最近、連日のようにニュースなどで取り上げられる『あおり運転』は本当に怖いですね
そこで、今回、新型車に搭載される機能が、あおり運転などの被害にあった場合にも、役に立つことで話題となっています。
自動車メーカーが取り組む、新たな対策方法とは、どのようなものなのでしょうか。
あおり運転交通死亡事故とは?
あおり運転が、社会問題まで発展したきっかけは、2017年6月に神奈川県内の、東名高速で発生した『あおり運転』などによる、悪質な行為を原因とする、交通死亡事故(2人死亡)の社会的な反響を受けてのことです。
その後、警察庁は2018年1月に、全国の警察に取締り強化を通達するなど「あおり運転」問題の抑止を図り、ヘリコプターによる、上空からの取り締まりなども行われています。
また、ユーザー自身も『高速道路上であおられたら、サービスエリアやパーキングエリアに避難して、通報するという認識や、万が一を録画しておくために、ドライブレコーダーを装着するなど、問題に対する意識が高まっています。
この事故後、日産は2019年3月28日に発売された、新型軽自動車「デイズ」のオプション機能として、『SOSコール』を設定しました。
『SOSコール』は、ひとつでコールセンターと通話できるほか、事故の際にドクターヘリや、ドクターカーの要請が可能な、救急自動通報システムです。
従来、救急自動通報システムの使いみちとしては、事故時にコールセンターとやり取りをすることで、事故対応や怪我人対応などを速やかに行うというものです。
また、乗員が意識不明状態や、アバッグの開閉状況によって、消防本部や救急病院などと連携して、クターヘリやドクターカーの、早期出動判断につなげ、交通事故での救命率向上を目指しています。
SOSコールの使い方
日産「デイズ」の担当者は、『SOSコール』の使い方について、次のように説明します。
緊急通報システムには使い方が2つあります。
ひとつは事故が起こった場合に、エアバッグが開く衝撃があると、コールセンターに自動的に車種や車速データ、所有者などの情報が通報されます。
もうひとつの使い方は、高速道路などであおられた際に、手動で『SOSコール』を使って通報すると、コールセンター側で、警察に通報するなどの対応や、次のサービスエリアへの誘導を促してくれるなどです。
以前から、トヨタやホンダは、同様のサービスを展開していましたが、想定されていた使い方は、事故時などのものでした。
しかし、日産の手動での『SOSコール』の使い方は、社会問題となった『あおり運転』に対しても有効策のひとつになるかもしれません。
緊急通報システムとは?
緊急通報システムは、トヨタ、ホンダ、日産だけではありません。
「ヘルプネット」は、オペレーターが通報者との会話・要請により警察・消防等の救助機関に、接続することで早期の救命・救助活動を可能にします。
また救急自動通報システム『D-Call Net』は、交通事故発生時の、車両のデータを活用し、新たに開発した死亡重傷確率推定アルゴリズムを用いて、乗員の死亡重傷確率を推定したうえで、ドクターヘリ基地病院に通報することにより、ドクターヘリやドクターカーの、早期の出動判断を行い、交通事故での救命率向上を図るシステムです。
各メーカーの対応してる車種は何?
ホンダは、救急自動通報システム『D-Call Net』を、2013年6月に発売した「アコード」以降、コンパクトカー「フィット」、ミニバン「ステップワゴン」、スーパースポーツカー「NSX」などが対応しています。
トヨタは、2015年から「ランドクルーザー」、「クラウン」やレクサス「LX」、「RX」などに採用し、現在では、「アルファード」、「ヴェルファイア」、「カローラスポーツ」、「センチュリー」まで対応するなど、徐々に広がりを見せているのです。
これらは、次に車を買い替える時の参考にしたいですね
あおり運転を防止するグッズは?
あおり運転・危険運転を回避する目的なら、車の前後のドライブレコーダーが、最高の抑止力になります。
ドライブレコーダーは、前方と後方両方の映像撮影が重要です。
あおり運転の被害に合う時は、後方から威嚇してきます。
前方の撮影では、被害状況が明確には、立証出来ないケースがあります。
その為、後方にもカメラを設置しておく必要があります。

後方を撮影しておけば、煽って近づいてきた際に、車のナンバーや相手の顔も、証拠として撮影することができます。
また、あおり運転の相手も、我を忘れて威嚇してくるケースがありますが、後方のドライブレコーダーカメラに気づいたら、我に返ってあおり運転を止める可能性もあります。
費用を抑えたい方は、安いドライブレコードを購入し、電源の配線は行わずそのまま、ダミーとして設置しましょう。
「ドライブレコーダー 録画中」などの、ステッカーを貼ることでも抑止力になります。

私もあおり運転をされた経験がありますが、やはりとても怖くて運転中に、誰かに助けを求める事も出来なくて、
路肩に停車しようと思ったのですが、もし相手が降りて来たら怖いので、行く先を変更し交番の近くまで行き、停車したら、追い越し際に罵声は浴びせられましたが、そのまま通過してくれホットしました。
この様な状況時は自分で、電話も出来ないので、SOSコールがあると安心して運転が出来ますよね
自分の身は自分で守るしかないので、ドライブレコーダーやステッカーを張り、あおり運転を防止しましょう
今後も色々な取り組みで、あおり運転被害が減少する事を願っております。
今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
