エアープランツは、今人気の植物ですが、土がなくとも空気中の水分を、葉に付いているトリコームと言う器官で吸収し生きる植物です。
このエアープランツ、100円ショップでも沢山の種類がそろってますので、手軽に楽しむ事ができますね
今回はエアープランツのおしゃれな飾り方や、枯れかけた時の対処法をご紹介します。
エアープランツの種類
トリコームが多いエアープランツを銀葉種と呼び、トリコームの少ないエアープランツを緑葉種と呼びます。
銀葉種は乾燥に強い種が多く、緑葉種は乾燥に弱い種が多いです!
※銀葉樹
シルバーグリーンの葉を持ち、見た目が白っぽいエアープランツです。

白っぽいのは、葉の表面が「トリコーム」と言われる、白銀色の毛に覆われているからです。
トリコームは雨などで株が濡れた際に、効率よく水分を吸収するために、発達した組織です。
そのため乾燥に強く、明るい環境が好きな種類が多いです。
比較的耐寒性もあるので、育て方も簡単なので、初心者の方におすすめです。
• 緑葉種
トリコームが少ないため、葉の色は明るい緑色に近い、エアープランツです。

銀葉種より水を好み、乾燥に弱い種類です。
もともと湿潤な森林地帯に生息していた種類なので、直射日光が苦手です。
上手な育て方のポイントは、出来るだけ10℃以上の、環境で育ててあげることです。
エアープランツの飾り方
エアープランツを初めて購入した方に、おすすめの飾り方をいくつかご紹介します。
●手持ちの食器を活用

エアープランツをいくつか、使わなくなったカップに飾ってみると、キッチンのアクセントになりますね
食器に入れて飾るだけで、手軽におしゃれなテーブルコーディネートが完成です。
●ワイヤーオブジェで壁に飾る

ブリキのホルダーに入れて飾るのも、手軽なのに可愛らしい印象に仕上がります。
100円ショップなら、様々なタイプのホルダーが、お安く販売されているのでお勧めですよ。
自分で針金を買って作れば、植物のサイズに合わせられますね
●ウェルカムリースを飾る
玄関をエアープランツで作った、ウェルカムリースで飾ると、とてもおしゃれになります。

色味がおさえられているので、シックでおしゃれな雰囲気を演出できます。
乾燥に強いエアープランツのリースは、観葉植物で作ったリースなどより、長期間楽しむことができます。
季節ごとの小物と組みあわせる、楽しみ方も可能ですよ。
風水では、玄関は良い気が入ってくる場所といわれます。
葉の形が尖った植物は邪気を払うので、おしゃれなだけでなく運気の上がる、飾り方ともいえます。
●木の板に貼り付ける

風水ではキッチンに「木」を表す植物を置くことは「火」と「水」のバランスを整えるのに良いとされています。
しかし火を扱う場所の近く、エアープランツを飾る場合は、乾燥に注意が必要です。
霧吹きなどで潤いを与える、葉水の頻度を通常より多めにしてあげると良いですね。
●テラリウムとして飾る
テラリウムとは、ガラス素材の器の中に、植物をいれて楽しむ飾り方です。

夏は涼しげな、テラリウムなども人気なので、ホームセンターなどに行けば、見かけますね
合わせる素材によって、雰囲気が変わるのも面白いですね。


葉や根が枯れかけた時の対処法
もしエアプランツの葉が枯れたり、根が茶色くなってしまったら、思いきってその部分をカットしましょう。
エアプランツは非常に強く、カットした部分から新しい芽を出したり、少しでもグリーンの部分が残っていれば、そのまま育ってくれます。
カットした時は、成長をサポートするために、水やりを小まめにしてあげて下さいね。
※ソーキングする
月1回程度ソーキングといわれる、特別な吸水も必要です。
ソーキングとは容器に水をはり、エアープランツを丸ごと入れます。
6時間くらいしたら、十分吸水されますので、しっかり水気をきって完了です。
それ以上浸してしまうと、枯れてしまうこともあるので、気をつけましょう
ソーキング後は、葉が重なり合っているところや、葉の裏側にも水が溜まっていないか確認しましょう。
長時間濡れたままだと、腐ってしまうことがあります。
なお一般的にソーキングは梅雨時期には不要です。
また、ソーキングの際に水に、液体の肥料を数滴加えておくと、栄養分がしっかり吸収されて、より早く回復して元気になります。
ただしソーキング後はしっかり水気をきって乾かして下さいね
※雨にあてる
数時間降る雨に当てる方が、ソーキングよりも効果的です。
屋外なので蒸れの心配がなく、水に沈めているわけではないので、エアプランツに負荷がかかりにくいです。
ソーキングは冬場でも、暖かい室内で行えば、問題ないのですが、雨は冬場に当ててしまうと、寒さで一気にやられてしまうので、気温が15℃以上のとき限定です。
いかがでしたか、エアープランツなら初心者でも手軽にお部屋に、緑を取り入れる事ができますね
これからの季節、涼し気なテラリウムもお勧めなんで、ぜひチャレンジしてみて下さいね
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
こちらの関連記事もご覧下さい。
「エアープランツの育て方・初心者向きの100均のお勧めはどれ?」


