あなたの家のワンちゃんは元気ですか?
愛犬は家族の一員で、とても可愛いですね。
私もチワワを飼ってますが、もう12年になり最近そろそろ、病気をするのではと心配しております。
いつもは元気でおりこうな犬なんですが、時々泡の様な物を吐く時があります。
犬が嘔吐すると飼い主さんはとても心配になりますよね
今回は獣医さんから犬が吐く原因.や、犬の吐しゃ物の色による違いと、空腹嘔吐の対処方法を、お聞きしたので参考になさって下さい。
手作りレシピを厳選食材で再現!栄養満点愛情フード『モグワン』
目次
犬が吐く原因
犬が黄色や白い、泡の様な物を吐く嘔吐は、空腹状態が長時間続くと起こりやすくなります。
いわゆる「空腹嘔吐」と呼ばれたり、「胆汁嘔吐症候群」とも言います。
胃が空っぽの状態が長くなると、胆汁が胃に逆流し、嘔吐を引き起こします。
要は、お腹が空き過ぎて吐いてしまっているんです。
空腹嘔吐が起こる原因
消化器官の発達が未熟な子犬期に起こりやすく、また「最近ちょっと太り気味だから」と、無理にフードの量を減らした場合にも見られがちです。
ドッグフードの給餌回数を見直しましょう


空腹嘔吐の対処方法
これまで1日に2回与えていたのであれば、餌を与える回数を3回に分けてみましょう。
胃がまだ未発達の子犬の場合は、4~5回に分けても構いません。
身体が発達して、1度にたくさん食べられるようになってきたら、徐々に回数を減らしていきましょう。
餌を与える時間に変化をつける
これまで与えていた時間から、1時間ずつ遅くしてみて、翌朝まで吐いていないか様子を見ましょう
.寝る前に夜食をあげてみる
これは特に成長期の子犬にお勧めの方法で、寝る前に夜食をあげることで、 眠っている時は起きている時ほどカロリーが消費されないので、少量のフードで朝まで持ちこたえられます。

空腹が原因で吐いてしまう犬の場合、気を付けなければいけない症状がもう一つあります。
それは、低血糖症という消化器系の疾患です。
全ての子が起こすわけではありませんが、空腹状態が長く続いたり、食が細い子など、特に子犬のときに発症しやすくなります。
これを予防するためにも、胃が空っぽの状態を長時間続かせないように、普段の食事量やタイミングに注意してあげて下さい。
繊維質が多い食事は、腹もちが良く満足感を長く続かせてくれますので、 普段のフードを繊維質の多いフードに変えてみたり、キャベツなどの葉野菜を軽く茹でて、トッピングしてあげるのもお勧めです。
こうして 餌の量を増やしたことで、空腹嘔吐はピタっと無くなります。
餌を与える回数が少なかったり、与えている餌の量が犬の身体に対して少な過ぎると、次の食事まで持たずに、胃液を嘔吐してしまう様です。
これを防ぐには、極度の空腹状態を感じさせず、満足感を維持してあげることが大切です。
うちの愛犬も少し太って来てたので、餌を減らしてたので、黄色い物を吐いていた事がわかりました。
いつもお腹を空かしてたとは思いもせず、可愛そうな事をしてました。
これからは、病気をせずにいつまでも元気で共に暮らせる様に、今日から餌を大目に与える事にします。
犬が吐いた物の色で判断する
元気な犬が突然吐くととても心配になりますが、犬が吐くものによって、それが病気のサインなのか、それとも一過性のものなのかを判断することが出来ます。
黄色い泡が混じっている
この黄色は、胆汁の色で少しツーンとした刺激臭があります。
胆汁とは、食べ物を消化するために胆嚢から分泌される液体です。
それが何らかの原因で逆流してしまい、嘔吐物に混ざったと考えられます。
白い泡や、透明な液体を吐く
よくあるのが、白い泡やそれが混じった透明な液体を吐くことです。
この液体の正体は「胃液」で、胆汁とは異なり臭いはほとんどありません。
吐いたのは黄色や透明の液体だけでしょうか?
そうであれば、今すぐ病院に駆け込まなくても、ひとまず安心して大丈夫です。
こういった事を知ってるだけで、色々心配しなくて済みますよね
人間のように言葉に出来ないからこそ… 普段から愛犬のことを観察して、犬の言いたい事を汲み取ってあげましょう
今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
