これからの季節に、ベランダ菜園をするなら、夏野菜の定番のトマトやきゅうりを植えてみたいですね
きゅうりは初心者には難しそうですが、病気に強い接ぎ木苗なら、プランターでも美味しく立派に育てられます。
今回は失敗しない為の、美味しいきゅうりの育て方をご紹介します。
ベランダ菜園プランター
地植えにするスペースがない、ベランダしかないという場合でも、プランターで見事なきゅうりを育てることができます。
自分で栽培した、もぎたての新鮮キュウリを、味わうのは最高ですね
きゅうりは、日当たりと風通しの良い場所を好みます。
乾燥は苦手な上、過度に乾燥すると病害虫が発生する可能性があります。
室外機の風が当たるような場所には、プランターを置かないようにしましょう。
また、壁などに挟まれて風通しが悪い場所も、きゅうりは苦手です。
ですので、ベランダではプランターの置き場所に気をつけましょう
プランターと土選び
きゅうりは水切れに弱く、実をつけ始めると多くの水を欲しがります。
そのため、きゅうりを育てるプランターは、土がある程度たくさん入るものを選ぶようにします。

1株あたり20リットルくらいの土が入るのが理想です。
市販されている大型の深型プランターで、45リットルほど土が入るのがお勧めです。
複数の株を植える場合は、株間を30cm~40cmほどあけるため、2株植え付けるのであれば、最低でも60cmの幅が必要となります。
きゅうりのプランター栽培で使う土は、市販されている野菜用培養土で十分です。

鉢底石は玉ねぎや、ミカンが入ってたネットに入れると、用土を入れ替えるときに楽です。
鉢底石を入れることで水はけが良くなり、生育が良くなるとともに、病気の予防にもなります。
鉢底石の上から、用土を入れます。
用土はプランターの縁から2cm~3cmくらい下まで入れ、土を入れたら表面を平らにならしておきましょう。
きゅうり苗の植え付け時期
きゅうり苗の植え付けは、気温が十分上がってからにします。
だいたい5月上旬~5月中旬が適期です。
5月に入ってから植え付けても、寒さが心配な場合は、株がある程度育つまで、ホットキャップなどの防寒具をかぶせておきます。

こうして愛情をかけて、枯らさない様にするんですね
きゅうり苗の植え方
きゅうり苗は、植え付ける前、まずはポット苗に水を、たっぷりと与えておきます。
次に植え付ける予定の場所に、ポットのまま苗を仮置きして場所を確認します。
植え付ける場所が決定したら、植穴を開け植え穴にも水を入れ、十分に水を染み込ませておきます。
ポットから苗をはずし、少しだけ浅植えになるように植え付けます。
植え付け後は、プランターの底から水が出るまで、十分水を与えておきます。
きゅうりの支柱
きゅうり苗は植え付け後、すぐに仮支柱を立てます。
仮支柱を立てることで、まだ弱い苗が強い風を受け、ツルが折れたり葉がちぎれたりするのを防げます。

株が少し大きくなったら、本支柱を立てます。
支柱のみを立てたり、支柱とネットを組み合わせたりして、ツルを誘引する場所を作ってあげましょう。
美味しいきゅうりの育て方
きゅうりは水切れに弱い野菜ですので、植え付けてすぐは、まだ根が活着していないため、水切れを起こしやすい状態なので、乾かしすぎないようにします。
10~14日後、きゅうりの苗が根付いてからは、プランターの表土が乾いたら、底から水が出てくるまでたっぷりと与えます。
実がつき始めると、水分を吸いあげる力がとても強くなるため、毎日、プランターの土の乾き具合を点検します。
朝に水を与えても、夕方には乾いていることがありますので、その場合は、夕方にも水を与えるようにします。
水やりが少ないとまっすぐ育たず、曲がってしまいます。
きゅうりの追肥
きゅうりは、植え付け2週間後くらいから、追肥を開始します。
2週間に1回のペースで、化成肥料を1株につき10gほど与えます。

あるいは、1週間に1回のペースで、規定通りに薄めた液体肥料を水代わりに与えるようにします。
きゅうりは次々と花をつけて実を多くつけるため、肥料切れを起こすと実付きが悪くなったり、奇形果が実ることがあります。
定期的な追肥を忘れないようにしましょう。
ここまでは初心者でも、なんとか出来ますが、この後次々と収穫する為には、摘心や病気対策・害虫駆除など少し手間の掛る作業がありますが、それをすることにより、収穫量が随分違ってきます。
たいていの初心者はこの後の、管理が解らず枯らしてしまいます。
摘心や病気対策・害虫駆除については以前投稿した、わが家の菜園記事をご覧下さい。
「きゅうりの収穫量を増やす3つのポイントと収穫時期を延ばす方法」
今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。


