暮らしに役立つ雑学ブログ
生活

不用品売買アプリはどこがいい?メルカリよりジモティーがいい理由を解説

  こんにちはmiuです。

来月はいよいよ4月新年度で、何かと身辺整理をされてる方も多いと思います。

この際不用品を片ずけたいと思い、リサイクルショップに見積もりをお願いしても、売れないものは引き取ってもくれず、逆に引き取り代まで支払うなんて割に合わないですね

それならいっそ大切に使ってくれる方に差し上げたいと、ネット検索してた時に、不用品売買サイト「ジモティー」を見つけましたが「メルカリとジモティーの違い」は何なのか疑問に感じたので調べてみました。

面倒なフリマアプリへの出品を代わりに!出品代行サービスの【マカセル】

不用品売買アプリはどこがいい?

不用品フリマアプリには、ヤフオク・メルカリ・ラクマなどがありますが、最近人気なのが、ジモティーです。

ジモティーとは、不用品を無料で譲ったり(もちろん有料もOK)売ったりする、地元の掲示板サイトです。

地元で取りに来てくれる人を探す、または譲ってくれる人を探す地域掲示板です。

お住まいの近くの地域で、欲しい物をカテゴリから選び、気に入ったものがあればメールで、問い合わせるという、至ってシンプルなやり取りとなっています。

出品した側も問い合わせがきて、合意が取れれば、取りに来てくれる場所を記載して、待ち合わせるだけです。

ジモティーをご存じない方は、こちらの公式サイトをご覧ください。

ジモティーは 手数料無料で初心者向け

 ジモティーの一番の魅力は「手数料が一切かからないこと」です。

取引という観点ではなく、地元の方同士でモノを譲り合うといった、昔ならではのやり取りで、出品者は商品を発送する必要もありません。

最近はメルカリやラクマなどの、フリマアプリが流行っていますが、出品手数料や決済手数料などが取られてしまうので、何も気にせず出品・落札できるジモティーは、初心者にとって敷居の低いフリマアプリです。

 中古品を出品する時の注意点

不用品の状態も重要ですので、美品に越したことはありませんが、一部機能の故障や、目立たな い傷などがあり、出品してもよいか迷った場合は、その詳細を商品説明として記載した上で譲りますと、投稿することをお勧めします。

無料であげます・譲りますという投稿の場合、こういったことには目をつ ぶっても無料で譲ってほしい、という方がいる確率も高いと思われます。

ジモティーに掲載時は写真を載せる

中古品の場合は特に、写真がある投稿とない投稿で は、引き取り手へのアピール度が大きく違います。

傷や汚れの写真、具体的にその品の程度がわかるような写 真、メーカーがわかる写真などを準備しましょう。

写真は、投稿1つにつき、5枚まで掲載できます。

ジモティーに投稿する方法

写真の準備ができたら、ジモティーの画面内にある「投稿する」ボタンを押して、投稿画面に遷移しましょう。

投稿画面では、まず最初に表示されている 、都道府県名が自分の住んでいる場所と、一致しているか確認しましょう。

この、左上に表示される都道府県版の、ジモティーに投稿するこ とになります。

入力必須項目ではありませんが、地域と沿線・最寄駅を選択することができます。

ここで地域や路線、駅を設定 しておくと、ユーザーが掲載された商品を探すとき、地域を絞り込んだ場合に、閲覧し てもらえる確率が上がります。

投稿時にカテゴリーとジャンルを選択する

次に、投稿したい中古品が該当する、カテゴリーとジャンルを選択しましょう。

ここ で選択するカテゴリーとジャンルが、投稿する記事が掲載される場所になるので、きちんと適切なものを選択しましょう。

次に、タイト ルと内容を入力しましょう。

内容には、購入時期やキズ・汚れの有無と程度などの、商品の詳細とともに、引き取り条件を記載しておくと、取引がスムーズです。

例 を出すと「◯◯駅付近の自宅まで引き取りにきていただける方に譲ります」「送料を負担してくださる方には品代無料であげます」などです。

取引が成立した時にするべき事は?

