こんにちは、miuです。
だんだん朝晩の冷え込みが、厳しくなってくると、お部屋で暖房をつけますが、あまりに部屋が乾燥すると、お肌が乾燥して、かさかさになったり、菌が繁殖して、風邪を引いたり、しますよね
そんな時の必須アイテムが加湿器です。
でも色々あって、どれを選んだらいいのか、わかりませんね
今日は、私の失敗談も交えて、加湿器の賢い選び方を、書いてみましたので、参考になさって下さい。
スチーム式とハイブリッド式の違い
①スチーム式 ヒーターで水を温めて蒸気を放出する
※メリット 水を沸騰させるので、カビや雑菌が、空気中に放出されず、衛生的です。
比較的値段も安く、加湿もスピーディーです。
温かい湯気が出るので、部屋が暖かく感じられます。
※デメリット 消費電力が多め、湯気が広がりにくいので、やけどの可能性があります。
②気化式 水を含ませたフィルターに、風をあてる事で、湿った空気を放出し、加湿します。
※メリット やけどの心配がなく電気代も少ないfです。
※デメリット 加湿器の水を、沸騰させないので、手入れを怠ると、カビ菌をまき散らす事になります。
加湿のスピードは、スチームに比べて緩やかですが、動作音が比較的大きめです。
③ハイブリッド式 気化式にヒーターをプラスした物
(気化式のメリットを生かしつつ、ヒーターによる加熱で、加湿のスピードをアップする)
※メリット 湿度が十分に高くなると、ヒーターの電源を切り、低消費電力で、湿度を維持する為
加湿スピードと消費電力の、バランスに優れています。
スチームが出ないので、やけどの心配はありません。
(小さなお子様のいるご家庭用です)
※デメリット 本体が大きく、価格も高価で、お手入れの必要性は、気化式と同じです。
温かい湯気が出なく、霧が放出されるので、部屋は暖かく感じられない
加湿器選びのチェックポイント
①部屋の広さで選ぶ(広い部屋では、適正な加湿効果を得るには、加湿能力の高い製品を選ぶ
②水タンクの容量(夜通し使用するなら、8時間以上連続使用出来る物を選ぶ)
③デザインや用途で選ぶ(掃除のしやすい物、雑菌やカビを抑える機能のある物)
私の加湿器失敗談
最初に買ったのが、スチーム式加湿器でした。
スチームが出るので、暖房しなくても部屋が暖かく、気に入って毎日使用してたのですが、スチームが箪笥に当たり、木目の色が抜けてしまいました。
そこで今度は、置き場所を変えようと、箪笥の上に置いて使用してたのですが、今度は、天井に近すぎて、天井にカビが発生し、壁紙が熱ではがれてしまいました。
スチームの温度が高いので、くれぐれも置く場所に、ご注意ください。
スチームで失敗したので、2台目は少し高いけど、ハイブリッド式にしようと思い、オークションで、新品を落札して、届いたので、こたつの上に置き、早速使ってみたのですが、、夜中に目をさましたら、こたつの上が、水びたしになってて慌てました。
翌日購入した、ショップに電話して、同じ型の商品を送って貰ったのですが、なんと今度は、スイッチが、入らないトラブルです。
再度電話したら、海外の物で、大量に仕入れしたのが倉庫にあり、検品せずに出荷したと、謝罪されて、結局返品して、返金してもらう結果になりました。
これに懲りて、あれ以来オークションで、落札するのは、辞めました。
その後、家電店で、ハイブリッド式加湿器を購入したのですが、吹き出し口から出て来る風が、冷たいので、部屋が暖かくならず、物足りない感じがして、昼間しか使用していません。
という事で、我が家は、今年は、最初に購入したスチーム式加湿器が、フル回転しております。
皆さんも、購入される前に、用途に応じて、選ばれてはいかがでしょうか?
今年もまだ、まだ寒さが厳しくなりそうです。
疲れがたまると、風邪を引き易いので、くれぐれもお気をつけ下さい。
今日も最後まで、読んで頂きありがとうございました。
