暮らしに役立つ雑学ブログ
植物

よもぎ風呂の効果とは?よもぎとトリカブトの見分け方やよもぎ入浴剤の作り方

今日はよもぎ風呂に入る為に、近くの山によもぎ採りに出かけようと思いますが、ここで注意しないといけない事があります。

それは、よもぎによく似た草でブタクサや、トリカブト事件で知られる様になった、毒草のトリカブトがあります。

もし間違って採取し、食べたり飲んだりすると非常に危険ですので、今日はその見分け方や、よもぎの葉の乾燥方法をご紹介します。

スポンサードリンク




よもぎによく似た植物の見分け方

ブタクサ、トリカブトなどは、形が似ているので、よく見て採取しましょう

これはブタクサです。よく似てますね

特にトリカブトは、毒性が強いことで有名です。これは葉のつき方が違うので見分けがつきますね

登山道など割と近いところにも生えてて、根っこに特に強い毒を持っていますが、葉や花・蜜にも毒性があります。

生えている場所で見分ける

よもぎは日向が好きなので、土手や道端でも日当たりの良いところで見かけますよね。

対してトリカブトは、山の日陰でじめじめと湿ったところが好きです。

よもぎかな?と思ったらまず日当たりが良いかまず見てみてください。

葉や茎に生えてるうぶ毛で見分ける

画像のようにヨモギの葉の裏は白くて、茎にも細かい毛が生えていて、光沢はありません。

白い産毛を集めて「もぐさ」としてお灸に使われるくらい、ふさふさです。
特に葉の裏、茎にたくさん生えています。

対するトリカブトは葉がつやつやしています。

よもぎは香りで見分ける

よもぎには独特の香りがありますよね。

一方トリカブトに香りはありませんので、香りの有無を確認しましょう。

また香りや葉を調べるためにトリカブトを素手で触るのは危険です。

スポンサードリンク




よもぎの入浴剤の作り方

よもぎの成分は基本的に、よもぎを食べることで、体内に取り込むことができますが、多くはよもぎに浸かる「よもぎ風呂」でも充分に効果を得られます。

①よもぎは、先端から20cmほどの若い葉と茎を使います。
②よもぎの葉や茎は、水洗いしてよく汚れを落とします。
とくに自生している野生の、よもぎを使う場合は、よく水洗いをしましょう。

【手順1】
生のよもぎ5〜10本を用意し、汚れをよく落として、葉や茎を細かく刻みます。
【手順2】
鍋に水をはり、刻んだよもぎを入れてから、火にかけます。
【手順3】
沸騰させ、5〜10分経ったら、菜箸などでよもぎだけ取り出します。よもぎエキスたっぷりの煮汁が完成です!
【手順4】
湯をはった湯船に出来上がった煮汁を流し入れ、よくかき混ぜれば、簡単で濃厚なよもぎ風呂の完成です。

「乾燥よもぎ」でよもぎ風呂

よもぎがたくさん手に入ったら、ぜひ乾燥しておきましょう。

自家製の乾燥よもぎは、カビに気をつければ、だいたい1年間ほどは保存して使うことができます。

乾燥よもぎの作り方

葉の部分のみを使います。

水洗いして汚れをとり、大きなザルか新聞紙の上に並べて、陰干しします。

天候によりますが、2〜3日ほどそのままにしておきましょう。

完全に乾燥したら「乾燥よもぎ」の完成です。

出来上がった乾燥よもぎは、密閉容器に入れ、高温多湿を避けて保管しましょう。

乾燥よもぎによる「よもぎ風呂」の作り方

【手順1】
乾燥よもぎを適量、ティーバッグ、布袋などに入れて口を縛ります。(三角コーナー用のネットでもOK)
【手順2】
1の袋をバスタブに入れ、湯をはります。

たったこれだけ、簡単ですね!

浴室によもぎのスッキリとした香りが広がり、リラックス効果も満点です。

あなたも、女性の美と健康に嬉しい効能いっぱいの、よもぎ風呂をぜひ試してみてくださいね。

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

こちらの関連記事もご覧下さい。

「よもぎの栄耀成分や効果は?以外に知らない和製ハーブに含まれる驚くべき薬効」

「よもぎの採取時期と栄養は?もちもちよもぎ蒸しパンと柔らかよもぎ大福のレシピ」

ABOUT ME
miu
ご訪問頂き有り難うございます。 当サイトを運営してる、倉敷市在住の女性です。 64歳でブログを始めて、ブログ歴6年目になりました。 脳出血で、左半身不随になってしまった主人を支え、22年間Wワークで、日々奮闘しておりましたが、最近は本業とブログで生計を支えております ブログは初挑戦でしたが、同世代の方がホッと一息つける様な、サイトを目標に、お役立ち情報を発信しております。