暮らしに役立つ雑学ブログ

本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。

料理

果実酒の作り方少量!初心者でも3日で簡単に安価で美味しい果実酒が作れた

 おはようございますmiuです。

6月も半ばに入り、4月末に植えたきゅうりが毎日3~4本は収穫出来だし、食卓にのぼる様になりました。
来月はトマトやナスが食べれそうで楽しみです。

この季節は皆さん、らっきょを漬けたり、梅干しを作られる方も多いと思います。

果実酒を作るのも6月~7月がいいのですが、家族が少ない方は果実酒を作っても多すぎてと、お悩みなのではないでしょうか?

今日はそんな方の為に、果実酒を簡単に少しだけ作る方法を、調べてみましたのでぜひ参考になさってみて下さい。

スポンサードリンク




簡単で美味しい果実酒の作り方

果実酒づくりと言えば、梅酒づくりが最も一般的なんじゃないでしょうか。

誰もが一度は梅酒作りに、チャレンジした事があると思いますが、ただ、いざ梅酒をつくろうとすると、漬け込んでから、飲めるようになるまで時間がかかり、何かと面倒…

また以外に広口瓶や梅・氷砂糖・焼酎が高くて、材料費が掛かるのと一人では飲みきれない、なんて思っている方も多いのではないでしょうか。  

 そこで、そんなお悩みを解消し、小さめの瓶と少量のホワイトリカーを用意し、果実とグラニュー糖を入れて3日待つだけで、簡単に美味しい果実酒が作れてしまう方法があったんです。

少しずつ色々な種類の果実酒を楽しみたい時や、ちょっとだけお試しで、作ってみたいという方にもお勧めです。  

スポンサードリンク




ホワイトタカラ果実酒miniで作る方法

今回は、誰でも簡単で手軽に果実酒が作れる「ホワイトタカラ果実酒の季節 mini」を使ってみました。

ガラスビンの消毒をしたり、漬け込む期間が長かったり、果実酒を普通につくろうとすると、時間も手間もかかります。

しかし、『ホワイトタカラ「果実酒の季節」mini』なら、そんな面倒臭さともおさらば!

殺菌された清潔なガラスビンに、あらかじめ適量のホワイトリカーが入っているので、果実とグラニュー糖を入れるだけで、たったの3日で果実酒が作れます!

※材料

①カットフルーツ 200g(パックに入って売ってるカットフルーツ)

②グラニュー糖  大さじ2杯半

③ホワイトタカラ果実酒の季節 mini    220ml(500円位)

※作り方

ホワイトタカラ「果実酒の季節」mini』にグラニュー糖とカットフルーツミックスを入れるだけ!

後は3日待てば出来上がりです。

カットフルーツミックスの、中に入っている果実の熟成具合も違うので、漬けておく期間によっても味わいに、変化が生まれるかもしれませんね。

好きな果実だけを入れておけば、お気に入りの逸品が出来ます。

これから夏に向けて、カットしたパイナップルを漬けておけば、パイナップルの香りがして、夏にぴったりの飲み物になりますね

漬け込みに使用できるのは、アルコール度数20度以上の「蒸留酒類」に限られており、果実の中では「ぶどう」や「やまぶどう」の漬け込みは禁止されているのでこちらも注意しましょう

果実酒を作る時の注意点とは?

グラニュー糖の量を調整すると、自分好みの甘さの果実酒が出来上がります。

※1日に1〜2回スプーンなどで、よくかき混ぜるのも美味しい果実酒をつくるコツです!

そして、漬け込んだ果実酒はなるべく直射日光の当たらないところに、保管しておくと美味しく仕上がりますよ

3日で飲めるなんて最高じゃないですか!

私も早速作ってみますので、みなさんも一度チャレンジしてみて下さいね

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

こちらの関連記事もご覧下さい。

「梅ジュースの作り方・冷凍梅が美味しい!炊飯器使用ですぐ飲める作り方があった」

ABOUT ME
miu
ご訪問頂き有り難うございます。 当サイトを運営してる、倉敷市在住の女性です。 64歳でブログを始めて、ブログ歴6年目になりました。 脳出血で、左半身不随になってしまった主人を支え、22年間Wワークで、日々奮闘しておりましたが、最近は本業とブログで生計を支えております ブログは初挑戦でしたが、同世代の方がホッと一息つける様な、サイトを目標に、お役立ち情報を発信しております。