暮らしに役立つ雑学ブログ
生活

スニーカーの臭いを取り早く乾かす方法は?裏ワザは重曹と使い捨てカイロだった

 こんにちはmiuです。

今年は台風が多く、雨でスニーカーが濡れて翌日まで乾かず、困ってるご家庭も多いのではないでしょうか?

また雨で濡れたスニーカーは、臭いもなかなか取れませんよね

そんな時に消臭効果のある重曹が活躍します。

今日はスニーカーの臭いを消し、翌日までに早く乾かす方法をご紹介します。

スポンサードリンク




重曹でスニーカーの汚れを取る

子供の運動靴は、汗と汚れが浸み込んでるので、綺麗にするのは大変です。

まして男の子が2人もいるお家では、主婦は運動靴を洗うのは一番嫌な作業ですよね

でも重曹を使えばとっても簡単に汚れが落ちるんです。

重曹は100円ショップなどで、手軽に手に入れることが出来ます。

お掃除に重宝する重曹ですが、スニーカーを綺麗にするのにも、大活躍してくれます。

重曹には消臭効果がありますので、靴の臭い対策には持って来いなのです。

汗が浸みこんで雑菌が繁殖した状態の、スニーカーに対してはかなり有効です。

また、重曹には研磨効果がありますので、汚れを落とし易くしてくれます。

重曹を使えば、臭いも汚れも一緒に落とすことが出来るのです。

重曹を使ってのスニーカーの洗い方

①バケツにスニーカーが、隠れる程度にお湯を張ります。

重曹は水に溶けにくいのでぬるま湯(温度は40度~45度くらい)にします。

②重曹をお湯に溶かします。1リットルあたり大さじ3杯~4杯を目安にします。

③洗濯洗剤をキャップ一杯お湯に入れます。

④スニーカーを良くブラッシングして、泥や埃を落としてからお湯に浸けます。

この時、中敷きとシューズ紐は外して一緒に浸けます。

⑤30分~1時間程度浸けておきます。汚れがひどい時は長めに!

⑥スニーカーを取り出し、汚れをブラシでこすり落とします。

⑦その後、水で良くすすいでから干します。

スポンサードリンク




汚れの落ちが悪い時の対処法

靴の汚れをブラシでこすり落としますが、どうしても落ちにくい場合は、重曹と洗剤を1:1で混ぜペースト状にしたものを、汚れがひどい箇所につけてブラシで擦ります。

スニーカーを干す際に注意すること

スニーカーは陰干しが基本です。

風通しの良い日陰に干すようにします。

型崩れ防止の為に、靴の中に新聞紙などを、丸めて入れておくと良いですよ。

そのまま干してしまうと、スニーカーがつぶれてしまって、見た目も悪くなるばかりか、履きにくくなってしまいます。

あなたは、雨で靴が濡れてしまった場合どうします?

ドライヤーを当てたりして、乾かした経験ってありませんか?

子供がいると、日曜日の夜にドライヤーを当てる、なんてこと良くある話ですよね

私も孫の運動靴を乾かすのに、雨の日の夜はいつもやってましたが、これが又なかなか乾きませんし、2足あるので結構時間を取られてました。  本当に嫌な作業でした。

こんな時に速乾出来る方法があればと、いつも思いながらドライヤーの風をあててました。

スニーカーを早く乾かす方法があった

そんな悩みをお持ちの主婦に翌日には、乾いてしまう技をご紹介します。

※洗濯機の脱水にかけておく

脱水の時間は、おおよそ3分程度で大丈夫ですが、その際におさえていただきたいポイントが、何点かあります。

◎中敷きは外しておく

中敷きは、基本的に外しましょう。

1日履いた靴は、中敷きもたっぷりと汗を吸っています。

当然、風通しの悪い靴の中に敷いたままですと、雑菌が繁殖しやすくなりますので、必ず外す習慣をつけておきましょう。

次に洗濯機に入れ脱水をまわすと、靴がガタガタ暴れてすごいことになりますし、靴や洗濯機の破損も心配なので、ここはボロのタオルなどで1足ずつしっかりくるんで、ネットに入れた状態で脱水にかけましょう。

※使い捨てカイロを使い乾かす

どうしても翌日までに、乾かしたい時に有効な方法として、使い捨てカイロを使った乾かし方を、ご紹介します。

用意するものは使い捨てカイロと、キッチンペーパー(新聞紙)です。

使い捨てカイロって、冬の間に使い切らなかったものなど、家のどこかにあったりしませんか?

我家には、毎年夏を越す使い捨てホッカイロがあります。

子供用靴なら一足につき、使い捨てカイロ一個で十分です。

大人用の靴には、1足につき2個用意します。

※靴の中の水分を出来るだけ取り除く

まずは、新聞紙やキッチンペーパーなどで、靴の水分を取れるだけ吸い取ります。

キッチンペーパーの方が吸収率がいいので、あればキッチンペーパーがお勧めです。

靴の中に水が溜まっているような状態で、カイロを入れてもさすがに乾きませんので、出来るだけ水を切ってあげます。

干す時は扇風機をあてたり、エアコンの風のあたる場所に、かかとを下に向け立てかけて乾かします。

それでも心配な方は、朝少し早く起きて乾いてるか確認して、もしまだ半乾きなら、仕上げにドライヤーの風を当てましょう

これで気持ちいい靴を履かせて学校へ送り出せますね

綺麗な靴を履くと、心も弾みます。

さあ今日も一日、元気に頑張りましょう

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

ABOUT ME
miu
ご訪問頂き有り難うございます。 当サイトを運営してる、倉敷市在住の女性です。 64歳でブログを始めて、ブログ歴6年目になりました。 脳出血で、左半身不随になってしまった主人を支え、22年間Wワークで、日々奮闘しておりましたが、最近は本業とブログで生計を支えております ブログは初挑戦でしたが、同世代の方がホッと一息つける様な、サイトを目標に、お役立ち情報を発信しております。