コロナのパンデミック(世界的大流行)を、1日も早く終息させる為に世界中がやっきになっていますが、いよいよ日本でも新型コロナワクチン接種が始まります。
今回はコロナワクチン高齢者施設職員の接種いつからか?心配な副反応や接種までの流れについてお伝えします。
目次
コロナワクチン高齢者施設職員の接種はいつから?
2021年2月から、まず医療従事者へアメリカのファイザー社の、ワクチンの優先接種が始まるようです。
日本の政府は2021年の上半期に、ファイザー社(米)と1億2000万回分(6000万人分)の、コロナワクチン提供の契約をしました。
当面は供給量が限られることから、優先順位が決まっております。
①約400万人の医療従事者
②約3600万人の高齢者
③約820万人の基礎疾患のある人と、約200万人の高齢者施設の職員の順番です。
基礎疾患とは、心臓・肺・肝臓・腎臓などが慢性的に悪い方、免疫機能が低い病気を持っている方などです。
私も介護施設の厨房で長年働いておりますが、昨日出勤したら接種するか否か聞かれたのですが、私は副反応が怖いので「しない」と言ったのですが、やはり介護施設に勤務してたら、強制の様な感じの事を言われました。
やはり接種しない人が数人でもいたら、そこから感染が広まってしまうからなんでしょうね
ただ私の場合はアレルギー体質で、時々じんましんが出ると、薬を服用してるので副反応が怖いのです。
昨年インフルエンザのワクチン接種時も、前の日の夜に蕁麻疹が出たため、受診した日には接種は控えた方がいいとの医師の判断で出来ませんでした。
その時医師から「薬を飲まずにじんましんが出ない日が、3日続いたら接種しましょう」と言われました。
じんましんが出る時は、免疫力が落ちてるので副作用が、出やすい状態なのでしょうか?
なので今回のコロナワクチンの接種も、かかりつけ医と相談してから接種するつもりです。
もしもアナフィラキシー症状が出たら元も子もないので、アレルギー体質の方は問診時にその事を伝えを下さい
コロナワクチンの有効性
日本の政府が、ワクチンの提供を受ける契約を結んでいるのは、ファイザー社(米)とモデルナ社(米)のmRNAワクチン、それからアストラゼネカ社(英)のウイルスベクター(アデノウイルス)ワクチンの3種類があります。
ファイザー社(米)が開発したワクチンが、95%の有効性と発表しているのをはじめとして、モデルナ社(米)とアストラゼネカ社(英)のワクチンも、いずれも90%以上の有効率があると認められました。
有効性は年齢、性別、人種・民族間で一貫しており、65歳を超える成人では、94%を超える有効性が認められたとのことです。
この数字を見ると、有効性については安心出来ますね
有効性が高いとされるワクチン接種への期待が高まる一方、やっぱり副反応(副作用)や安全性が気になりますよね。
コロナワクチン成分のアレルギー反応の原因
一般的にワクチンの場合は副作用ではなくて「副反応」という言葉を使います。
ワクチンによる健康の被害は、免疫反応によって起きるため副反応と呼びます。
ワクチンの製剤中の成分がアレルギー反応の原因となるのです。
ワクチンの副反応には、一般に「即時型アレルギー」と「遅延型アレルギー」の2つがあります。
海外の新型コロナワクチン接種者から重度のアナフィラキシーショック反応が出たとの報告もあり、ワクチンの安全面に不安を持たれる方もいるのではないでしょうか
即時型アレルギーは接種して数日以内に出てくるもので、多くは接種後30分以内に起こることが多く、ひどい場合はアナフィラキシーショックの状態になることもあります。
遅延型アレルギーは、ワクチン接種後、2週間から4週間たってから出てくるもので即時型より頻度が高く、症状は一般に軽度です。
即時型アレルギーのアナフィラキシーは、はじめは、皮膚がかゆい、目まいがするといった症状から始まります。
アナフィラキシーは重症化すると血圧が低下したり息苦しくなったり意識を失うこともあります。
最近、私の職場近くの高齢者施設でクラスターが発生し、毎日不安でしたが私の勤務してる高齢者施設では、1台20万円もする空気清浄機を各階に設置しました。
また数日前には、自動体温測定機を設置し、モニターの前に立つと体温が表示され「体温が正常です」と音声が流れて来ます。
私は顔が映るのが恥ずかしくて、少しずらして立ったら、「測定出来ません」と音声が流れました。
