暮らしに役立つ雑学ブログ

本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。

家事

トイレの黒カビの予防は重曹とクエン酸でタンクの中を磨くのがベスト

トイレ掃除で悩みの種はしつこい尿石の汚れですね

今朝からトイレの徹底掃除に集中してますが、便器の汚れはかなり落ちましたが、まだ便器の内側に尿石がこびりついてるので、クエン酸パックをしてます。

せっかく便器が綺麗になっても、タンクの中が汚れてると、水を流すたびに、また黒カビが発生しますので、思い切ってタンクを開け中を掃除してみました。

最初はちょっと勇気がいりますが、意外と簡単に出来ましたので、ご紹介します。

週1回2時間からでOK。時給1450円からの家事代行のお仕事。

トイレの黒カビの原因は?

トイレを掃除しても、いつの間にか便器の水の流れる場所に、汚れが付着し黒くなってる事があります。

トイレ洗剤では落ちなかったので、カビキラーを掛けてみたら、落ちたのでこれはやはり、カビだったんですね

この水はタンクから流れてきてるので、どうやら原因はタンクの中にある様です。

トイレのタンクは非常に汚れが溜まりやすい場所です。

便器を掃除して、綺麗にしてもすぐに汚れてしまう、 最近トイレの臭いがひどい、こんな時は今すぐトイレの、タンクの蓋を開けてみて下さい。

重曹とクエン酸の効果

トイレ掃除に最も効果があるのは重曹とクエン酸です。

※重曹    消臭効果があるので掃除と臭いを消す2つの効果があります。

※クエン酸  クエン酸は雑菌の繁殖を防ぎます。

トイレの特徴アンモニア臭は、アルカリ性の臭いなので、酸性のクエン酸が臭いを消してくれます。

ただし、クエン酸は使用後は水で綺麗に流しておかないと、金属を錆びさせてしまいますのでご注意下さい。

トイレのタンクの掃除はなぜ必要?

「きちんと便器を掃除しているのにトイレが臭い」 という方は、トイレのタンクを開けてみてください。

タンクの内側や蓋の裏に、黒ずみがたまっていませんか?

その黒ずみの正体は、黒カビです。

黒カビがたまり続けると、ドブのような悪臭の原因になります。

そして、その黒カビが原因で、タンクから嫌な臭いがしてしまうのです。

タンクの汚れは、便器の汚れに繋がる可能性があります。

トイレを流すとき、タンクに溜まった水と一緒に、タンク内で繁殖したカビが、便器に流れていくからです。

 そして流れた水の中のカビが、便器にはり付き繁殖してしまうのです。

カビが水垢の汚れと合わさると、非常に頑固な汚れに変化してしまいます。

3ヶ月以上そのまま放置した黒ずみは、すでに水垢の汚れと合わさって、頑固になっています。

なぜ3ヶ月なのかというと、黒カビは3ヶ月ほどで繁殖し始めるからです。

トイレタンクには、常に水が溜まっているので、カビにとって最適な環境なのです。

黒カビは、最終的には肺炎や喘息、アレルギーの原因となります。

もちろんその手前の段階で「くさいな」と思いますが、最悪の場合として体に悪影響もあるよ、ということも意識してみてください

トイレのタンクの掃除のしかた

タンクの掃除は、便器が黒ずむのを防ぐためにも、必要なので勇気を出して、タンクの掃除をしましょう!

①工具を使って、トイレの止水栓を回して閉めます。

この後、洗浄レバーを回して水を流す手順があります。

止水栓を閉めずに、タンクの蓋を外したまま、洗浄レバーを回して水を流すと、給水ホースから水が出てきてあふれてしまいます。

タンクの蓋を外す前に、必ず閉めてください!

注意 止水管の閉め方は、トイレの機種によって違います! ご自宅のトイレの機種を確認して、説明書やサイトの説明文を読んで正しく行いましょう。

②レバーを回して水を抜く

止水栓を閉めたら、レバーを回して水を抜いていきましょう。こうすることで、タンクの中の水がなくなっていきましょう

③タンクの蓋も掃除しよう

※用意するもの

ゴム手袋 ・スポンジ ・雑巾 ・トイレ用中性洗剤 ・新聞紙・クエン酸・スプレー容器

 手 順  

④タンクの蓋を外す

手洗い器がついている場合には、一度、蓋を持ち上げた後、給水ホースを外さなければなりません。

持ち上げただけで、ホースが外れる場合もありますが、ナットを回すなどのひと手間が、必要な場合もあります。

⑤スポンジに、トイレ用の中性洗剤をつけて、蓋の裏側をこすります。

手洗い器の蛇口部分や、水受けには水垢がたまりやすいです。

水垢はアルカリ性なので、酸性のクエン酸が効果的です。

※ 手 順  

①クエン酸スプレーを作る クエン酸を水に溶かして、スプレー容器に入れるだけです。

クエン酸は、小さじ1に200ccの水で作ります。

②クエン酸スプレーを吹き付ける 水垢の汚れが気になるところに、クエン酸スプレーをたっぷりとかけましょう。

③30分くらい待つ この間に、タンクの中の掃除をするといいです。

④乾いた雑巾で拭く 乾いた雑巾で、クエン酸スプレーを拭き取ります。

タンク内は、パイプや溝が多く細かいところにも汚れがたまります。

そんな汚れは、歯ブラシを使うのがおすすめ!

⑤止水栓を緩めて、タンクに水を溜める

閉めていた止水栓を緩めると、タンクの中に水が溜まっていきます。

元の水位まで水が溜まったら、乾かしていた蓋を閉めます。

⑥レバーを回して水を流す こうすることで、掃除した時についた洗剤が流れていきます。

もう一度水を流して、掃除完了! もう一度、トイレの水を流して、しっかりと洗剤を流しましょう。

一度タンクの中を掃除しておき、汚れたらこまめにクエン酸スプレーで、掃除をすればいいので、あなたも是非お試し下さいね

最後にトイレの隅に、粉末重曹を容器に入れて置いておけば、消臭効果があります。

これでトイレがスッキリし、金運も上がり快適に過ごせます。

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

こちらの関連記事もご覧下さい。

「トイレ掃除はクエン酸と重曹でぴかぴかに!アルカリ性の汚れは酸性で中和させる」

「年末の大掃除を手早く片ずけるコツ!重曹で家中をピッカピカにする」

「共働き主婦のやりくり術!家事は少しの工夫で楽しく手早く出来る」

 

ABOUT ME
miu
ご訪問頂き有り難うございます。 当サイトを運営してる、倉敷市在住の女性です。 64歳でブログを始めて、ブログ歴6年目になりました。 脳出血で、左半身不随になってしまった主人を支え、22年間Wワークで、日々奮闘しておりましたが、最近は本業とブログで生計を支えております ブログは初挑戦でしたが、同世代の方がホッと一息つける様な、サイトを目標に、お役立ち情報を発信しております。