。