また私の同僚は、車の中でマイクを外し、バッグに入れたままモニターの前に立ったら「マスクをして下さい」とマスクを付けるまで、何度も音声が流れてとても恥ずかしかったと言ってました。
これまでは出勤時に自己申告で、今朝の体温を記入してましたが、みんな適当に記入してる感じでしたが、これで熱がある人は入室出来なくなるので、外部からコロナ感染者が入って来る事も防げます。
この2つの対策で、今の所感染者はまだ一人も出ておりません。
空気清浄機もコロナ対策には効果がある様です。
空気清浄機の記事はこちらをご覧下さい。
「ダスキンの空気清浄機のレンタルは安い!購入のメリットとデメリット」
アレルギー体質でない人は、コロナのワクチン接種にあたり、重大な副反応(副作用)は認められず、疲労感3.8%や頭痛2.0%があるとの、結果が出てるとの事ですのであまり過度に心配しなくてもいいのでは…
ただ2回目接種後に倦怠感(9.7%)、筋肉痛(8.9%)、関節痛(5.2%)、頭痛(4.5%)、痛み(4.1%)が認められましたと報告されてます。
またアナフィラキシーをおこした85%の人が、接種後30分以内に症状が出たと報告されてます。
コロナワクチン接種後の、副反応が出たとしてもても、COVID-19を発症して重篤な状況に陥ったり、死に至ったりするリスクに比べれば、ワクチン接種を選択する方が、やはり望ましいでしょう
アレルギーの原因物質とは?
アレルギーの原因物質としては、ワクチンに含まれる「ポリエチレングリコール」という物質が指摘されています。
喘息、じんましんが出やすい人、食べ物アレルギー、スギ花粉症、などのある人は注意が必要なので、コロナワクチン接種の際には、その旨を申し出ましょう
日本でもイギリスなどと同様、新型コロナの変異型ウイルスが、増加してくる可能性もあり、未知のウイルスだからこそワクチン接種で、集団免疫をつけて防衛する考えもあります。
ワクチン接種までの流れ
ワクチン接種の料金は高いのではと思いますが、政府が補償してくれますので無料です。
ではどの様な流れで接種するのでしょうか?
①自分が住んでいる自治体の発行する、コロナワクチン接種券と、お知らせが郵送で届きます。
②ワクチン接種できる医療機関や、接種会場を選んで自分で、電話やインターネットで予約します。
③ワクチン接種会場に、届いた接種券を持って行きます。
会場でアレルギーの問診などで、問題なければ医師、看護師にワクチンを接種(筋肉注射)してもらいます。
④後日、日数を空けて2回目のワクチン接種(種類は1回目と同じ)も行い、「接種済証」を受け取ります。
コロナワクチンの予防接種は筋肉注射で行います。
インフルエンザワクチン接種は、皮下注射で行われますが、コロナワクチンは皮下組織の、内側にある筋肉に薬液を注射します。
筋肉注射なんて聞いただけで痛そうで、出来る事なら逃れたい気分です。
ワクチン接種後は、ごくまれに発生するアナフィラキシーショックなどに対応するため、ワクチン接種会場には15分以上の、経過観察ができる待機場所が設置される予定です。
コロナワクチン接種後は感染しない?
コロナワクチンを接種したら、もうコロナにかからなくなるのでしょうか?
いいえ残念ながら、コロナワクチンを接種した後も、少数例ですがコロナに感染した報告があり、油断はできません。
ワクチン接種後も、これまで通り「マスク」「手洗い」「三密回避」の原則は続けなくてはいけません。
新型コロナウイルスのワクチンにより、抗体ができてもインフルエンザ程度の期間しか、コロナの免疫が続かない可能性もあります。
世界でも新型コロナウイルスの、変異種の報告も相次いでおり、インフルエンザの様に、毎年違う型が出現するわけではないにしても、おそらく毎年ワクチンを、接種せざるを得ない可能性があります。
結局コロナ菌を全滅させる方法はないのですね
これからもず~と生活様式を変えて、生活しなくてはいけないと思うと気分がめいりますが、トンネルの出口は必ずありますから、しばらくは厳しい状況ですが、決して諦めず前進していきましょう!
コロナが1日も早く終息し、世界中の人々に幸せな日常が戻る事を祈っております。
今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
こちらの関連記事もご覧下さい
「ファイザーコロナワクチン治験で6人死亡!ワクチンの役目っていったい何?」
「日本のコロナワクチン開発はなぜ遅いの?治験者の体験談や現在の開発状況」」
コメントを残す