スマホで宅急便が送れるって知ってますか?
送り状を手書きしなくても、あらかじめスマホに入力した住所を選択すると、スマホで宅急便が送れる時が来たのです。
クロネコヤマトでおなじみのヤマト運輸では、送り状の手書き不要、オンライン決済で荷物が送れるうえに支払いもスマホで出来るんです!
この記事では、ヤマト運輸の各種割引をご紹介します。
目次
宅急便がスマホで送れる
顧客はヤマト運輸の専用サイトで、必要事項を入力しヤマト運輸直営店に、荷物を持ち込むだけで、簡単に発送できます。

さらにApplePayやキャリア決済などの、オンライン決済を利用すれば、受付で現金をやり取りする必要ありません。
またLINEの友だちリストからお届け先を選択でき、住所を知らない相手にも、荷物を送れるなどの驚きのサービスを展開しています!
スマホで送るメリット
①送り状の手書きが不要
スマホに住所などの必要事項を入力するだけ。

クロネコメンバーズに登録した、アドレス帳から選択もできます。
②キャッシュレスオンライン決済
クロネコペイなどオンライン決済や、電子マネー(店頭決済)での支払いができます。
③コンビニからも送れる
2つのコンビニから送れます。
④割引でさらにお得
コンビニから送ると160円割引で、宅急便センターから送ると210円割引です。
※さらにクロネコメンバー割も使えます
⑤住所を知らない相手にも送れる
LINE友だちなら、お届け先の住所入力をリクエストできます。
また匿名で送ることもできます。
ヤマト運輸の各種割引
①クロネコメンバー割
クロネコメンバーズ限定で、宅急便料金が、10%または15%割引です。
②デジタル割
以下の発送方法で送り状を作成すると、お荷物1個につき60円割引です。
- ヤマト運輸直営店・コンビニから送る
- ヤマト運輸直営店から送る
- ご自宅から送る
③往復割引
往復宅急便のご利用で、復路の料金を100円割引です。
④複数口減額制度
同一のお届け先に、同時に2個以上の荷物を送るとお荷物1個につき100円割引
- ※複数口専用送り状の入手方法は「」をご連絡ださい。
- ※その他ご注意事項
⑤宅急便センター受け取りサービス
受け取り場所を、ヤマト運輸直営店に指定すると、お荷物1個につき60円割引です。
⑥キャッシュレス決済割
キャッシュレス決済割は、現金以外の支払い方法を利用する事で適用されます。
※現金以外の支払い方法
①電子マネー(クロネコメンバー割、nanaco、WAON、楽天Edy、交通系電子マネー)
②バーコード決済(PayPay、楽天ペイ、d払い、auPAY、LINEPay、メルペイ)
【宅急便をスマホで送る のオンライン決済】
①Apple Pay
②クロネコペイ(クレジットカード払い)
③キャリア決済(ドコモ払い、auかんたん決済)
①ヤマト運輸直営店
宅急便をスマホで送る のオンライン決済利用時を除き、ヤマト運輸取扱コンビニ、その他ヤマト運輸取扱店へ荷物を持っていく場合には、キャッシュレス決済割は適用されませんのでご注意下さい。


キャッシュレス決済割が利用できる人
宅急便をよく送るなら、会員登録しておけば、サービスを受ける事が出来ます。
100円
150円(持込割:100円割引+クロネコメンバーズ持込割:50円割引)
通常の持込割は100円割引です。
クロネコメンバーズ持込割の内訳としては、通常の持込割100円割引と、クロネコメンバーズ持込割50円割引を合わせて、合計150円割引です。
クロネコメンバーズ持込割の、適用される送り状の条件が、デジタル割の適用条件と一致するため、クロネコメンバーズ持込割が適用される場合には、同時にデジタル割-60円も適用され、実質的に150+60=210円割引となります。
(クロネコメンバーズ持込割とデジタル割が同時適用されます)
直営店・ヤマト運輸取扱コンビニ・ヤマト運輸取扱店・PUDOステーション
直営店
持込割が適用される発送場所は複数ありますが、クロネコメンバーズ持込割が適用される発送場所は「ヤマト運輸直営店(宅急便センター)」だけなのでご注意下さい。
ヤマト運輸の割引サービスも多種多様で、ややこしいですが、まずはクロネコメンバーズに会員登録し、お近くの宅急便センターに持ち込みして発送するか、スマホで送り状を作成しオンライ決済するのが、一番簡単で割引率が高いようですね
運送代も高いので、よく調べて一番お得な発送方法で、荷物を発送してみて下さいね
今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
