こんにちはmiuです。
午前中は証明写真をアプリを使い、スマホで撮影する方法をお伝えしましたが、今度はコンビニのコピー機を使用し、証明写真に印刷する方法をご紹介します。
コンビニで証明写真が印刷出来る
スマホで撮影した写真を、プリントしたいのに、手元に高画質なプリンタがない。
そんな時に利用したいのが、コンビニで印刷(現像)できるサービスです。

コンビニなら24時間、365日いつでも開いていますし、家の近所や外出先でも簡単に見つかります。
プリントアウトした写真が、急いで必要な場合などにも便利です。
コンビニで写真をプリントする時は、店舗に合わせて利用する、サービス(アプリ)を使い分けます。
大きく分けると、セブンイレブンで利用できる、富士ゼロックスの「netprint」と、ローソンやファミリーマート、サークルK・サンクスで利用できる、シャープの「ネットワークプリント」の2つのサービスがあります。
セブンイレブンでは「netprint」と呼ばれるサービスを利用して、写真プリントをおこなえます。
プリント料金は、Lサイズの写真で30円/枚です。
スマホで証明写真を撮影する手順
- アプリをインストールします。
- アプリを使ってプリントしたい写真を登録し、プリントの予約をおこないます。
- この時、予約番号が発行されます。
- 店頭のコピー機に、発行された予約番号を入力し、プリントアウトします。
- アプリには「netprint 写真かんたんプリント」を使います。写真プリントに特化したアプリで、メールアドレスを入力するだけで利用できます。
それでは早速印刷してみましょう
- アプリをインストールする(証明写真アプリ と検索すると色々出てくるので、その中の証明写真アプリGoogle playを選びインストールをタップすると、パスワードを入力するように指示されます)
- App Storeから「netprint 写真かんたんプリント」をインストールします
- アプリを起動して、写真のプリント予約へ進むをタップします。
- 利用規約を読んで、同意するをタップします。
- タップして写真を追加をタップし、写真へのアクセスを許可します。JPEGまたはPNG形式のファイルに対応しています。
- 写真を選びます。複数のプリントを予約したい時は、必要なだけこの追加操作を繰り返します(1度に1枚しか選べません)。
- 写真を追加し終わったら、次へをタップします。なお、一度に予約できるのは最大10枚(ファイルサイズの合計は4MBまで)です。
- 予約番号の通知を受け取るための、メールアドレスを入力します。次回利用する時のため、メールアドレスを記憶できます。また、プリント時に入力する暗証番号も設定できます。
- 入力後、アップロードをタップして写真を送信します。
- 送信が終わると、プリント予約番号が発行されます。プリント予約を続けるをタップすると、最初の画面に戻ります。
- プリント予約番号はメールでも確認できます。予約番号の有効期間は予約日+1日です。
セブンイレブンでの印刷のしかた
店頭のコピー機のメニューからプリント→ネットプリントを選びます。

プリント予約番号を入力します。
アプリでの予約時、暗証番号を設定している場合は、次の画面で入力します。
最後に、プリント枚数や料金を確認します。
問題なければこれで決定 次へ進むボタンを押します。
表示される金額をコピー機に投入します。
プリントスタートボタンを押すと、プリントがおこなわれます。
以上の流れがコンビニでの印刷するまでの手順です。
文章にすると難しくて、面倒くさそうに感じますが、最初は少し時間が掛かりますが、落ち着いて1つずつ指示通りにやれば、出来そうなので私も試しに印刷してみようと思います。
上手く出来れば、写真代がかなり節約できますので、あなたも一度チャレンジしてみて下さいね
自分で印刷した、お気に入りの写真を履歴書に貼って、採用されれば最高ですね
いいバイトが見つかる事を祈っております。
今日も最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました。
