暮らしに役立つ雑学ブログ
健康

足が重い!足のむくみの原因と予防!自分で出来るストレッチとリンパマッサージ

こんにちは、miuです。

みなさんは、足が重いと感じた事は、ありませんか?

幸い私は、今まで一度もだるさを、感じた事がありませんが、仕事で13年フットリンパマッサージをしてますが、大抵その方の足を触ると、リンパ液が滞っていて、血流も悪いのが解ります。

ものの10分程ですが、リンパマッサージをして、リンパ液を流し、血流を良くしてあげると、とても足が軽くなったと、喜んで帰って行かれます。

週に2~3回程施術を、受けるのがベストなんですが、なかなかそうもいかないので、自宅で簡単に、続けられる、ストレッチとリンパマッサージをして頂き、改善されてますので、今日はその方法をみなさんにもお伝えしますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

スポンサードリンク




足のむくみの原因

足のだるさを、引き起こす原因のひとつに、リンパの流れが滞ったり、血行不良があります。

又、毎日の立ち仕事や、デスクワークや、運動不足で筋力が弱くなり、だるさを感じます。

特に末端部分にかけて、症状が出ることが多く、足のだるさの原因になります。

筋肉は血液を送り出す、ポンプの役割を果たしています。

運動不足により筋力が弱くなると、このポンプ機能が低下し、血行不良が引き起こされることで、足がだるくなります。

足のむくみの予防

脚のむくみを予防するには、日ごろからの心がけも大切です。

(1) 適度の運動

ふくらはぎやももの筋肉が弱ると、血液などの流れが悪くなり、むくみやすくなります。

ウオーキングや散歩など、出来るだけ歩きましょう

(2) 階段の上り下り

足の筋肉をよく使うので、血行などの改善に効果的です。

日ごろから出来るだけ、階段を使うようにしましょう

(階段を昇る事が少ない方は、先日ご紹介した踏み台昇降が効果があります)

(3) 足の先を動かす

 足の先を動かすと、ふくらはぎの筋肉も動き、血液などの流れがよくなります。

※立った姿勢で、かかとを上げ下げする。

(この時にかかとは離さず、くっつけて行うと、更に筋肉量がアップします)

※床に、座った姿勢で、両足を前に伸ばし、かかとを床につけて、つま先を上げたり、下げたりする運動をしましょう

(足首が柔軟になり、つまづきにくくなります)

スポンサードリンク




自分で出来るストレッチとリンパマッサージ

脚のむくみを解消するには、マッサージが効果的です

 マッサージといっても、もむのではなく、撫でるようにしてリンパ液の流れを改善します。

リンパ液には老廃物を、運搬する働きがあるので、足の疲れをとる効果もあります。

(1) 両手をひざの両側に軽くあて、脚の付け根にあるリンパ節に向けて、ももを優しくなで上げていきます。

最初は、ももの表側を下から上に向けてなでます。

(2) 同じように、ももの裏側を下から上に向けてなでます。

(3) 次に足首に両手をあて、ふくらはぎをひざ裏に向かってなでます。

(5) 最後に、足首付近から脚の付け根に向けて、そっとなでます(表側と裏側)。

※ 床に座って脚を軽く伸ばし、ひざを少し立てる姿勢をとると、マッサージをしやすくなります。

いずれも力を入れず、10回程度ずつ行います。

※ふくらはぎの側面に、リンパ液が溜まり易いので、もしその部分にこりこりした物が、感じられる様なら、親指で、少ししごく様にひざ裏に向け、リンパ液を流してやることで、足が軽くなります。

リンパマッサージの後は、必ず水分補給をしておきましょう

(老廃物が尿と一緒に排泄されます)

お風呂の中やお風呂上りに行うと、血行が良くなってるので、更に効果的です。

このリンパマッサージを行うと、本当に足が軽くなるので、是非やってみて下さい。

毎日使う足をケアして、いつまでも元気に過ごしたいですね

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

ABOUT ME
miu
ご訪問頂き有り難うございます。 当サイトを運営してる、倉敷市在住の女性です。 64歳でブログを始めて、ブログ歴6年目になりました。 脳出血で、左半身不随になってしまった主人を支え、22年間Wワークで、日々奮闘しておりましたが、最近は本業とブログで生計を支えております ブログは初挑戦でしたが、同世代の方がホッと一息つける様な、サイトを目標に、お役立ち情報を発信しております。