暮らしに役立つ雑学ブログ

本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。

健康

筋力をつける歩き方は?インターバル速歩は寝たきり予防と若返りに効果がある!

 こんにちはmiuです。

公園に行くとあちこちで、ウォーキンングをされている方を見かけますね

私も最近、筋力をつける為に、ウォーキングを始めたのですが、効果的な歩き方を探してたら、インターバル速歩という歩き方が、筋力をつけるのにもっともよいと、わかりましたので早速今日から、取り入れてみましたので、その歩き方をご紹介します。

スポンサードリンク




ウォーキングで筋力はつかない

ダイエットや健康維持のため、簡単で効果的だと人気のウォーキング

関連本も多く出版され、すでにこの歩く健康法を実践している人も多いでしょう

しかし一方で、1日1万歩を目標とする「普通歩き」では、筋肉量がほとんど増えないため、体力アップにつながらないという、研究結果が出ているのをご存知でしょうか。

速歩をすると筋力がつく

従来のウォーキングスタイルを少し変えるだけで、更に効率よく体力がつく方法が、「インターバル速歩」です。
 
そもそも体力を向上させるには、その人にとっての「ややきつい運動」が不可欠です。

「ややきつい運動」というのは、23分間続けると、もうダメだと感じる運動の、6070%くらいの強さのことです。

それ位の強さで運動すると、体がストレスを感じて、様々なホルモンを分泌する様になります。

それに対してストレスに負けない体を、作ろうと生体反応を起こすことで、筋力や運動エネルギーを、得するために使う、最大酸素摂取量が向上するのです。

しかし、「普通歩き」のような40%程度の強さの運動では、長時間歩いてもそのような反応は起こらず、結果的に体力の向上も見込めないのです。
 
今日ご
紹介するインターバル速歩は、ゆっくり歩きと、速歩きを3分間交互に行い、それを130分、週4回を目標に行うものです。

この方法は、信州大学大学院でスポーツ医科学を研究している能勢教授が長野県松本市を、中心とした約6000人以上の中高年を対象に、このインターバル速歩を実施。そのデータを分析して、効果を実証してきたといいます。

スポンサードリンク




インターバル速歩の効果は?

「インターバル速歩をすると、10歳若返った体力が得られ、それに伴って高血圧や高血糖、肥満などの生活習慣病の症状が20%改善します。また、足腰の痛みやうつ病などにも、善が見られることが科学的に実証できました」(能勢教授)

これは凄い事ですよね 早速取り入れたいです。

スポンサードリンク




インターバル速歩の効果を高める飲料

さらに、インターバル速歩の効果を、もっと高める「魔法のドリンク」があると言います。

それがコップ1杯の牛乳で、インターバル速歩後30分以内に、摂取することで運動で傷んだ、筋肉の修復機能が高まり、結果的に筋肉量が増えるというメカニズムです。

インターバル速歩後の牛乳は、体内の血液量を増やし、皮膚の血管を開きやすくして、汗のかきやすい体を作るため、夏の「熱中症予防」にも、非常に有効だと考えられています。
 
せっかくウォーキングするのであれば、その努力に見合った効果を得られるほうが「やりがい」も、感じられるはずです。

この新しいウォーキング法「インターバル速歩」にチャレンジして、将来「寝たきり」にならない体力を、今からしっかりつけておきたいですね。

私も始めてみましたが、30分は結構きつくて、汗が出ました。

慣れない内は、15分から始め、だんだん慣らしていけばいいと思いますので、無理をして続かなくなるより、その方がいいかなと感じております。

今はまだ暑いので、早朝か夕方日が落ちてから始めましょう

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

ABOUT ME
miu
ご訪問頂き有り難うございます。 当サイトを運営してる、倉敷市在住の女性です。 64歳でブログを始めて、ブログ歴6年目になりました。 脳出血で、左半身不随になってしまった主人を支え、22年間Wワークで、日々奮闘しておりましたが、最近は本業とブログで生計を支えております ブログは初挑戦でしたが、同世代の方がホッと一息つける様な、サイトを目標に、お役立ち情報を発信しております。