イオンのWAONカードは持ってるけれど、イオンのお店でしか使えないと思ってませんか? 実は使えるお店はたくさんあるんですよ
またマイナポイントを貰うのに、WAONカードをこれから作ろうと思ってるなら、WAONカードより、イオンカードセレクトだとポイントの2重どりができます。
この記事ではイオンのWAONカードを作るなら、どれがお得なのかお伝えします。
【金券ねっと】新規購入でクオ300円券プレゼント!
即日発送・あんしんのクレジット決済 
イオンのWAONカードとは
WAONで買い物をすると、WAONポイントを貯められます。
買い物で貯める場合には、「200円(税込)ごとに1ポイント」がカードに貯まる仕組みです。
イオングループの対象店舗で利用時に、通常の2倍の200円につき2ポイントが付与されます。
もし紛失や盗難が起きた場合には、「利用停止完了時点の残高」を、再発行したカードへ移行可能です(一部カード対象外)。
貯めたWAONポイントは、そのままでは使えません。
電子マネーWAONへ交換して利用します。
電子マネーWAONへの交換は、WAONステーションやイオン銀行ATMで実施可能です。
イオン・ビブレ・マックスバリュ・ミニストップなどのイオン系列のお店では、レジ横に陳列してあるカードをそのまま購入したり、サービスカウンターでもWAONカードを購入する事ができます。
価格は300円で、WAONへの会員登録をしなくても、購入するだけで利用でき、面倒な個人情報の記入が要りません。
チャージするたびにポイントがつくカード
WAONで支払いをすれば200円で1ポイント貯まります。
還元率は0.5%ですが、現金でチャージしてもポイントは貯まりませんが、イオンカードセレクトで、WAONチャージをすれば、100円につき1ポイント貯まります。
WAONの支払いでもポイントが貯まるので、ポイントの2重取りができ、還元率はなんと1.5%になります。
WAONカードはチャージ金額に上限があります。
手元にあるWAONカードの上限金額が、2万円の場合には5万円への変更が可能です。
それに伴い、
1回のチャージ金額の上限は4万9000円に変わります。
上限額を引き上げる手続きは、WAONステーションで行いましょう。
また、モバイルWAONやモバイルJMB WAONなら、アプリ内から設定変更もできます。
WAONにはたくさんの加盟店があります。
カードの種類
豊富な種類があり、用途に合わせてカードを選べるのも、WAONの魅力といえます。
最もシンプルなのは「WAONカード」です。
イオン銀行のキャッシュカードと、デビットカードが一体になっている「イオン銀行キャッシュ+デビット」や「イオン銀行キャッシュカード」もあります。
イオン銀行を利用したい人に向いています。
クレジットカード一体型も便利です。
WAON POINTが貯まる「イオンカード」のほか、マイルが貯まる「イオンJMBカード」などがあります。
他企業との提携カードも豊富です。
また、利用金額の一部が寄付される「ご当地WAON」や「サッカー大好きWAON」など、ユニークなものもあります。
WAONが使える加盟店
加盟店の数が多く、全国のさまざまな店舗で使えるのもWAONの特徴です。
イオンやイオングループの店舗はもちろん、「全国約86万3000カ所以上」で使えます。
「イオン」「ダイエー」「マックスバリュ」「ピーコックストア」「まいばすけっと」などがあります。
ほかにも、
マルエツやフジで利用可能です。
モールでは「イオンモール」「イオンタウン」「ビブレ」「OPA」などでWAONが使えます。
また、横浜の駅ビル「ジョイナス」や、人気エリアが数多くある「東京駅一番街」も、WAON加盟店です。
ほかにも「光が丘IMAショッピングセンター」「住友不動産ショッピングシティ有明ガーデン」「東急プラザ(蒲田店・戸塚店・表参道店)」などで使えます。
コンビニやドラッグストア
ちょっとした買い物に役立つコンビニでも、WAONの利用が便利です。
例えば
「ファミリーマート」ではJALのマイルが通常の2倍貯められます。
また「ミニストップ」では、一部を除く水道代や電気代などの、収納代行をWAONで支払い可能です。
他にも
「ローソン」「ポプラ」「スリーエイト」「セイコーマート」などで使えます。
ドラッグストアでは「ウエルシア」「ハックドラッグ」「ツルハドラッグ」「スギ薬局」「セイムス」などで使用可能です。
※私の住んでる倉敷市の金光薬局では、WAONで支払いすると、なんと金光カードにもポイントがつくのでwでポイントが貰えますよ!
