暮らしに役立つ雑学ブログ

本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。

植物

スプラウトとは?発芽野菜の種類と驚きの栄養素・育て方や効果的な食べ方

あなたは今話題の、スプラウトと言う野菜をご存知でしょうか?スプラウトは「発芽野菜」のことです。一般的には西洋野菜を発芽させ、一週間程度栽培したものを指します。2000年頃から市場に出回り始め、栄養素が豊富なことから今、人気急上昇中の野菜です。

なんとスプラウトは自宅で簡単に、再生栽培が出来るんです。今回は安くて栄養価が高く、健康維持に欠かせない注目の発芽野菜の事をご紹介します。

スポンサードリンク




スプラウトってどんな野菜?

どの植物の種子にも、栄養素が凝縮されています。

スプラウトは、その種子が発芽した直後の状態で、光合成によりビタミンCが合成されます。

そのため種子と野菜の両方の、栄養素をもった状態となり、親野菜と比べビタミン類などの含有量が、多いのが特徴です。

葉の色が濃く、茎がシャキッとしていて、みずみずしいものが鮮度がよいスプラウトです。

葉に黒い斑点があったり、長さが揃っていなかったりするものは避けたほうがよいでしょう。

スプラウトの保存方法

スプラウトは、パックのまま冷蔵庫で保存するのが基本で、2〜3日中には食べきるのがお勧めです。

一度に全部使わない場合は、使う分だけをスポンジ部分から取り外し、残りはそのままパックに戻します。

根をカットするよりも鮮度を保つことができます。

カイワレ大根は知ってましたが、他にもスプラウトって色々あるんですね

スプラウトの栄養

スプラウトは、栄養豊富な野菜として人気です。

特にブロッコリー系スプラウトに含まれる「スルフォラファン」と呼ばれる成分が注目されています。

このスルフォラファンは、抗ピロリ菌などの効果が期待できます。

その他ビタミンCやカロテンなども豊富に含まれています。

なんと、ピロリ菌がある方には最強の食材ですね

スルフォラファンの効果と歴史

スルフォラファンは、アブラナ科に含まれる「グルコシノレート」という成分が、咀嚼することによって、スルフォラファンへ変化するとされています。

スルフォラファンは、体内の防御機能である解毒酵素を、増やす働きがあると言われています。

ビタミンCなどの抗酸化物質の、効果の持続時間は1日程度なのに対し、スルフォラファンは3日程度と言われています。

ビタミンCの3倍も持続効果が保たれるなんて凄いですね

スルフォラファンは、アメリカのポール・タラレー博士が発見しました。

この成分はブロッコリーに、微量に含まれているのみでした。

そこで研究を進めた結果、発芽3日目の新芽に高濃度の、スルフォラファンが含まれることを発見します。

これを「スーパースプラウト」と名付け、1992年に発表すると瞬く間に、アメリカでブームとなりました。

スポンサードリンク




スプラウトの食べ方

スプラウトは、栄養を損なわないように、熱せずに生のまま食べましょう。

ピリッとした、風味があるものはソバやうどん、鍋の薬味としても使用できます。

またサラダやサンドイッチ、手巻き寿司の具にも最適です。

サラダで食べる際は、ノンオイルではなく、油を使ったドレッシングをかけることで、カロテンの吸収率があがります。

スプラウトの種類

①スーパースプラウト

発芽3日目のブロッコリーです。

成長したものより20倍の、スルフォラファンを含んでいると言われます。

スーパースプラウトは洗浄されているため、洗わずそのまま食べることができます。

②カイワレダイコン

スーパーの店頭でよ見かける、誰でも一度は食べた事のある、一般的な発芽野菜です。

ピリッとした辛味が特徴で、薬味としても使用され、食欲増進効果が期待できます。

ビタミン・ミネラルなどの栄養素が豊富に含まれています。

③ブロッコリー

ブロッコリーは、大好きな方も多い野菜ですが、スルフォラファンを含むなら、発芽野菜は成長したものより、約7倍多く含まれています。

ブロッコリーに含まれているスルフォラファンは、イオウ化合物の1種で強力な抗がん作用があります。

最近では、ブロッコリースプラウト(ブロッコリーの新芽)がスーパーなどに出回っていますが、これにはブロッコリーの20倍ものスルフォラファンが含まれています。

他lこも、カロテン、ビタミンB群、ビタミンC、E、鉄、葉酸なども含まれています。

1種類の野菜でこれだけの栄養素が、含まれてるものは他にはないでしょうね

④アルファルファ

「ムラアルファルファは、疲労回復に大きな効果を発揮します。

ビタミンやミネラル、必須アミノ酸が体内の疲れを癒し、元気にしてくれます。

アルファルファに含まれる、ビタミンB1は糖質からエネルギーを生成し、ビタミンB2はたんぱく質や脂質、糖質の代謝を促し、乳酸などの疲労原因物質を取り除きます。

⑤レッドキャベツ

茎が紫色をしてて、カルシウム代謝に関係する、ビタミンUが豊富に含まれています。

アントシアニン(ポリフェノールの一種)を多く含んだ、レッドキャベツをさらに効率的に、食べるために開発したのが、スプラウティングレッドキャベツです。

スプラウト状態での使用の為、機能性栄養素が凝縮していて、効率的に栄養補給をする事が出来ます。

レッドキャベツの紫色の色素の素、アントシアニンは、視力改善に有効な成分です。

⑥マスタード

カラシ風味の、ピリッとした味わいが特徴で、ビタミンB群や鉄分、ミネラルなどを豊富に含みます。

マヨネーズであえると絡みを感じにくくなります。

⑦クレス

クレソンに似た香りが特徴で、抗酸化作用が期待される、ビタミンEを多く含みます。

この様にスプラウトは色々あるので、店頭で探して食べ比べ、自分の好みにあった発芽野菜を見つけて、再生栽培してみればきっと楽しいでしょうね

私も早速、昨日「豆苗」「高濃度スルフォラファンブロッコリー」を買ってきました。

豆苗は炒めて卵とじにし、ブロッコリーは生で頂きました。

豆苗はスーパーを2件回ってもなくて、ブロッコリーだけ買い、翌日少し離れた店で豆苗を見つけ購入しました、

ブロッコリーは意外と小さくて10cm位の高さで、豆苗は20cm位で結構大きくて驚きました。

値段はどちらも¥88と安価でしたよ

この値段で再生栽培できるなんて、主婦にとっては嬉しいですし、育てるのも楽しみですね

あなたも健康維持の為に是非、スプラウトを毎日の食事に取り入れ、再生栽培で育ててみて下さいね

今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。

ABOUT ME
miu
ご訪問頂き有り難うございます。 当サイトを運営してる、倉敷市在住の女性です。 64歳でブログを始めて、ブログ歴6年目になりました。 脳出血で、左半身不随になってしまった主人を支え、22年間Wワークで、日々奮闘しておりましたが、最近は本業とブログで生計を支えております ブログは初挑戦でしたが、同世代の方がホッと一息つける様な、サイトを目標に、お役立ち情報を発信しております。