価格の入力についてですが、タダで譲ります、という場合は価格の入力欄に 「0」と入力します。

次に、掲載するあなた自身が個人か、法人かの区分を選択しましょう。

次にメールアドレスを登録してください。

このメールアドレス宛に、「あげます・譲ります」と投稿したものの、引き取り手から連絡が届き ます。

ただし、メールアドレスは閲覧者には公開されず、代理メールアドレスの機能が使われます。

こちらの機能について詳しく知りたい方は、実際の投稿画面で ご確認ください。

また、このメールアドレスの他に、任意で電話番号を入力することができます。

早く取引を済ませたい場合には、投稿 する記事にこちらを掲載しておくと、連絡がスムーズにとれます。

最後に本文ですが、譲りたいものの詳細や状態、取引が成立した場合の受け渡しの方法や、お金の支払い方法などを明記しましょう。

例えば、「大人一人で運べます」「送料は都内なら◯◯円程度です」などを具体的に記しましょう

より多くのお問い合わせを頂く為には、あなたが、掲載されている商品に問合せするときに、どういった情報が書 かれていると、興味を引くかということを考えて書きましょう

買い手からの問い合わせについて

買いてや貰い手から、問合せがあった場合は、まず、お問合せいただいた内容をきちんと確認し、質問などをいただいた場合には、それに対する回答を用意しましょう。

複数のユーザーから、引き取りの意思 をいただく場合には、他の人と取引中である旨を返信しましょう

他に取引が成立した方がいたとしても、お問合せをいただいた方には、きちんと返信をするようにしましょう。

取引相手が決まったら

取引相手が決まった場合は、引き渡し場所や日時など、郵送の場合は送料の支払い方法などについて、取り決めをしましょう。

郵送でやりと りする場合は、着払いで送るのか、送料を事前に振りこんでもらうのか、明確にしておきましょう

家具・家電等、大型のものに関しては、投稿者の自宅まで引き取りにきてもらう、 という場合があるかと思いますが、そういった場合はご家族や友人の方に、立ち会ってもらうか最寄り駅や近くの繁華街まで運び、人目につく場所での引き渡しをお勧めします。

また、掲載品へのお問合せはメール、電話、2つの方法があります。

最後にあってはならない事ですが、代金を振り込んだのに、商品が送付されてこない、商品が掲載されていたものと異なる、などの詐欺があります。

(個人間取引は自己責任であり、リスクを伴う事を認識した上で、利用しましょう)

私は以前、新聞の譲りますコーナーを利用しましたが、その時に不用品を差し上げた事があり、取りに来て下さる方に家具を無料で差し上げましたが、来られた方が無料では申し訳ないと、私が一人で引っ越しの片ずけをしてるのを見かねて、手伝ってくれたり、手作りのパンを差し入れして頂いた思い出があります。

またその時貰い手のない、猫までお世話して下さり、時々近況も報告してくれとても感謝してます。

でもこんないい方ばかりとは限りませんので、有料の取引をされる時には充分注意し、不審に感じたら取引をしない事です。

発送の場合は、郵送料も掛かりますので、やはり場所を指定しての、引き取りが一番ベストですね

こうして家の中の、捨てられなかったものが、誰かのお役に立てれば嬉しいですね

尚ネットでの操作が苦手な方は、市の「家庭用品再利用銀行」登録しておく方法もありますが、なかなか連絡がないのと、電話での申し込みの為、写真を掲載してないので、見に来られても断られた事がありましたので、やはりジモティーに投稿するのがいいと思います。

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

こちらの関連記事もご覧下さい。

「ジモティー不用品出品・手数料なし手渡しなので商品を確認できる」

「初心者向き不用品売買・ジモティーの出品の仕方や売るコツを解説」

「【在宅副業】フリマ出品代行・マカセラーとして安定した収入を得る秘訣」

ABOUT ME
miu
ご訪問頂き有り難うございます。 当サイトを運営してる、倉敷市在住の女性です。 64歳でブログを始めて、ブログ歴6年目になりました。 脳出血で、左半身不随になってしまった主人を支え、22年間Wワークで、日々奮闘しておりましたが、最近は本業とブログで生計を支えております ブログは初挑戦でしたが、同世代の方がホッと一息つける様な、サイトを目標に、お役立ち情報を発信しております。