暮らしに役立つ雑学ブログ

本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。

生活

年末の出費を抑える節約術とは?日用品や食費はポイント獲得が一番お得だった

  こんばんはmiuです。

もうすぐ12月、1年は早いもので、2018年も残すところ1ヶ月半となりましたね。

年末は、忘年会やクリスマス、実家への帰省や旅行、そしてお正月の準備と、出費が増える時期ですね

家計の赤字から避けるためにはどうすればよいか、早めに手を打っておきたい“臨時出費”の節約術について考えてみましたので参考になさって下さい。

スポンサードリンク




早割予約やネット通販がお得

 クリスマスケーキやおせち、お歳暮は、早割を使えば5~20%の割引きになります。

Xマスケーキは結構お高いので、今年は手作りしてみてもいいですね

お歳暮やケーキは、早割で申し込めば全部で1万円程度の節約になります。

ネット通販は楽天やアマゾンが主流ですが、値段の比較をしてみると、それぞれ商品により大きく違うので、調べてみる価値はありますね

ヤフオクもかなり安く入手出来ますが、新品でも韓国や中国産の商品は不良品が多く、返品もきかず失敗した経験があります。

また国産でも中古品は、すぐに壊れてしまったので、あまりお勧め出来ません。

おせちの節約術

おせちはセットで注文せず、可能な限り手作りにしたり、12月25日頃に発売される「ローソンストア100」の100円おせちや、スーパーで単品売りされているものを利用すれば、安く済みます。

最近の子供達は、お金を掛けておせちを作っても、食べてくれないので、我が家では元日の1日だけにして、後は孫達の好きな物を作る事にしてます。

何を食べたいのか、家族で相談しておけば、品数も最小限に抑えられますし、主婦の負担も軽くなります。

お正月用品の購入時期は?

食材は12月中旬までにまとめ買いしましょう(約1000円の節約)

年末になるにつれ食材の価格は高騰します。

例えばかまぼこは正月仕様になると約4倍に値上がりします。

松竹梅のかまぼこでなくても、いつも買うかまぼこでいいと思っても、年末になるといつもの蒲鉾は買いたくてもいつの間にか、売り場から消えてしまいますので早目に買っておきましょう

お餅も正月用の餅は高いので、雑煮にする餅は角切りの安い餅が、売り場にある内に購入しましょう

私は何年か前、仕事が忙しくて大晦日に、お餅を買いに行ったら売り切れで、雑煮の餅を探し歩いた苦い思い出があるので、お餅だけは早目に買います。

野菜も年末になると高騰するので、今は主人が家庭菜園で栽培してくれて助かってます。

自宅で年を越すなら、食材が高騰する前の、クリスマスイブまでに買い物を済ませましょう

土つきの根菜類や缶詰、酒類など1月まで日持ちする食材を、まとめ買いしたいですね。

量にもよりますが、総額で1000円はコストダウンが可能です。

大掃除用品の節約

大掃除のグッズは古着で代用(2か月で約2000円の節約)しましょう

大掃除用に、洗剤やお掃除シートなどを新たに買うと、2000円程度はするので、なるべく家にあるもので済ませましょう。

窓ガラスは濡らした新聞紙で、全体を拭いてから乾いた新聞紙で拭くと、ピカピカになり洗剤は不用です。

床掃除はフリース素材の古着を使うと、ほこりがよく取れます。

洗剤は、100円ショップなどで買える、重曹でとても綺麗になりますよ

レジャー代の節約

メルマガや割引アプリで前売り券を確保(一家4人で約800円の節約)しましょう

レジャー代は、勤務先の福利厚生や、メルマガなどの割引を比較して、割引率が高い前売り券を事前に入手しましょう。

レジャー予約サイト「asoview!」(https://www.asoview.com/)などで、お得情報をゲットしておきましょう。

年賀状印刷の節約

年賀状の宛名もデザインも依頼するなら11月上旬までに(約1620円の節約)しましょう

宛名書きもデザインも業者に任せるなら早割がお得です。

11月上旬までなら30~40%引きです。

日が経つにつれ割引率が下がるので、早めに注文したいですね。最近は、スマホの年賀状アプリで、年賀状を書く人も多くなり、年賀状を出す人が減ってますね

私もここ数年は、スマホで新年のご挨拶をしてますので、年賀状の数も随分減り、時短と年賀状代が節約出来てとても助かっております。

スポンサードリンク




ポイントを利用しての節約

多くのドラッグストアで、導入されているポイント制度ですが、買い物の都度ポイントがつき、次回の買い物で割り引きすることができます。

ドラッグストアでは、曜日や日付によって、ポイント3倍デーや、多いときは10倍デーなどのイベントを行っているお店も多いですね。

いつも利用するドラッグストアを決めて、ポイントを集中的に貯めることで、還元率もアップします。

これもドラッグストアで、買い物上手になるための工夫ポイントですね。

最近はハローズが1万円チャージすると、ポイントがなんと10倍や、65歳以上で水曜・土曜・更に、年金受給日にポイントがつきます。

このポイントが意外に貯まり、割引券が発券されお買い物時に、なんと1000円引きになった事があり驚きました。

お買いものは同じお店で、ポイントを貯めるのがお得ですね

帰省の旅費の節約

家族旅行に新幹線や、在来線を使用される方は、金券ショップで乗車券が割引で購入出来ます。毎年、故郷に孫の顔を見せに、お里帰りされてる方は、子供が大きくなったら、そろそろ2年に1回にして、浮いたお金でお正月が過ぎてから、家族で1泊旅行するのもいいですね

毎年なんとなく使ってしまう、年末年始の出費ですが、少しの工夫で1万位は減らせますので、みなさんも色々節約してみて下さいね

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

ABOUT ME
miu
ご訪問頂き有り難うございます。 当サイトを運営してる、倉敷市在住の女性です。 64歳でブログを始めて、ブログ歴6年目になりました。 脳出血で、左半身不随になってしまった主人を支え、22年間Wワークで、日々奮闘しておりましたが、最近は本業とブログで生計を支えております ブログは初挑戦でしたが、同世代の方がホッと一息つける様な、サイトを目標に、お役立ち情報を発信しております。