マイナポイントとは、マイナンバーカードを持つ人が申し込めば貰えます。
現在、政府が「第2弾」のポイント付与キャンペーンを始めています。
マイナポイントはマイナンバーの、ひもづけをすればなんと2万円分貰えます。
この記事では、マイナポイントの申請方法をわかりやすく解説します。
【金券ねっと】新規購入でクオ300円券プレゼント!
即日発送・あんしんのクレジット決済
目次
マイナンバーカードでポイントが貰える
6月30日から「マイナポイント」の第2弾が本格的にスタートしました。
第2弾では、マイナンバーカードを申請すると5,000円相当、マイナンバーカードを健康保険証に登録すると7,500円相当、「公金受取口座」の登録を行なうと、さらに7,500円相当のポイントを付与するものです。
なんと合計で2万ポイントが貰えます。
すでにマイナンバーカード取得で、5,000円分のポイントを貰った人は、マイナンバーカード申請でのポイント、5000円は対象外となります。
現在マイナンバーカードを持ってる人は、15,000円分のポイントが付与されることになります。
こんなにお得な制度は使わないと損ですよ!
マイナンバーカードを健康保険証として申し込みをした場合
マイナンバーカードを、健康保険証として登録することにより、7500円分のポイントが付与されます。
マイナンバーと公金受け取り用の預貯金口座をひもづけた人
国から給付金を受け取るための「公金受取口座」を登録し、マイナンバーとひもづけると、7500円分のポイントが付与されます。
マイナンバーと公金受け取り用口座のひもづけ
公金受け取り用口座の登録も、マイナポータルからできます。
「マイナポイント」の予約・申し込み方法
マイナンバーカードを取得した人が、健康保険証としての利用申し込み、公金受け取り用口座の登録することでポイントが付与されます。
「マイナポイント」の付与には、チャージや買い物は不要です。
マイナポイントの申し込み方法は、総務省のホームページをご覧ください。総務省
マイナポイントの申し込みの期限
「マイナポイント第2弾」の申し込みの受け付けは、【2023年2月末まで】
マイナンバーカードの申請は【2022年9月末まで】が申請期限なのでご注意下さい。

政府の目的
政府には「マイナンバーカードの普及」という狙いの他に、健康保険証や公金受取口座の登録を促すのは、これから目指す行政のデジタル化において、これらを活用していくためです。
第1弾は、カードを取得してマイナポイントに、申し込むと5,000円がもらえる(2万円チャージ/利用でポイント還元)ということで、実質的に「マイナンバーカード取得」を後押しする施策でした。
3種類のポイント進呈が用意されていますが、いずれも マイナンバーカードを、2022年9月30日までに取得 する必要があります。
第2弾ではカードの「取得」に加え、カードをより「活用する」ために健康保険証登録などが求められている点が特徴です。
マイナポイント第2弾の特徴
・申込期間:1月1日から2023年2月末まで
・マイナンバーカード申請期限:2022年9月末まで
・ポイント:5,000円相当
・申込期間:6月30日から2023年2月末まで
・ポイント:7,500円相当
マイナポータルで、保険証利用を登録する

