おはようございますmiuです。
スマホ決済サービスpaypayが、100億円キャンペーン第2弾を発表し、又PayPayの利用者が増えていますね
この度、ゆうちょ銀行も、GMOペイメントゲートウェイと、連携した決済サービス「ゆうちょPay」の取扱いを2019年5月から開始すること発表しました。
ゆうちょならクレジットカードがなくても、スマホ決済ができます。
また駅の切符券売機で、お金の引き出しも出来るようになります。
今日はそういった最新情報をご紹介します。
ゆうちょPayでの決済方法は?
日本郵政グループのゆうちょ銀行は、QRコード決済サービス「ゆうちょPay」を、今年5月から提供すると発表しました。
「ゆうちょPay」は、スマートフォンに専用アプリをダウンロードし、ゆうちょ銀行の口座を取得している人が、ゆうちょ銀行と契約している店舗での支払いに使えます。
利用方法としては2つあり、スマートフォンの画面上に表示される、QRコードを店舗側に読み取ってもらうか、店舗側のタブレット端末などに、表示されたQRコードをスマートフォンのカメラで読み取ります。
利用料金は、あらかじめアプリに登録した、ゆうちょ銀行の口座から即時引き落とされます。
ゆうちょPayの利用時は、初回のみ利用登録が必要です。
口座名義、記号・番号、生年月日、暗証番号などを入力する必要があります。
ゆうちょPayはクレジットカードがなくても、使えるのがメリットです。
クレジットカードのような、審査が不要でキャッシュレスの決済が可能になります。
銀行Payを導入している、他の銀行と同じように、未成年の学生でも利用可能になると思われます。
携帯電話を機種変更したらどうなるの?
ゆうちょPayは銀行Payなので、データ移行の手間が小さく、機種変更後の新しいスマホで、再度アプリをダウンロードして、設定したID、パスワードを入力するだけでOKです。
バックアップから復元した場合は、ID・パスワードの入力だけで再利用が可能です。
なお、利用になるスマートフォンを、売却する場合や処分する場合は、旧端末からアプリを必ず削除しましょう。初期化するのが無難です。
ゆうちょpayのメリット
お買い物や飲食代金などの、決済を行うと支払額1,537円といった、端数になることが多いですね。
そういう時に千円札で支払うと、小銭でお財布が重くなってしまいますが、スマホ決済なら現金を持つ必要がなくなります。
大金を持ち歩き盗難にあったり、落としたりもなくなるので安心ですね
また、ゆうちょPayの場合は店員さんに、クレジットカードを渡す必要がありません。
クレジットカードの情報も店舗には渡りませんので、クレカをスキミングされたり、カード情報を写真撮影されて不正利用されるリスクがなくなります。
日常の支払いを、キャッシュレス決済サービス払いにすると、財布の中の現金はあまり減らないので、ATMを使う頻度は減少しますので、いちいちATMに並んでおろす時間と手間が省けますね。
これも嬉しいですね~
ゆうちょpayのデメリット
ゆうちょPayには、クレジットカード、デビットカード、楽天ペイのようなポイント還元がありません。
使っても1円も得しないのであれば、アプリをインストールして登録してと、いった手間が面倒なので、現金払いでいいかという考えも浮上しますね。
お金を持ち歩きたくないとか、クレジットカードを作れないので、ポイント還元もいらないなら、ゆうちょpayもいいでしょう
あなたはどちらですか?
ゆうちょ銀行の銀行payの仕組みとは?
ゆうちょ銀行、GMOペイメントゲートウェイ、東急電鉄、横浜銀行の4社は、GMOペイメントゲートウェイの「銀行Pay」の仕組みを活用し、東急線各駅の切符券売機で預金の引き出しができる、サービスを開発することを発表しました。
2018年度中には実証実験をスタート、2019年春のサービス開始を目標としています。
銀行Payは、インターネットを通じ銀行口座や、スマートフォンなどを連携して利用できる、プラットフォームで、スマホのQRコードやアプリを通じて、各種決済や料金支払いを可能にします。
今回の預金引き出しサービスでは、横浜銀行の「はまPay」、ゆうちょ銀行の「ゆうちょPay」(来年2月に提供開始予定)の、スマホアプリでQRコードを表示させ、それを切符券売機にかざすことで、それぞれの口座から現金の引き出しが可能になる予定です。
このサービスは本当に画期的ですね!
駅でお金を落としたり、スリに合ったとか、お財布を忘れてきた時は慌てますよね~
でもそんな時にこんな券売機に、スマホをかざすだけで、現金が引き出せたら本当の助かりますね
世の中はどんどん進化してますので、シニア世代の私はついて行くのに、悪銭苦闘しておりますが、これからは確実にキャッシュレスの時代が来ますので、一つずつクリアしていけば、便利な暮らしを手に入れる事が出来ますので、あなたも是非チャレンジしてみて下さいね
今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
コメントを残す