暮らしに役立つ雑学ブログ
園芸

あじさいの挿し木での増やし方・この2つの事をすれば失敗しない!

そろそろ入梅ですが、入梅の頃は紫陽花が見ごろですね

最近は品種改良されたあじさいの種類も多く、園芸店で咲き誇ってるあじさいは、色々ありどのあじさいも本当にきれいですよね

あじさいもコツさえつかめば、挿し木で簡単に増やせます。

この記事では失敗しないあじさいの、挿し木での増やし方をご紹介します。

21種の野菜&完全無添加で本当に美味しい青汁♪

あじさいの挿し木での増やしかた

あじさいは、挿し木で簡単に数が増やせるので、剪定で切り取った枝を利用するのがお勧めです。

挿し木とは、植物の枝の切れ端をつかって、土や水栽培で発根させて増やしていく方法です。

あじさいは生命力が強く、発根もしやすいので、挿し木から育てるのも簡単です。

挿し木をする時期

あじさいの挿し木が一番しやすい時期は、5月~7月下旬にかけての3ヶ月間になります。

この時期は、花が咲き始めてから花の見頃が終わる時期で、ちょうど梅雨を迎える時期でもあります。

乾燥に弱いあじさいは、この梅雨時が根の活着が一番よいです。

この時期ちょうど夏の剪定をするので、剪定で切り落とした枝を挿し穂にして、挿し木で増やしていくといいです。

ただし、真夏の暑い時期に挿し木を行うと、植物の負担になりますので、真夏の気温が高い時期は避けましょう。

また、あじさいは10月頃になると花芽をつけるので、花芽がつく前に挿し木にチャレンジしてください。

剪定と挿し木を一緒に行えば、効率的にあじさいの栽培が楽しめます。

剪定後の枝を再利用できるだけではなく、花芽がついた枝ならば、翌年花を咲かせてくれるかもしれません

挿し穂を選ぶ

挿し木にする枝を「挿し穂」と呼びます。

あじさいの挿し穂には、紫陽花の葉が一対で出ているその上1センチ上でカットし、次の葉が一対出ている上1センチでカットしたものを使います。

 

1節目は花芽がつく確率が低いですので、2節目のすぐ上か、3節目のすぐ上からカットします。

切った後は、あじさいの葉を横に3分の1ぐらい残し、カッターナイフで斜めにカットして下さい。

あじさいの葉が大きい分だけ、水分の蒸散が多いのでそれを防ぐためです。

こうすることで、その分栄養や水分を吸収する面積が大きくなり、根が出やすくなります。

挿し木をする準備

①1時間程水につけておいた挿し穂の切り口に、ルートンなどの発根促進剤をつけましょう。

挿し木の発根率が上がって、成功しやすくなりますよ。

②ポットに挿し木用の土をいれたら、あらかじめ水やりをしてよく湿らせておきましょう。

また、割り箸などを深さ5cmほどまで挿して、植え穴をつくっておきます。

赤玉土か鹿沼土の単体に割箸で穴を開け、そこへ挿します。

また、下の節(切り落とした下の葉の切り口)が土に埋まるように差します。

最後に、水やりをし挿たっぷり霧吹きをかけたら完了です。

この様に挿しておくと、左の様に新芽が出てきますので、新芽が出てきたら鉢に植え変えます。

挿し木をするときは無菌で、清潔な土を用意しなければなりません。

市販の挿し木・種まき用培養土が、赤玉土(小粒)もしくは鹿沼土(小粒)100%を用意しましょう。

肥料成分や腐葉土に含まれるような有機質は、カビなどの原因になるため、一般的な草花用培養土は避けて下さい

挿し木の管理

挿し木をした鉢は明るい日陰に置き、 水を絶やさないようにします。

スプレーで葉水を与えるのも良いです。

2週間から1か月で発根しますので、 しっかり発根する1ヶ月後くらいに5号鉢に鉢上げします。

鉢上げした後は、 徐々に日当たりのよい場所へ、移しながら育てていきます。

少しずつ新芽が出始めると、とても楽しみですね

失敗しないポイント

あじさいの挿し木は、定着するまでは乾燥させない

●なるべく発根剤を使う

  • 発根活力剤(メネデールなど)
  • 発根促進剤(ルートンなど)

この2つさえ守れば、失敗がかなり減ります。

水やり

挿し木したばかりのあじさいは、根が出ていない状態で、乾燥させるとすぐ弱ります。

そのため、表土が乾き切る前に水やりをしましょう。

だいたい1週間ほどは乾燥させないようにして、その後は土が乾き切ったら水やりをしてください。

もしくは皿に水をためておいて、腰水状態で管理するといいです。

表土に鹿沼土を少しかぶせると、土の乾燥状態が色で判別しやすくなります。

肥料

挿し木したばかりのあじさいには、肥料を与えないで下さい。

なかなか新しい芽を出さないからといって、むやみに肥料を与えてしまうと、栄養過多になって肥料やけを起こしてしまうので注意しましょう。

肥料を与えるのは、鉢上げをして生育が安定してからです。

そのあとは適切な肥料の時期や量を守って施肥しましょう。

あじさいの挿し木を水栽培で発根させる方法

あじさいの挿し木は、培養土ではなく水栽培でも発根させられます。

挿し穂の準備までは同じ方法で、そのまま水につけて育てていきます。

水は毎日交換し、適量発根剤をいれると成長しやすいです。

根が十分に生えてきたら、土に植え替えしましょう。

あまり長く水に入れていると、土になじまなくなりますので、ご注意ください。

透明な容器だと根の成長がわかりやすいので、おすすめです

鉢上げ(植え替え)

挿し木したあじさいは、1ヶ月ほどで発根します。

茎元をもって揺らしたとき、ぐらつかずに安定しているようであれば、発根している証拠なので、鉢上げ(植え替え)をしましょう。

市販のあじさい専用培養土や、草花用培養土などに植え替えて下さい。

11月以降は休眠に入ってしまうので、休眠前に鉢上げしましょう。

なお地植えで育てる場合は、鉢上げして1年ほど鉢植えとして育てて、生育が安定したころに植えてください。

あじさいは冬に枯れる

あじさいは冬に葉を落とす落葉樹です。

挿し木にして鉢上げをして育てていたら、冬に枯れてしまっても心配しないで下さい。

しっかりと根がはっていれば、目が残っていたり、春に暖かくなると新芽が生えてきます。

枯れているように見えても休眠しているだけなので、水やりの回数は控えめにしつつも、土が乾いて3〜4日経ったら暖かい時間帯にたっぷり与えて下さい。

昨年は枯らしてしまいましたが、この様にすれば失敗なく挿し木で増やせそうなので、私もチャレンジしてみます。

みなさんも是非挿し木で増やす事に挑戦してみて下さい。

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

こちらの関連記事もご覧下さい。

「山アジサイの種類とおすすめ8選・育て方や剪定の時期」

「アジサイの種類・人気品種12選と魅惑の新種は万華鏡と銀河」

「アジサイの花の色が変わる理由・土壌で好みの花色に変える方法」

 

 

ABOUT ME
miu
ご訪問頂き有り難うございます。 当サイトを運営してる、倉敷市在住の女性です。 64歳でブログを始めて、ブログ歴6年目になりました。 脳出血で、左半身不随になってしまった主人を支え、22年間Wワークで、日々奮闘しておりましたが、最近は本業とブログで生計を支えております ブログは初挑戦でしたが、同世代の方がホッと一息つける様な、サイトを目標に、お役立ち情報を発信しております。