こんにちはmiuです。
最近、肌寒くて秋らしい気温が続くと思えば、また日中は急に暑くて身体がついて行きません。
暑いとついつい冷たい物が欲しくなり、知らず知らずの内に内臓を冷やしてしまいます。
女性はもともと冷え症なのに、冷たい物の摂取でますます身体が冷えて、低体温になってしまいます。
体温を1℃上げるだけで、免疫力が上がり、病気にかかりにくくなります。
加齢と共に体力・免疫力も落ちてきますので、自分の身体は自分で守るしかないですね
内臓の冷えは万病のもと
夏にクーラーに長時間あたったり、冷たい飲食物を取り入れることによる“内臓冷え”など、深刻な問題が起きてきます。
内臓が冷えると、免疫力が低下して病気にかかり易くなり、風邪をひきますね
まだ風邪位ならまだしも、低体温の人はがんにも、かかり易いとも言われております。
また身体を冷やさない為には、毎日適度な運動で血流を、良くするのも習慣化したいものです。
内臓冷えは体温低下のもと
健康を維持するためにも、夏は積極的な水分摂取を奨励していますが、意識したいことは「冷たいものばかりを飲まない」ことです。
内臓や消化液などは、体温と同じくらいの温度で、働きが活性化しますが、冷たい飲み物を飲み過ぎて冷えが慢性化すると、内臓機能が低下したりホルモンバランスが、乱れたりして体内の働きが減退しやすくなるからです。
また、内臓冷えは血流を悪くするため、体温低下の原因になります。
その結果、代謝の低下による“夏太り”を招きやすくなるのです。
夏太り!怖い言葉ですね~ 一度太ると体重を落とすのは大変ですからね
夏でも内臓を温める
氷をたっぷり入れた、冷たい飲み物やアイスクリーム、冷たいビールなどは、美味しいのでついつい飲み過ぎて、知らず知らずのうちに体内を冷やしていきます。
また冷たい物の取り過ぎで、お腹の調子が悪くなり、下痢をしますので体調不良になりますね
とくに冷房の効いた室内にいる場合は、ホットドリンクを飲んだり、温かい食事メニューを選ぶようにしたりするとよいでしょう。
ココアに含まれる、テオブロミンという成分には、血管を拡張して末梢部分の、血液循環を改善する働きがあります。
そのため、体温の持続性が高くなり、ゆっくり長く冷えを抑えてくれます。
またココアを飲むと、体温が上がりその結果、免疫力も上がるので風邪予防になるとも言われていますね
味噌汁の効果とは?
体内を温める食事を、手軽に習慣化するのにお勧めなのが「味噌汁」です。
発酵食品には体の代謝を良くする酵素が入っているため、発酵食品は体を温めます。
発酵食品として代表的なものは、味噌や納豆、醤油、漬物、チーズやヨーグルトなどです。
食事では必ず味噌汁を取り入れることで、内臓を温める機会を確保することができます。
味噌からは熱の発生に欠かせない「たんぱく質」も摂取することができ、内臓冷え対策にぴったりです。
味噌汁は健康維持の為にも、必ず一日一回は食事で摂取したいですね
また内臓冷えは冬だけではありません。
体内に冷たいものを取り入れる機会が多い夏こそ、積極的に食事による“温活”をしたいものです。
そして、代謝のよい状態をぜひキープして下さい。
これから又寒い冬に向かいますので、風邪やインフルエンザにかからない様に、今から身体を温める習慣をつけ、寒い冬を乗り切りましょう
今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
コメントを残す