5月の第2日曜日は母の日です。
母の日には日頃の感謝の気持ちを伝え、カーネーションを贈る習慣が定着していますが、この習慣はいつどのように始まったのでしょうか。
母の日にカーネーションを贈る由来と、カーネーションの色の意味をご紹介します。
母の日はいつできた?
母の日は1910年に、ウェストバージニア州で始まり、少しずつアメリカ全土に広まっていきました。
そして1914年には正式に「母の日」として制定されました。
ウェストバージニア州の知事が、「5月の第2日曜日を母の日にする」と宣言するに至った背景には、アンナ・ジャービスの働きかけがあったと言われています。
アンナの母親であるアン・ジャービスは、かつてアメリカの南北戦争で、負傷兵のケアを行っていました。
この女性は負傷兵の、衛生状態を改善する「マザーズデー・ウォーク・クラブ」を立ち上げ、敵兵のケアも献身的に行っていたとされています。
アン・ジャービスは、負傷兵にとって、きっと命の恩人だったのでしょう
敵兵のケアも危険を顧みずするなんて、なかなかできる事ではないですよね
素晴らしい女性ですね
アンが亡くなった2年後の、1907年5月12日に娘のアンナは、亡き母を追悼する会を教会で行い、母が好きだった白いカーネーションを参加者に配りました。
これが「母の日」の起源と言われており、アンナの行動によって白いカーネーションが、母の日のシンボルと認識されるようになりました。
この時から白いカーネーションは、亡くなった母に捧げる花になったんですね
白いカーネーションにこんな深い意味があったとは知りませんでした。
アン・ジャービスさんのご冥福をお祈りします。
日本で母の日が広まったのはいつ?
日本で初めて母の日のイベントが、開かれたのは明治末期頃であり、当時教会で行われたイベントによって、人々の間に広まったと伝えられています。
花に想いを託す風習は17世紀頃に、トルコからヨーロッパ中に伝わり、各国で花言葉が生み出されていったと言われています。
ヨーロッパから日本に、この風習が伝わったのは、明治初期頃のことです。
母に感謝する「母の日」は明治時代に始まったんですね~
この時代は、子だくさんの家庭が多く、電化製品もまだ普及してなかったので、お母さんは家事や子育てもさぞかし大変だった事でしょうね
カーネーションの花言葉
花言葉には決まりがなく、それぞれの花言葉の起源は、明確にされていません。
日本では言い伝えや、花に携わる人たちが、考えたものを起源としています。
そのため花言葉は、国や地域によって異なっており、時代の流れとともに変化することもあります。
しかし花言葉が時代と共に変わっても、「花に想いを託す」という風習は、変わることなく受け継がれています。
母の日に贈られる、カーネーションの花言葉は、「女性の愛」や「感覚」、「感動」、「純粋な愛情」などです。
母の日の思い出
私にも母の日の思い出がありますが、娘がシングルマザーになり、幼い孫達(男の子)の世話を13年間しました。
ある日、玄関の引き戸が開いた音がし、誰か来たのかと玄関に行ってみたら、1輪の真っ赤なカーネーションが置いてあり、小さな足音とともに、走り去って行く子供の笑い声が聞こえました。
きっと2人のお小遣いで、買ってくれたんでしょう
カーネーションにはたどたどしい文字で「ばあば、ありがとう」と書いてるのを見て、思わず胸が熱くなり
「この子達の為に大変だけど、もう少しだけ頑張ろう」と自分に言い聞かせました。
あれから13年経ち、長男は今年、大阪の専門学校へ入学し、私から巣立って行きました。
遠く離れてしまいましたが、毎年母の日になれば私の事を、思い出してくれるでしょうか?
毎日、元気で頑張ってくれる事を願うばかりです。
カーネーションの色の意味
※赤いカーネーション
母の日に贈るカーネーションの定番色です。
赤いカーネーションの花言葉は、「母への愛」や「母の愛」、「純粋な愛」「真実の愛」などです。
カーネーション各色の花言葉のなかで、最も直接的な母親への想いが込められています。
※深い赤のカーネーション
同じ赤でも色味が暗い、深い赤のカーネーションは、「私の心に哀しみを」という意味合いに変わります。
そのため母の日には単に、赤い色を選ぶのではなく、色の明暗にも着目することが大切です。
※白いカーネーション
母の日が始まった頃に、シンボルとされていた、白いカーネーションの花言葉は「私の愛情は生きている」や「尊敬」です。
亡くなった母親をしのんで贈る、花の定番として有名なカーネーションです。
私の白いカーネーションの思い出は、幼い頃、母に毎年赤いカーネーションを、1輪プレゼントしてたのですが、花屋の店頭で、白のカーネーションをみつけたのですが、それが純白でとても清楚に見え、迷わずその白いカーネーションを買いました。
私は母がきっと「きれいね」と喜んでくれると思ってたのに、母は悲しそうに「どうしてこんな色のカーネーションを買ってきたの?」と聞き、白いカーネーションは亡くなったお母さんの、墓前に手向ける花だと教えてくれました。
それを聞いた時に小学生の私は、なんだか悪い事をした気分になり、思わず泣いてしまいました。
※ピンクのカーネーション
可愛らしいピンクの、カーネーションの花言葉は、「感謝」や「気品」、「温かい心」、「美しい仕草」です。
ピンクのカーネーションは、一番人気のある色ですね
アレンジでもブーケでも、カスミ草ととてもマッチしますよね
赤いカーネーション同様、こちらも母の日に伝えたい想いが、込められた花言葉になっています。
※黄色のカーネーション
淡い黄色のカーネーションは、華やかな見た目ですが、花言葉は「軽蔑」や「嫉妬」です。
贈りものとしては避けるべきですね
※オレンジのカーネーション
オレンジのカーネーションの、花言葉は「熱烈な愛」や「純粋な愛」です。
愛にあふれた花言葉ですが、どちらかと言えば恋人へ向けられる、愛に近いニュアンスの意味を持っています。
※青いカーネーション
遺伝子組み換えや、白いカーネーションへの着色で、作られる青いカーネーションの花言葉は、「永遠の幸福」です。
寒色ながら、花言葉には幸せを願う、温かい気持ちが込められています。
私は、青いカーネーションは、まだ見た事がありませんので、一度見てみたいですね
※紫のカーネーション
古くから高貴な色とされる、紫のカーネーションの花言葉は、「誇り」や「気品」です。
落ち着いた色合いから、亡くなった母親をしのんで贈る、アレンジメントなどにも使用されます。
紫のカーネーションも、見た事がありませんが、とても奇麗な色ですね
カーネーションには、色んな色がありますので、母の日のカーネーションを選ぶ際は、各色の花言葉をしっかりと把握して贈りましょう。
今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
こちらの関連記事もご覧下さい。
「母の日に貰ったカーネーションの育て方と翌年咲かせる為にするべき事は?」
コメントを残す