こんばんはmiuです。
みなさんは、視覚障害者のスポーツの、ブライングボクシングを知ってますか?
私は先日TVで、初めて見たのですが凄い迫力でした。
チャンピオンになったのは、大沢須美子さんという女性だったので更に驚きました。
とても視覚障害者とは思えない程の、パンチ力に圧倒されました。
ブラインドボクシングとは、一体どんなスポーツなのか調べてみました。
ブラインドボクシングって何?
ブラインドボクシングとは、8年前に誕生した障害者スポーツです。
その「ブラインドボクシング」の初の全国大会が5月13日、名古屋市西区の名古屋大橋ボクシングジムで開かれました。
考案したブラインドボクシング協会、会長の佐野雅人さん(64)は「将来は世界中に普及させ、パラリンピックの種目にしたい」と目標を語っております。
アイマスクを着けた、視覚障害者の選手が、素早くパンチを繰り出します。
相手は「選手」ではなく、首から鈴を下げた健常者のトレーナーです。
レフェリーが「一番!」とコールすると、トレーナーが左ストレート、右ストレートのコンビネーションパンチを放ち、選手は両腕で正確にガードします。
鈴の音と気配が頼りです。
コールは、パンチの種類が異なる二番と三番もありますが、いずれも安全のためトレーナーが直接、選手を打撃することはありません
全国大会では、選手一人が一ラウンド(二分間)を戦い、審査員が攻撃、防御、闘争心の三項目を採点して、勝敗を決めます。
他の選手の様子が分かるよう、アナウンサーの実況中継もします。
約二十人の参加者の一人、蟹江香代さん(42)は「リングでは無我夢中に体を動かせて壮快です」と笑顔で答えてました。
若者のスポーツかと思えば、バイタリティあふれた蟹江さんの様な、40代の女性もいるんですね
ブラインドボクシング誕生のきっかけとは?
この競技が誕生したきっかけは2010年、佐野さんがコミュニケーション能力を、高める会社の研修の一環で真っ暗な部屋で、積み木を積むゲームに参加した際、誘導係の視覚障害者と、知り合った事が始まりでした。
暗闇の中で目以外の感覚が、鋭敏に研ぎ澄まされる彼らの能力に驚きました。
そして視覚障害者と親しくなるうち、多くの人が病気や事故によって、人生の途中で視力を失っている事を知り、「いつか自分や家族にも起こり得る」目が不自由でも、人生を楽しむ方法が必要だと痛感し、自分が趣味で続けていたボクシングを改良し、2011年からは障害者団体と協力し、体験会を開くなど普及に努めてきました。
ブラインドボクシング会長の理念とは?
「闘争本能」を呼び起こすのか、普段はおとなしい人でも、歯をむき出して向かってきます。
ブライングボクシングは、瞬く間に評判となり、関東、関西でも定期的に体験会を実施。これまでに全国で二百人ほどが参加しました。
2020年には、東京五輪会場の近くで、公開試合の開催を計画しています。
佐野さんは「視覚障害者には何でも介助が必要だと思われがちだが、一人でもここまで出来るということを知ってほしい」と話しています。
人間の体のすばらしさは、五感のひとつが損なわれても、 他の感覚によってその障害をカバーしうることにある。
視覚障害者が、ブラインドボクシングを通じ、新たな可能性に気づくことよって彼ら、彼女らの自立と社会参加が、促進されることを狙いにする。「障害者だろうと人生を謳歌する権利はある。
障害によってやりたい事を諦めなければならない人生だと考えるような、ネガティブな思いがあるなら、私はそれを払拭しい目が見えなくてもボクシングという素晴らしい競技のプレーヤーになれるんだという実感が持てれば、その後の人生も謳歌できるでしょ。
障害者にも、ポジティブな気持ちを持ってもらいたいからさ、2020年の東京パラリンピックでブラインドボクシングのエキジビジョンをすることが、チャンピオンベルトだ」と話されてます。
本当に素晴らしい会長さんですね、東京パラリンピックでの夢が実現する事を願い、今後の活躍を期待します。
今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
コメントを残す