ザグザグでは残念ながら、どちらか片方だけで、wでポイントはつきません
今日ダイレックスで、私の前に並んでた女性が、WAONカードで支払いしてたので、ポイントがつく事がわかりました。
ダイレックスではよく買い物するので、知らなくて残念でしたが、これからはしっかりWAONカードを使おうと思いました。
日用品の購入にも、これらの店舗を利用することで、WAONポイントを貯められます。
飲食店やカフェ
飲食店やカフェでも利用可能です。
「マクドナルド」「キッチンオリジン」「はなまるうどん」のほか、
「かっぱ寿司」「七輪焼肉 安安(一部店舗非対応)」「ドミノ・ピザ」でも使えます。
シロノワールといったメニューが人気の「コメダ珈琲店」や、看板メニューのミルク珈琲が評判
の「上島珈琲店」で使えます。
家電量販店やディスカウントストア
「ビックカメラ」「コジマ」「ソフマップ」「ケーズデンキ」「エディオン」「上新電機」などの家電量販店でも使えます。
ただし、高額商品はWAONのみでは、支払えないケースもある点に注意しましょう。
WAONはチャージできる上限金額が定められています。
高額商品を購入する場合、不足分を現金などほかの方法で支払うこともあるでしょう。
衣料品を安価に購入できる「しまむら」や「アベイル」、子供服やおもちゃが安価な「バースデイ」でも、WAONで支払いポイントを貯められます。
酒類のディスカウントストア「やまや」「酒ゃビック」も対象です。
WAONカードの利用できる場所
レジャー施設やホテル
映画館
「イオンシネマ」や、ゲームセンターの
「タイトーステーション」、ボウリングを始めとするスポーツを楽しめる
「ラウンドワン」など、身近なレジャー施設でもWAONを利用可能です。
旅行で訪れるのにぴったりのスポットもあります。
「ユニバーサルスタジオジャパン」や、世界有数の大きさを誇る大水槽が美しい
「沖縄美ら海水族館」などです。
また「ニッコー・ホテルズインターナショナル」「ホテルJALシティ」「ワシントンホテル」「ホテルグレイスリー」「ルートインホテルズ」といったホテルでもWAONで支払えます。
空港内の売店や高速道路でも
空港内のショップでもWAONを使えます。
「新千歳空港」「東京国際空港(羽田空港)」「成田国際空港」「中部国際空港(セントレア)」「大阪国際空港(伊丹空港)」「関西国際空港」「福岡空港」「那覇空港」のターミナルにあるショップやレストランが対象です。
特に、空港内の売店「BLUE SKY」は、JALマイルが2倍貯まるお得な店舗といえます。
高速道路の「NEXCO西日本」「NEXCO東日本」「NEXCO中日本」でも、サービスエリアやパーキングエリアでWAONの利用が可能です。
WAONの始め方
カードタイプの場合
カードタイプは、最も手軽に始められるWAONです。
年齢制限がないため、誰でも持てるという点も特徴といえます。
始めるには、イオンの店舗といった一部の、加盟店でカードを購入しましょう。
発行手数料300円(税込)が必要ですが、年会費は無料です。
購入したらチャージするだけですぐに使い始められます。
WAONカードの種類は、たくさんあり迷ってしまいますが、55歳以上の方なら、GGWAONというカードを選べば更にお得で、300ポイント付で、毎月15日はGG感謝デーで5%割引です。
クレカ一体型の場合
クレカ一体型のWAONは、インターネットや店頭で申し込みましょう。
ただし、クレジットカード機能が使えるカードのため、審査が必要です。
また、クレカ一体型の場合には、オートチャージやクレジットチャージを、設定できるカードが多いでしょう。
チャージの手間が省けるうえ、
チャージによるクレジットカードのポイントも貯められます。
WAONステーションや、WAONチャージャーといった端末で、チャージができるほか、「パソリ」というICカードリーダーを使うと、パソコンからのチャージも可能です。
この様にWAONカードを使える場所は、本当にたくさんあるので、あなたも是非WAONカードを作ってポイントを貯めて下さいね
今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。