暮らしに役立つ雑学ブログ
携帯電話

【証明写真アプリ無料】コンビニで印刷すればたったの30円

免許更新時に必要な写真や、就活には履歴書に貼る写真が必要ですが、写真店は値段が上がり最近は1500円もしますね

街の証明写真機でも800円もするのに、映りが悪くてがっかりしますよね

そんな時に、わざわざ写真を撮影に行かなくても、スマホで証明写真が出来る方法があります。

今日はそんな便利な証明写真アプリを、ご紹介しますので参考になさって下さい。

携帯ブラックリストの審査なしで契約できる【誰でもスマホ】

証明写真アプリを使えば安い

証明写真の撮影は、これまで自動写真撮影機や、写真スタジオでの撮影が一般的でしたが、¥800~¥1500と高いですし、時間制限があるので落ち着いて撮り直しが出来ません。

でも今は、スマホの専用アプリを使えば、自宅で簡単に撮影でき、コンビニ等でプリントアウトすれば、その代金は30〜50円程度と費用も大幅に節約できます。

今回はiPhone、Androidスマホどちらでも利用できる「証明写真アプリ」「履歴書カメラ」でその特徴や使い方を紹介します。

「証明写真アプリ」は、共同印刷が提供する、証明写真専用アプリです。

スマートフォンで撮影した顔写真や、アルバムに保存している写真を、目的に合ったサイズでトリミングし、証明写真用に加工することができます。

証明写真アプリの特徴

証明写真アプリで、撮影することができる写真のタイプは、「履歴書サイズ(3.0×2.4cm)」「自動車免許サイズ(4.0×3.0cm)」「パスポートサイズ(4.5×3.5cm)」「国際免許サイズ(5.0×4.0cm)」「ビザサイズ(5.0×5.0cm)」の5種類です。

就職活動の際など、説明会で配布される応募書類に、履歴書提出用の二次元コード(QRコード)が、記載されている場合、二次元コードを読み取り、オンラインで写真を送信することもできます。

また、コンビニのアプリを利用して、写真をアップロードし、マルチコピー機で証明写真用に、プリントアウトすることもできます。

証明写真をスマホで撮影する方法

①証明写真アプリをインストールします。

アプリを開き、二次元コードがある場合は、二次元コードを読み取るを選択します。

通常はリストから選択するをタップし、次の画面で利用したい証明写真のサイズを選択します。

「カメラで撮影する」あるいは「アルバムから選択する」のいずれかを問われるので、好みの方法を選んで下さい

今回はその場で撮影する方法を選択します。

赤枠に顔を合わせて撮影する

「カメラで撮影する」タップすると、アプリ内のカメラ機能が立ち上がり、赤枠が表示されます。

右下のカメラマークでアウトカメラ(端末の背面にあるカメラ)をインカメ(自分を撮影するカメラ)に切り替えて、枠内に顔が収まるように位置を整え、真ん中のカメラマークをタップし、シャッターを切ります。

構図が決まったら顔がバランスよく、収まるように枠を調節して実行をタップします。

※(アルバムから画像を選んだ場合は、既存の写真上でこの赤枠を、調節する手順のみになります)

再撮影を選択すれば、何度でも取り直しができます。

保存をタップすると撮影した写真が表示され、スマホのアルバムに保存されます。

このデータを使い、コンビニのマルチコピー機で、証明写真用に印刷します。

世の中便利になったもので、スマホさえ使いこなせれば、便利な事ばかりですね

若者にとっては当たり前の事ですが、私達シニア世代にとっては、解らない事だらけで毎日が学習です。

でも一つでも出来るようになれば、とても嬉しいですし自信につながるので、最初は不安ですが色んな事にチャレンジしてみましょう

そうすればまた、新しい発見がありますよ

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

こちらの関連記事もご覧ください。

「携帯ブラックでも契約できる会社アーラリンクのスマホの特徴」

ABOUT ME
miu
ご訪問頂き有り難うございます。 当サイトを運営してる、倉敷市在住の女性です。 64歳でブログを始めて、ブログ歴6年目になりました。 脳出血で、左半身不随になってしまった主人を支え、22年間Wワークで、日々奮闘しておりましたが、最近は本業とブログで生計を支えております ブログは初挑戦でしたが、同世代の方がホッと一息つける様な、サイトを目標に、お役立ち情報を発信しております。