こんばんはmiuです。
今日は洗濯マグちゃんの事を記事にしましたが、300回使用可能の様ですが、やはり使用頻度によって効果もだんだん薄れて来る様です。
人間の身体も車も長く使用するには、やはり日頃のメンテナンスが重要です。
マグちゃんも効果が薄れ始めたら、疲れてるのでそろそろメンテをしてあげて下さい。
それでは早速、どんなメンテナンスかちょっと見て行きましょう
洗濯マグちゃんのメンテと再生法
洗濯マグちゃんをしばらく使っていると、あれ!?なんだかまた洗濯物が臭ってきた、とわかるときがあります。
「洗濯マグちゃん!効果ないじゃん」と思ってしまうかもしれませんが、いやいやちょっと待ってください。
洗濯マグちゃんはメンテナンス(お手入れ)をしてあげることで再生、復活するんです。
その方法をご紹介します。
洗濯マグちゃんの中には、高純度のマグネシウムの粒が入っています。
マグネシウムの効果とは?
洗濯マグちゃんの洗浄+消臭効果の秘密は、マグネシウムが水道水と反応することで、アルカリイオン水を作り出して高い洗浄力を発揮し、発生した水素が高い抗菌・殺菌作用を発揮することです
高校の化学でならったことがあるかもしれませんが、化学式で表すと次の反応式になります。
「Mg(マグネシウム) + 2H2O(水) ⇒ Mg(OH)2(水酸化マグネシウム) + H2(水素)」
この化学式を説明するとマグネシウムが、水と反応すると水酸化マグネシウムと、水素ができるということです。
洗濯のたびにこの反応が起きているので、元のマグネシウムは徐々に小さくなっていきます。
そのためにメーカーさんは、300回以上は十分に使えますと言っていますが、使用限度もあるということになります。
この反応が素直に発生するのは、マグネシウムの表面に酸化膜が、形成されていないときだけです。
洗濯マグちゃんを開封すると、空気中の酸素の影響でマグネシウムの表面が、酸化して酸化膜が形成されていきます。
表面が酸化していないマグネシウムは、綺麗なシルバーですが、酸化するとくすんできます。
イメージは銀製品がだんだんと、酸化して黒っぽくなっていくイメージです。
洗濯マグちゃんは使用するたびに、マグネシウムの表面に酸化膜が出来てきて、水に入れても正規の反応が鈍くなってきます。
そうすると本来の洗浄力も、消臭効果もだんだんと落ちてきて、洗濯物がまた臭ってくると、いうことになります。
臭いが出始めた時の解決策は?
この解決策は、マグネシウムの酸化膜を、除去してあげればいいということになります。
方法は水で5~6倍に薄めた酢水に、洗濯マグちゃんを10~15分程度、浸けておけばOKです。
酢は、台所にある食酢で十分です。
※浸けすぎるとマグネシウムが、溶けていくので注意です。
またクエン酸でも同じような、効果が得られるようです。
洗濯マグちゃんの中のマグネシウムの、表面が見えればいいのですが、布の中でみえませんので洗濯物の、臭い具合でメンテナンス時期を、見極めるしかありませんね。
ただ何度か経験するとこれくらいの期間で、臭ってくるというのがわかってくるので、ある程度の期間でメンテナンスしようと決まってくると思います。
この辺りのメンテナンス期間は、自宅の水道水の水質や使用頻度でも、変わってくるので使いながら体得していくしかないですね。
ということなんで、毎回使用後は干すのと、臭いが出始めたらこの方法で再生して、使用すればほぼ1年使用出来そうです。
洗濯マグちゃんは、まだあまり知られていませんが、環境にやさしく、節約も出来る商品ですので、これから少しずつ口コミで広がっていくでしょう
アトピーや敏感肌のお子さんをお持ちの方は是非使ってみて下さい。
今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
コメントを残す