・申込期間:6月30日から2023年2月末まで
・ポイント:7,500円相当
マイナポータルで、公金受取口座を登録する
6月30日からは上の表の(2)と(3)、健康保険証登録と公金受取口座の登録での、マイナポイント申込みがスタートしました。
健康保険証や公金受取口座の登録は、行政手続のオンライン窓口となる「マイナポータル」で行ないます。
6月30日から開始されているのは、「マイナポイントの申込み」です。
マイナポイントアプリとマイナンバーカードを使って、マイナポイントをもらう決済サービスを選んで申し込みを完了できます。
PayPayやSuica、d払いなど80以上の決済サービスがマイナポイントに対応していますので、お使いの決済サービスの対応状況を確認しておきましょう。
ポイントは色んな決済サービスで使用できますが、一度選んだ決済サービスは変更できませんのでご注意ください。
- 【マイナポイント第2弾のポイント付与】
- マイナンバーカード取得(5,000円)
- マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込み(7,500円分)
- 公金受取口座の登録(7,500円分)
カード取得でのポイント付与は、すでに実施中ですが6月30日からは、健康保険証としての利用申込みと、公金口座登録でのポイント付与がスタートします。
マイナポイントの申込みは、「マイナポイント」アプリから行ないます(スマートフォンの場合)。
また、「PayPay」や「au PAY」など決済サービスのアプリから、行なえるものもあります。
数字4桁のパスワードを入力し、参加するキャンペーンとして「マイナンバーカードの新規取得」「健康保険証としての利用申込み」「公金受取口座の登録」のいずれかを選択。
その後、決済サービス(PayPayやSuicaなどのマイナポイント参加のキャッシュレス支払手段)を選んで、決済サービス情報を入力します。
なお、パソコンの場合は、ICカードリーダーをインストールした上で「マイナポイント申し込みサイト」から申請する必要があります。
マイナポイント申込み時必要なもの
- マイナンバーカード
- カードの 数字4ケタのパスワード(公的個人認証サービス利用者証明用パスワード)
- ポイント受取に使用する決済サービスの決済サービスID
- 上記決済サービスのセキュリティコード
公金受取口座の登録を行なう場合は、登録する口座の準備も必要です。
なお、マイナンバーカードの健康保険証としての、利用申込みや公金受取口座の登録が済んでいる人も、6月30日以降にマイナポイントの申込みが必要です。
また、6月30日以降は、マイナンバーカードの健康保険証としての、利用申込みとマイナポイントの申込みを一括で行なえるようになります。
健康保険証登録のメリット
現在、マイナンバーカードを健康保険証として、利用するという施策が進められています。
マイナンバーカードの健康保険証としての利用を申込むと、医療機関や薬局の受付で、マイナンバーカードを顔認証付きカードリーダーに置いて、本人確認ができ簡単に受付を行なえるようになります。
まだ病院や薬局での普及が、進んでいないという課題もありますが、政府の「デジタル社会の実現に向けた重点計画」では、2023年4月から全ての医療機関への導入を、原則として義務付けており、今後病院での対応が急速に進むと予想されます。
また、2024年度中を目途に保険者による保険証発行を選択制にする(保険証を発行するかマイナンバーカードにするかを選択)方針も明らかにしており、今後マイナンバーカードを保険証として利用可能とする方針をかなり強く打ち出しています。
マイナンバーカードを、保険証利用可能とするメリットは、医療情報をデータベースで管理し、利用者がマイナポータルで閲覧可能になるほか、確定申告の医療費控除の申請が簡単になる、転職・引越をしても、健康保険証の切り替えの必要が無いといったことがあります。
つまりマイナポータルと紐づけることで、保険証にデジタルならではのメリットを加えていく方向です。


公金受取口座のメリット
もうひとつの「公金受取口座」はなんでしょうか?
これは、あらかじめ「マイナポータル」に、自分の銀行口座を登録しておくことで、今後、給付金などが発生した場合の手続を、スムーズに行なえるようにするものです。
2020年に国民1人あたり10万円が給付された「特別定額給付金」では、オンライン申請における口座登録トラブルや、紙による申請の煩雑さなど多くの混乱がありました。こうしたトラブルを防ぐ為、様々な公的給付に備えて、支給先の口座をあらかじめ、マイナポータルに登録してもらいます。
これにより、申請者の添付書類を省いたり、行政の給付事務の簡素化を図る狙いがあります。
ポイントを貰うには、まずは2022年9月末までに「マイナンバーカードを取得」する必要があります。
取得した上で活用に向けた準備を行なうと、15,000円相当のポイントが貰えるのです!
マイナポイントの申込み自体は’23年2月までなので、焦る必要はありませんが、マイナンバーカードの取得については、9月末の申請が期限となっています。
まだ取得していない人は早めの申請を行ないましょう。
マイナポイントの申込み所
マイナポイントの申込みは、市区町村窓口や郵便局、携帯ショップ、コンビニ(マルチコピー機・ATM)など全国で、無料で行なえます。
郵便局やauショップ、ドコモショップ、ソフトバンクショップ、ビックカメラ、ヤマダ電機、イオングループなど68,000カ所で申込み支援を行ないます。
ATMの画面での操作方法
- 1.ATMの画面の「マイナンバーカードでの手続き」ボタンを押す
- 2.「健康保険証利用の申込み」ボタンを選択
- 3.マイナンバーカードを挿入し、4桁のパスワードを入力する ※カード発行時に設定した、利用者証明用電子証明書パスワードです
- 4.お申し込み完了です。
なんだか面倒くさい作業に感じますが、一番簡単な方法でマイナポイントを貰うには、マイナンバーカードが既に手元にある方は、近くのATMで登録すれば健康保険証との紐づけとマイナポイントが一度にできますね
後は公金受取口座の設定は「マイナポータル」に登録すれば完了です。
まだマイナンバーカードを申請してない方は、ぜひポイントをゲットして下さいね
今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
