先日の記事では初心者の、パソコン選びのチェックポイントや、初心者でも初期設定は簡単に出来る、という事をご紹介しましたので、大まかな事はお解り頂けたと思います。
インターネットを始めるには、まず自宅にパソコンが出来る環境を作らなければなりません。
インターネットを利用するにあたって、ネットワークの構築方法は2つあるので、どちらを選ぶか見ていきましょう
目次
インターネット回線はどんなものがあるの?
1つ目は有線での接続方法、2つ目は無線での接続方法です。
「ルーターと端末がケーブルでつながっている=有線」、「ルーターと端末がケーブルでつながっていない=無線」と考えると分かりやすいでしょう。
有線接続とは?
有線接続ではルーターからLANケーブルを伸ばして、各PCに直接繋げます。
このPCに繋げられたケーブルを通してインターネットへ接続するのです。

この方法だと、PCの台数が多くなるにつれてLANケーブルの本数も増え、HUBも増えて、結果としてLANケーブルでぐちゃぐちゃになってしまうことがあります。

私も今は有線ですが、机の下は配線でぐちゃぐちゃで、とても邪魔で嫌ですね
邪魔なので箱に入れてますが、ケーブルが折れないか心配です。
仮にケーブルが切断してしまったり、HUBが故障したりした場合もインターネットに、接続できなくなってしまうので、こうした機器のメンテナンスも大事になってきます。
無線接続とは?
一方で、無線接続ではルーターですからLANケーブルは必要ありません。
文字通りPCからルーターへ無線で接続することができるのです。

しかし、PC本体に無線接続のドライバが入っているか、確認し入っていない場合は、市販の無線接続ユーティリティを準備する必要があります。
データ転送量も有線接続に比べて低いものが多く、大容量のデータ転送やダウンロードに、時間がかかってしまう場合があります。
また無線接続では、セキュリティ面は特に注意する必要があります。
きちんとしたセキュリティでもって、無線接続を実施しないと、外部に情報が漏えいしてしまう恐れがあるのです。
しかし、無線接続ではLANケーブルは不要なので、無線の電波が届く範囲であれば、どこでも接続ができるというメリットもあります。
このように有線、無線ではそれぞれメリット、デメリットがあります。
どのような環境で、PCからネットワークに接続するのかによって、適した接続方法を選ぶ必要があります。
ルーターって何?
自宅でLANを構築するために、欠かせない機器といえば「ルーター」です。
ルーターとは「ネットワークの中継」の役割を果たす機器です。
現在では、有線LAN専用のルーターは、珍しくなったと言っても過言ではありません。
家電量販店などで相談すると、大抵の場合は「無線LANルーター」をすすめられるでしょう。
また、自宅でスマートフォンをつなぐ際も、無線LANが必要となるため、無線LANルーターを選択するほうが無難です。
どんなルーターを選べばいいの?
ルーターも色々あるので、どれを選べばいいか迷ってしまいますね
パソコンとスマホを1台ずつ持っているだけ…という場合は、比較的安価で性能的にもシンプルな、ルーターで十分かもしれません。
しかし、ゲーム機やプリンターを使用するなら、高性能なルーターの購入をお勧めします。
ルーター購入時のチェックポイントは?
家電店で売っているルーターには「無線速度」が明記されています。
例えば、「最大1300Mbps」と速度だけ記載があっても、分かりにくいものですが、現在では「3階建て・4LDK・6人」など、無線速度に適した家の広さや使用人数が併記されているものがほとんどです。
一般的なご家庭なら、1万円以内で無線LANルーターを購入することが可能です。
また、初心者でも設定・接続が容易なルーターが増えてきています。
有線回線とWi-Fi接続の違いと料金は?
従来、家にWi-Fi環境を作る場合、以下のような複雑で面倒な工程が必要でした。
- ネット回線契約を行う
- プロバイダと契約を行う
- 工事完了まで1月ほど待つ
- 回線が開通したら家電量販店で無線LANルーターを購入
- プロバイダから届いた資料に記載のIDとPASSを登録
ここまでやって初めてWi-Fiが接続できるのが主流でした。
しかし、最近では工事不要で、別途プロバイダ設定も必要のない、モバイルルーターという便利な商品が登場し、家でWi-Fi環境を作るハードルがグンと下がっています。
自宅で手軽にWi-Fi環境を作れるなんて、凄い時代になりましたよね
固定回線だと、お申し込み後、開通工事まで早くても3週間~1ヵ月以上も待たなくてはいけない場合も・・・
私は固定回線でしたが娘の家は、SoftBank Airで3日後に届きました。
また固定回線だと、サポートに関しては有料のオプションサービスに、加入する必要があり、解約時も回線とプロパイダ両方から違約金を請求されることになります。
また引越し時も、撤去作業や引越し先の工事日調整など手続きが面倒です。
その点SoftBank Airなら、ソフトバンク1社に連絡するだけでOKなので楽ですよね。
ルーターが届いたら従来で行っていた工程は一切ナシ!コンセントに挿すだけで即日から使えます。
料金も有線は2年契約で毎月¥4480と高いですが、Wi-Fi接続なら毎月の料金も¥1300とかなり安いです。
※この記事は2019年の記事なので、現在(2022年)はホームルーターの種類も多く通信速度もいい物がありますよ
ちなみに私は、現在転居したので有線から無線ルーターに、変えましたが問題なく使えてます。
今は従来に比べ、全てが簡素化され、料金も安くなってますのでいいですね
今年からパソコンを始められる方は、きっと新しい世界が見えてきますので、是非頑張ってチャレンジしてみて下さいね
今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
こちらの関連記事もご覧下さい。
「光回線工事が出来なかった失敗談と工事不要WiFiルーターお勧め2社」
