暮らしに役立つ雑学ブログ
料理

生協(COOP)宅配で食費1万節約術!美味しい時短節約レシピ3週目

生協の宅配を始めて3週目に入りました。

お陰で普段食べれないお料理が、食卓に並び楽しみが増えました。

今回も3週目に届いた食材で、時短節約レシピを作ってみました。

コープの宅配 公式サイトはこちら

美味しい時短節約レシピ3週目

今週も生協(coop)の宅配の、3回目の食材が届きました。

今日は仕事が休みだったので、配達が何時位に来てるのかがわかりました。

私の地区の配達日は月曜日で、時間は11時過ぎでした。

3週目に届いた食材

紅鮭・チキンカツレツ・辛子明太子・ゴマかぼちゃコロッケ・卵・柔らかフィンガーステーキ・乳酸飲料・太刀魚の南蛮漬け)

※月曜日  ゴマかぼちゃコロッケ・サラダ・もやしと豚肉のピリ辛みそ炒め・ジャガイモとあげの味噌汁

スーパーで購入した品(キャベツ4分の1¥54・トマト1ヶ¥21)

卵・ジャガイモ・あげ・豚肉・もやしは先週の残り物

ゴマかぼちゃコロッケは、甘くておやつにも喜ばれそうで、とっても美味しかったです。

もやしは3袋もあったので、副菜が足りない時に何度も使えました。

太もやしなので、シャキシャキして美味しかったです。

※火曜日  とり天・卵ときぬさやの煮物・トマト・きゅうりもみ

スーパーで購入した品(インゲン¥128)  後は先週の残り物

とり天は衣が付いてるので、そのまま揚げましたが、レモンの風味がして、外はパリッと中は柔らかくて、塩味が付いてて、とても美味しくて又リピしたい商品でした。

とり天は自分で作るのは結構面倒ですが、時短料理で揚げるだけですぐ出来て、孫達にも好評でした。

※水曜日  太刀魚の南蛮漬け・インゲンの胡麻和え・豆苗入りふわふわオムレツ

スーパーで購入した品(インゲン¥165)

◎インゲンを煮物に使用する時は、そのまま煮ると青臭さが残るので、一度さっと茹でるといいですよ

沸騰したお湯に塩一つまみ入れて茹でると、インゲンの色が鮮やかになり綺麗ですね

※木曜日  チキンカツレツ・サラダ・大根の煮物・ブロッコリーのピーナッツ和え

大根・ブロッコリーは家庭菜園で収穫した物、その他は先日の残り物

※金曜日  太刀魚の南蛮漬け・春雨の酢の物・五目豆

スーパーで購入した品(五目豆¥98・春雨¥128)

南蛮漬けは、柔らかいので骨まで食べれました。

※土曜日   鉄板焼き

スーパーで購入した品(ミックスもやし¥98・しいたけ¥168

フィンガーステーキを食べやすい様に切り、サイコロステーキとしてミニプレートで焼いて食べました。

お肉の硬さはまあまあでしたが、高齢者やお子様には、ちょっと嚙み切れないので、やはり焼肉ならロースの薄切り肉の方がいいですね

 

※日曜日  紅鮭・チキンカツレツ・豆苗の卵とじ・サラダ

スーパーで購入した品(トマト1ヶ¥21・きゅうり1本¥58)

今週の商品代金¥3304+税264=¥3568

スーパーで購入した品¥939

今週は少し注文し過ぎたのですが、1袋に入ってる商品が2人家族だと余るので、余った分は次週に回し、来週の注文分は減らします。

私はこれまで、冷凍食品はまずいという観念があり、ほとんど使った事がありませんでした。

はじめて冷凍食品を使用したのは、仕事が残業になり夕食を作る時間がなくて、急遽冷凍コロッケを買って帰り、揚げたのですが破裂してしまったんです。

破裂の原因は、一度に冷凍のコロッケを投入すると、油の温度が急激に下がった事が原因と判明したので「冷凍食品を揚げる時は、少しずつ投入しなければいけないんだな」とその時に思いました。

私の「冷凍食品はまずい」という観念が覆されたのは、冷凍炒飯や冷凍餃子を食べた時でした。

冷凍炒飯はご飯がパラパラで美味しく、餃子もパリパリで驚きました。

生協の冷凍食品にも、あまり期待はしてませんでしたが、中にはとても美味しい商品もあり驚きました。

冷凍食品は昔と違いとても進化してますね~

さて来週はいよいよ4週目です。

余った食材が冷凍室にあるので、それらを組み合わせて、どんなメニューが出来るか楽しみです。

果たして食費を1万円節約する事ができるでしょうか?

それでは次週をお楽しみに…

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

こちらの関連記事もご覧下さい

「食材宅配安いのはどこ?生協の宅配で食費を1万節約するコツ」

「生協(COOP)宅配で食費1万節約術!美味しい時短節約レシピ1週目」

「生協(COOP)宅配で食費1万節約術!美味しい時短節約レシピ2週目」

 

 

ABOUT ME
miu
ご訪問頂き有り難うございます。 当サイトを運営してる、倉敷市在住の女性です。 64歳でブログを始めて、ブログ歴6年目になりました。 脳出血で、左半身不随になってしまった主人を支え、22年間Wワークで、日々奮闘しておりましたが、最近は本業とブログで生計を支えております ブログは初挑戦でしたが、同世代の方がホッと一息つける様な、サイトを目標に、お役立ち情報を発信しております。