暮らしに役立つ雑学ブログ

本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。

仕事

藤井聡太はメンサの会員になれる?IQいくつなのか調査

将棋の藤井聡太さんが、将棋界の頂点であるタイトルをすべて手にする、前人未到の「八冠独占」を成し遂げました。

2023年10月11日(水)に、第71期王座戦五番勝負第4局が行われ、挑戦者の藤井聡太八冠(21歳)が永瀬拓矢九段(31)に勝利しました!

藤井八冠がこれほどの天才なら、きっとメンサの会員になれるのでは?

藤井八冠のIQは、一体いくつなんでしょうか?

この記事では「藤井聡太はメンサの会員になれる?IQいくつなのか調査」してみました。

スポンサードリンク




藤井聡太はメンサの会員になれる?

 

MENSAと言う言葉を初めて聞いた方は、何のこと思われるでしょう

MENSAとは英国で1946年に創設された、全人口の内上位2%のIQ(知能指数)の持ち主であれば入会できる国際グループです。

会員数は全世界100カ国以上で約13万4000人で、日本には、19年12月現在で約4,700人の会員がいます。

藤井八冠程の天才棋士なら、MENSAの試験なんて一発で合格でしょうね

日本のMENSA会員

日本のMENSA会員で有名なのは、脳科学者の茂木健一郎氏です。

この他に、クイズ番組で活躍している、京大卒のお笑いコンビ「ロザン」の宇治原史規や東大卒のお笑いコンビ「田畑藤本」の藤本淳史や、声優・小岩井ことりが会員と言われています。

また最近では、日向坂46の影山優佳(21)が、2023年1月27日にMENSAの会員になりました。

2023年5月には、お笑いコンビ「Wエンジン」のチャンカワイ(42)長女(6歳)がMENSAの会員になりました!

チャンカワイの長女のIQは139で、MENSA会員はIQ130以上が条件なので、簡単にクリアしてしまったんですね

これってすごい事ですよね~

では藤井聡太八冠はMENSAの会員になれるのでしょうか?

日本人のIQ平均値

日本人のIQ平均値は、100とされております。

東大生の平均IQは120位だそうですが 、プロ棋士を調べるとほとんどIQは100位だそうです。

IQというのは万能的な物では無く、一部の能力の測定とも言われています。

頭が良いとか、いい大学を出てるとかは、IQが高いこととは関係ありません

現に藤井聡太八冠も、大学どころか高校中退してるので、中卒ですよね~

藤井聡太はIQいくつなのか調査

 

藤井八冠はこれまで、IQ値を計測したことがないので、彼のIQ値についての確かな情報はありませんが、「藤井八冠のIQは120以上はある」という声が多かったです。

 

藤井八冠の特徴

藤井八冠と他の棋士とは、一体どこが違うのでしょうか?

藤井八冠は「脳内で将棋盤を想像することはしない」そうです。

通常、棋士は将棋盤を思い浮かべ、駒を動かし次の一手を考えますが、藤井八冠は指し手を考える時、「2三桂」「4五飛」といった数字と、記号の並びである棋譜だけを用いていると言ってます。

将棋盤を思い浮かべずに、どうやって戦略を立てるのでしょうね

そんな事が出来るなんて、凡人には想像がつかないし、ちょっと理解に苦しみますね

やはり天才脳なんですね~

●AIを研究と練習に上手く使っている

藤井八冠は、新しい手の研究にはAIを使って練習していますが、AIが使えない対局では、自分の能力で高勝率を挙げています。

スポンサードリンク




藤井聡太のこれまでの結果

藤井八冠はこれまでに、数々の成果をあげているので見ていきましょう

●入門したその日に師匠を負かす

藤井八冠は、母方の祖母の影響で、5歳から将棋始めます。

すぐに祖父は勝てなくなり、近所の将棋教室に通い始めました。

詰将棋に夢中になりますが、まだ字が書けないので 母親が代わりに解答を記入してました。

藤井八冠の師匠である、杉本昌隆さんは、藤井八冠に初対局で負け、最新対局で久しぶりに勝ったそうです。

●詰将棋選手権で初出場の9歳の時に、当時A級(プロの上位10人)棋士の、谷川九段より上位の成績を上げて周囲を驚かせました!

●プロも参加する詰将棋選手権で、小学6年生の時に優勝していま

●最年少の14歳2か月で、四段昇段(プロデビュー)を決め、62年ぶりに記録を更新しました。

まとめ

「藤井聡太はメンサの会員になれる?IQいくつなのか調査」しましたが、残念ながら藤井八冠は、これまでIQの検査をしたことがないので、わからないのですが、恐らくIQは120以上はあるのでは言われています。

対局は長時間で、2日間の時もありますが、一つの事を根気強く集中してやるのは、精神的にも肉体的にも疲弊しますし、メンタルも強くないと、一瞬のすきに勝敗がきまってしまう厳しい世界です。

将棋はIQとは関係なく、一つの物事を深く考え続ける粘り強さが必要です。

IQとは短い時間の中で、早く回答を見つける事が出来る能力と言われています。

プロの棋士は、何百と棋譜を暗記しています。

対局中の盤面もチラッと見るだけで、暗記してしまいます。

それは生まれつき備わった能力ではなく、たゆまぬ練習の結果、習得した能力なのです。

トップレベルの棋士は、睡眠時間も削って練習しているのです。

たくさん練習をする習慣を身につけた者は、IQの高い者を追い抜いていくのです。

たとえレベルが低くても、正しい学習法と習慣を身につければ人は伸びていくのです。

藤井八冠の今後の活躍を期待します。

こちらの関連記事もご覧ください

「藤井聡太4段の将棋との出会いは?14歳の将棋プロの年収調査」

スポンサードリンク




ABOUT ME
miu
ご訪問頂き有り難うございます。 当サイトを運営してる、倉敷市在住の女性です。 64歳でブログを始めて、ブログ歴6年目になりました。 脳出血で、左半身不随になってしまった主人を支え、22年間Wワークで、日々奮闘しておりましたが、最近は本業とブログで生計を支えております ブログは初挑戦でしたが、同世代の方がホッと一息つける様な、サイトを目標に、お役立ち情報を発信しております。