暮らしに役立つ雑学ブログ
植物

屋久島シャクナゲ登山の見どころと屋久島が世界自然遺産になった3つの理由は?

石楠花と書いてシャクナゲと読みます。シャクナゲが今見頃と、テレビで放送してたので、どこのシャクナゲが一番奇麗かと色々検索してみました。

その結果、屋久島の自生シャクナゲが絶景の様なので、今日は屋久島のシャクナゲや、屋久島についてご紹介します。

スポンサードリンク




屋久島の自生シャクナゲ

屋久島シャクナゲは、もともとはネパールの、ヒマラヤから渡ってきたと言われています。
島という環境のため、原種のまま残っているのが、屋久島シャクナゲの特徴です。

屋久島シャクナゲは、屋久島の1000m以上の高山部に、分布する屋久島の固有種です。

シャクナゲはツツジ科ツツジ属 で、熱帯から亜寒帯まで分布し、とても品種が多くその数は、数百種に及ぶと言われています。

シャクナゲが花芽をつくるのは、前年の夏の終わりごろからです。
このひとつの「花芽」から、十数個の花がブーケのように咲きます。

そして、だいたい3年周期で、花が多く咲く年が巡ってきます。

昨年2018年が花付きが、多い年だった様ですね

本土にあるシャクナゲの花弁は7枚ですが、ヤクシマシャクナゲは花弁が5枚あります。

10本の雄しべと、それよりも突き出た一本の雌しべがあり、匂いはほとんどしません。

葉の裏側には寒さを耐えれるように、細かい毛が生えています。

標高が低いところでは毛がついていませんが、標高が高くなるにつれて毛が濃くなっていきます。

植物もこの様に自然の摂理に、かなう様に出来てるんですね~

屋久島のシャクナゲの見頃は?

屋久島シャクナゲは、毎年5月末~6月上旬ぐらいまでが、ベストシーズンになります。

特に3分咲きから5分咲きぐらいがとてもきれいです。

最初の蕾は赤く、そして徐々にピンクから、白に変わって咲くのがとてもきれいです。

屋久島が世界自然遺産になった理由は

①急峻な山々が連なる島に、亜熱帯から冷温帯の植生が垂直分布している事
②日本固有の天然の杉の森が生息している事
③アジアでも最大級レベルの照葉樹林が残っている事
この3つが世界自然遺産に屋久島が選ばれた理由になります。

神秘的な島ですが、屋久島は世界自然遺産に登録されてたんですね~

スポンサードリンク




屋久島お勧めのトレッキングコース

お勧めコースは、世界自然遺産地域をゆっくり歩き、贅沢な森の自然を満喫するコースです。

標高1300m付近にある、淀川登山口から歩き始めます。

登山口から淀川まで約1.5キロ、通常1時間ぐらいのコースタイムですが、淀川原生林トレッキングでは、約2時間かけて、屋久島の独特な自然をじっくり、観察しながらのトレッキングです。

歩き始めてすぐに屋久杉の巨木に出会えます。
樹齢2千年以上はありそうな屋久杉の巨木です。

太古から残る日本の森、モミ・ツガ・ヤクスギなどの巨木が、生息する針葉樹の原始林です。

屋久島の山間部では、花崗岩の土壌で栄養素が少なく、また多量な雨が降り、日照時間が短い環境で生息しているので、樹木の上にも、いろんな種類の苔がたくさん、生息していけるんです。

屋久島平石岩屋のシャクナゲ

平石岩屋に行ってみると、たくさんのシャクナゲが咲いてるのが見れます。

平石岩屋のシャクナゲは、屋久島では比較的早めに咲き始めます。

宮之浦岳の登山道と比べると、永田岳の登山道は人が圧倒的に少ないので、人がいない静かな登山道を、ゆっくりとシャクナゲや、奥岳の絶景を眺めながら登れます。

永田岳山頂から、ローソク岩の方面へ行くと、噂通りシャクナゲの楽園が広がっています!

シャクナゲの花のつき方や、花数が今までの場所とは、全く違います。

展望台から永田岳山頂方面を、望むとそこにもたくさんの、シャクナゲが咲いてるのが見えます。

白、ピンク、赤と様々な色の花が咲き乱れる様子は、まるで桃源郷のようです。

屋久島シャクナゲや屋久島については、パーソナルエコツアーの青木高志さんのブログから、引用させて頂きました。

文面だけでも屋久島シャクナゲの絶景や、屋久島の事が充分伝わってきましたね

丁度、今頃が山一面にシャクナゲの花が、咲き乱れてる事でしょう

神秘の島、屋久島のシャクナゲを見に、いつか一度は行ってみたいですね

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

こちらの関連記事もご覧下さい。

「シャクナゲの上手な育て方のコツ・毎年咲かせる為にするべき対策をチェック」

ABOUT ME
miu
ご訪問頂き有り難うございます。 当サイトを運営してる、倉敷市在住の女性です。 64歳でブログを始めて、ブログ歴6年目になりました。 脳出血で、左半身不随になってしまった主人を支え、22年間Wワークで、日々奮闘しておりましたが、最近は本業とブログで生計を支えております ブログは初挑戦でしたが、同世代の方がホッと一息つける様な、サイトを目標に、お役立ち情報を発信しております。