いよいよ日本にも待望の、フェザー社のコロナワクチンが到着し、医療従事者から接種が始まりましたね
新型コロナの緊急事態宣言中に、もし自分が新型コロナに感染したら、外出も出来なくなると思い、先月末から生協の宅配を始めました。
生協の宅配で食費が節約出来たら、一石二鳥と献立を工夫したら、希望通リ食費が1万節約できました。
今回は1ヶ月間、生協(COOP)の宅配で、食費1万節約出来たレシピ集をご紹介します。
生協(COOP)宅配で食費1万節約術
生協は以前は、ご近所のグループでの宅配でしたが、最近は一人でも個人宅に宅配してくれます。
病気や家事、育児、介護で忙しく、買い物に行く時間が取れない主婦にとって、これは本当に助かりますね
私ももしもに備えて、生協の個配を体験してみようと思いました。
コロナに感染しない為に、出来るだけ外出や買い物は控え、生協に注文した食材でなんとか、食費を節約してみようと工夫し見事に1万円節約できました。
宅配が届く日に家に帰ると、玄関になにやら大きな箱が置いててちょっと驚きました。

この様な保冷カバーでおおわれてました。
保冷カバーをはずしてみると、中には発泡スチロールの箱が、3段に積まれてました。
箱を開けてみたら、上には保冷シートが敷いてて、保冷剤が2つ入ってました。



一番下の折りたためるブルーの箱には、次週のカタログと食パンが入ってました。
以下は初回宅配で届いた商品です。
生協の宅配で1ヶ月に食費を1万円、節約出来るか挑戦してみました!

ジャガイモは北海道の「北かむい」という、品種を注文したのですが、甘味がありホクホクして、じゃがバターにしたら、とっても美味しかったです。

太もやしが2袋も入ってたので、これで3品作れそうです。
それとビタミンEが豊富な卵が6ヶ・乳酸飲料「元気くん」はスーパーのより、味が濃くてとても美味しかったです。

メイン料理は豚の生姜焼き・イワシのみぞれ煮・かぼちゃコロッケ・さばの味噌煮・炒飯で5日間できるので、後の2日だけスーパーの安いお肉を買って、献立を考える事にしましょう
さて、これだけの食材でどんなメニューが出来るか楽しみですね
宅配で食材が届いたら、まずは1週間のメニューを決めましょう
以下のレシピの材料費は全て2人前です。
生協宅配・節約レシピ1週目
※月曜日 イワシのみぞれ煮・もやしとほうれん草とベーコンのカレー炒め・茄子と鶏肉煮・冷ややっこ
この日購入した品(なす2本¥116、鶏肉と豆腐は冷蔵庫にあった残り物)

※火曜日 かぼちゃコロッケ・ジャーマンポテト・豆腐とわかめの味噌汁
(味噌汁の具材の豆腐とわかめはストックしてた物)

かぼちゃはカットして冷凍してるので、そのままレンジにかけるとすぐにマッシュ出来て、この様に8ヶも作れました。

かぼちゃは北海道の、栗カボチャだったので、甘味が強くてとても美味しかったです。

※水曜日 チキンの照り焼き・もやしの昆布あえ・焼きナス・じゃがバター
この日購入した品(鶏肉¥176・なすは月曜の残り物)


※木曜日 豚肉の生姜焼き・味噌汁・水菜のお浸し・もずく・サラダ
この日購入した品(もずく¥138・きゅうり1本¥58・味噌汁の具は宅配のじゃがいもとほうれん草)

※金曜日 さばの味噌煮・豆乳鍋

この日購入した品(水菜¥128・絹ごし豆腐¥98・豚肉¥313)

※土曜日 オムレツ・唐揚げ・揚げナス・クラムチャウダー
この日購入した品(合いびきミンチ¥238・鶏肉¥164・あさり¥78・豆乳は先日の残り)


※日曜日 (昼食)焼き豚炒飯・コールスローサラダ

(夕食)スコッチエッグ・ジャーマンポテト・サラダ
この日購入した品(合いびきミンチ¥284・ベーコン¥148・レタスは冷蔵庫の残り物、ブロッコリーは家庭菜園で収穫した物)

1週目の食費は、生協から個配を登録した時に、¥1500の割引券を頂いたのでその分を引いて
商品代金¥3183+税254=3437+110(配達手数料)ー1500=¥2047
今週スーパーで購入した商品代金¥1939でした。
1週目の食費は2047+1939=¥3986でした。
私の感想は、時短料理だけど、画像をアップしないといけないので、細かい所に気を配って作ったので美味しくできました。
主人の感想は、日頃食べられない品が、食卓にのぼり満足の様子でした。
困ったことは、届いた発泡スチロールの保管場所に、困ったのとカタログの量が多すぎて、注文する品定めをするのに時間が掛かり疲れましたが、定期便が届く日は箱を開け中身を確認するのが楽しみでした。
食材は冷凍品・冷蔵品・常温品と3つに分かれて入れられてたので、保冷バックにまとめて届けてくれたら、場所を取らないのにと感じました。
届いた箱がどうしても邪魔になるので、2週目は常温品の注文はやめ2箱にしました。
食費は1回の注文が2000円位になる様に調整し、副菜はスーパーで安い食材を探しメニューを作りました。
2週目はどんな食材が届き、どんなメニューが出来るか楽しみです。


次回またご紹介しますので、是非ご覧下さいね
今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
こちらの関連記事もご覧下さい
「食材宅配安いのはどこ?生協の宅配で食費を1万節約するコツ」
「生協(コープ)の人気商品はどれ?美味しくて便利な食品口コミランキング」
「オイシックスは高いけど価値がある!食材を安く購入するテクニックとは?」
「オイシックス定期便の値段はいくら?牛乳・卵・パンが初回のみ毎週無料!」
「オイシックスの利用者数24万人突破!魅力のサービスと賢い利用法」


