こんにちはmiuです。
将棋の藤井聡太7段が、タイトル獲得まで後何勝したらなれるか、話題になっておりますが、今度は囲碁の世界で、なんとまだ9歳の可愛い女の子・仲邑菫ちゃんと、井山名人との対戦のもようが、先日テレビ中継されていましたね
この対局は引き分けに終わりましたが、普段の表情はまだあどけなさが残ってるのに、対局中の鋭い視線や苦戦してる時の表情はプロ顔負けでした。
すみれちゃんが、こんなに強くなるには、毎日どんな練習をしてるのでしょうか?
仲邑菫が小学生でプロデビュー
4月から史上最年少10歳で、囲碁のプロ棋士となる小学4年生の仲邑菫(なかむら・すみれ)さん(9)が、23日に韓国・ソウルで女流世界チャンピオンの崔精(チェ・ジョン)九段(22)と特別対局を行うことになりました。
仲邑さんは7歳から韓国で修行し、4月のデビュー前にお世話になった、韓国棋院にお礼のあいさつのために、訪韓することになり、韓国棋院から記念対局の企画オファーがありました。
4月1日付で、10歳0カ月でのプロ入りは藤沢里菜女流本因坊(20)の、11歳6カ月を超える史上最年少となります。
まだあどけない、少学4年生ですからすごいですね~
仲邑菫の両親の教育方針
菫(すみれ)ちゃんは、両親の影響で 3歳から囲碁を始めました。
お父さんはプロ棋士の仲邑信也九段です。
お父さんも凄い方なんですね
お父さんは、韓国の囲碁の環境を知り、日本とは全く違うと感じ、菫さんが世界を狙うには、韓国で勉強をさせなければと思い、7歳から一家3人で韓国・ソウルに 渡って 修業を始めます。
こんな事もわかっていても、一般家庭では仕事の関係や金銭的な事があり、なかなか出来ませんが、やはり環境が整っていたから出来たのでしょう
そう考えると菫ちゃんは恵まれていますね
菫ちゃんは小さい頃から、スパルタ教育されたのかと思いましたが、ご両親は優しそうな方ですね
日本で学校にも通いながら、韓国で囲碁の腕を磨くという、往復生活を送るすみれちゃんは、レベルの高い韓国で小学生低学年のチャンピオンになりました。
そして、今回新設された、「英才特別採用推薦棋士」の適用第一号となったわけです!
一応、日本での義務教育履修のため、日韓の往復生活が続いていますが、菫さんはすぐに 韓国語を覚え、両親の通訳にもなっています。
これも凄い事ですよね~ 菫ちゃんの流暢な韓国語を聞いてみたいですね
お母さんの幸(みゆき)さんは、囲碁の元インストラクターで、まさに囲碁一家と言われる家系です。
やはり、天才を育てるには親の影響が大きいです!
仲邑菫のこれまで獲得した賞
・2017年、現地の小学生低学年のチャンピオンにもなります。
・2019年、韓国棋院のプロ候補生である研究生になります。
この画像は先日テレビで放映された、井山名人との対局のもようです。
背が低いので座布団を2枚重ねてますが、足も床についてないので、長時間この姿勢では集中出来なかった筈ですが、それでも引き分けになったなんて凄いですね
仲邑菫の囲碁の練習法は?
平日は名門の韓鐘振(ハンジョンジン)囲碁道場で、週末は韓国棋院で対局を重ねています。
現地のプロ志望の子どもたちは朝、学校に顔を出すとすぐに道場に向かい、夕方まで囲碁の勉強をするそうです。
また「家にテレビは置いていない」とも語ってました。
囲碁の勉強をするのにテレビは必要ない、という徹底した教育が垣間見えます。
まさに囲碁づけの毎日の様ですが、本人が好きでないとなかなか、現実は親の期待通りにはいかないものですが、菫ちゃんは本当に囲碁が大好きなんですね
毎日一体どんな練習をしてるのでしょうか?
将棋なんかもそうなんですが、とにかくこういった競技の練習法や、勉強法というのがあるようです。
- まず定石を覚える
- 定石を覚えるとその弱点も覚えられる
- 定石の弱点を突くための対策を勉強する
- その対策の対策を…
- 色んなケースに定石を当てはめてみたり
- 勉強会を開いて棋士達で良い手を考える
- 本番想定での練習試合も
などなど色んな方法がありますね。
- 自分が伸びるために家族にどうして欲しかったか
- モチベーション維持のためのやってはいけない事
- 囲碁に触れる回数が他の人に比べて半端じゃない
こういった事に関しても、家族の協力や理解があったからこそ、菫さんの成長スピードが、加速したのではないでしょうか。
23日の対戦結果が楽しみですが、春にプロデビューする可愛い、菫ちゃんから目が離せません
今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
コメントを残す