暮らしに役立つ雑学ブログ

本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。

生活

大地震前兆予言20018年6月21日!防災グッズの準備と地震発生時にするべき事

 こんばんはmiuです。

今朝6月18日午前8時58分、大阪北部で震度6弱の強い地震があり、3名の方が亡くなり、負傷者が300人にのぼりました。

被災された方々が、早く普段の生活が出来る事を祈ってます。

これは、南海トラフが近いうちに起きる、前兆ではないかととても不安になります。

災害時にするべき事とは何か?防災グッズはどんな物を準備したらいいのか調べてみました。

スポンサードリンク




地震が発生したらするべき事とは?

地震が発生したら、まず物が倒れてくるので下敷きにならない様に、倒れてきそうな家具から離れ、机の下などに避難して揺れが収まるのを待ちます。

そして、揺れ終わったらすぐに、風呂、バケツ、シンク、桶…なんでもいいですから出来る限り水を貯めましょう。

地震後は、すぐに水道管が壊れて水が出なくなりますが、マンションだったら屋上の貯水槽にまだ水があるのでそれを貯めるんです。

火を消す為や飲用ではありません。「トイレ用」です。

自宅

·     ・地震の揺れにそなえ、頭を守り、大きな家具から離れ、テーブルや丈夫な机などの下に隠れる。

·     ・火元の近くにいる場合は火を消し、扉を開けておく。

·     ※慌てて外に出るのは危険!

屋外

·     ・ブロック塀や自動販売機、看板などの落下する危険性があるものから離れる。

·     ・頭を守るためにカバンなどを頭上にかざす。

駅や商業施設など

·     ・スタッフの案内に従って行動する。

·     ・案内がない場合でも、慌てて非常口などに駆け出すと危険。

·     ・頭を守るなどして、つり下がっている電気や掲示物のそばから離れる。

·     ・ハザードランプを点滅させ、周囲の車のスピードを意識しながら緩やかに速度を落とす。

·     ・揺れを感じた場合にも慌てずゆっくり速度を落とし、道路の左側に停車する。

·     ・緊急車両などが通るため、車を離れる場合はキーをつけたまま離れる。

エレベーター

·     ・全ての階のボタンを押す。

·     ・エレベーターは最寄り階で止まるため、揺れによる閉じ込めを防ぐことにつながる。

揺れが収まってからの行動

  1. 火を消す

・揺れが収まったら火を消します。

・火が消えていてもガスが、漏れている場合があるので、ガスの元栓も閉めます。

  1. 落下物や足元に注意

・歩くときは、落下物や散乱したガラス・蛍光灯の破片などに注意しましょう

・家の中を歩くときも、ヘルメット等で頭を保護し、靴を履きます。

・近くにヘルメットや靴がない場合は、鍋やスリッパ等で代用します」。

  1. 暖房器具を消す

・揺れによりストーブなどの、暖房器具が倒れている可能性があり、火災の原因になるので確認します。

・電気が復旧したら、暖房器具が勝手につき、火災の原因になる場合もあるためコンセントを抜きます。

  1. ブレーカーを切る

・停電の場合 避難中に、電気が復旧する可能性があり、通電火災を防ぐためブレーカーを切っておきます。

・停電していない場合、 漏電による火災の可能性があるため、ブレーカーを切ります。

スポンサードリンク




防災グッズの準備をする

防災グッズはどんな物を用意したらいいのでしょうか?

 LED懐中電灯 ・電池 ・ライター ・笛:助けを呼んだりするのに使う

・雨合羽:両手が空くので、傘よりもいいです。

・軍手やナイロン手袋、ナイフ、包帯、バンドエイド、風邪薬、胃腸薬

・飲料水 500ml × 2:調理に使うこともありますし、本当はもっと欲しいですね。

・箸やスプーン、紙皿、コップ、洗面用具、タオル、雑巾、財布、お金、下着、靴下、メガネ、筆記用具

・インスタントラーメン:水でも作れるインスタントラーメンは便利。

・チョコレート:一枚で416kcal

・カロリーメイト ・鯖の味噌煮缶:缶詰はプルトップのものが便利です。

食品はこれだとちょっと足りないですよね(特に飲料水は、普段から多めにストックしておきましょう)

・片手鍋(150円商品):焚き火などで調理が可能になります

携帯の充電器:連絡手段を確保するために必要ですね。保険証、免許証、キャッシュカード

サランラップ:食器などに被せて使えば、洗う水を節約できます。

・毛布、ウィンドブレーカー、帽子、ナイロン袋、レジャーシート、ティッシュペーパー

書き出してみると結構ありますが、私の防災用リュックの中身です(毛布や鍋は車に積んでます)

結構たくさん入ります。(リュックはポケットの沢山ある物がいいです)

備えあれば憂いなしなので、日頃から災害時に慌てない様に、食品や飲料水、トイレットペーパーなども備蓄して災害時に備えましょう

なによりも、地震が起きない事を願ってます。

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

ABOUT ME
miu
ご訪問頂き有り難うございます。 当サイトを運営してる、倉敷市在住の女性です。 64歳でブログを始めて、ブログ歴6年目になりました。 脳出血で、左半身不随になってしまった主人を支え、22年間Wワークで、日々奮闘しておりましたが、最近は本業とブログで生計を支えております ブログは初挑戦でしたが、同世代の方がホッと一息つける様な、サイトを目標に、お役立ち情報を発信しております。