政府の緊急事態宣言下で、外出自粛が続き買い物に行くにも、密になるのを避けなければならず、食材宅配の需要が増えています。
食材宅配は少しお高いのではと思いがちですが、やり方次第では食費を1万円節約出来ます。
今回は送料のかからない、生協の個人宅配で食費を1万円節約する方コツをご紹介します。
目次
食材宅配一番安い!
現在多くの宅配サービスがありますが、生協は宅配の先駆けとも言えます。
取り扱ってる商品も多く、送料もいりません
生協のお店は全国にありますが、宅配はお店では買えない商品も、安く手に入るのが魅力ですね
生協の注文は、ネットスーパーと同じように、インターネットから簡単に注文できるようになりました。
では生協はネットスーパーと何が違うのでしょうか?
- 生協のオリジナル商品が豊富にある
- 留守・不在時に約束している場所、例えば玄関前や宅配ボックスに届けてくれる
- 個人宅でも配送してくれる
- 料理キットや夕食宅配がある
- 国産食材・低農薬食材
- 生産者の顔が見える産直
生協は定価で販売していると、思われがちですが、お得なセールもあり、割引で販売しています。
キャンペーンでスーパーよりも、安く買えることもあるんですよ。

意外ですが、トイレットペーパーや、ペットボトルの飲み物などは、スーパーよりも安く買えることがあります。
生協宅配で食費を節約するには?
食費予算は、収入の約15%と言われています。
ネットやカタログ注文では、ついつい買い過ぎてしまう傾向があるので、注文時に計画を立てましょう。
余分なものは買わない、これが節約ができる一番のコツです。
特売の商品しか購入しないとか、1ヶ月の予算を決め注文した商品で献立をたてる
生協の商品は値段だけ見るとお高いと感じますが、内容量をよくみると、2人家族だと2回使える事に気づきました!
2袋セットだったり、冷凍フライが6切れも入ってるし、うどんは5玉も入ってます。
私はこの事に気づいてからは、内容量の数字を老眼鏡をはずしたり、掛けたりしながら注視しております。
コロナの影響で生活も、ますます厳しくなりそうなんで、これでなんとか食費1万円を浮かそうと奮闘しております。
生協の宅配は時短節約になる
コロナの影響で在宅で仕事をしてる方は、買い物に行く時間も献立を考える時間もないですよね
リモートで仕事をしてる方は、時間に融通が利きそうなイメージがありますが、職種によっては締め切りがあったり、繁忙期は朝から晩まで働かないといけないなど、料理を作る余裕もありません。
生協の宅配は、安心安全な食材を届けてくれ、レンジでチンするだけで、美味しい物が手早く出来ます。
産直野菜やお取り寄せ商品なども、生協なら送料なしで自宅に届きます。
送料が無料です。他の食材宅配は送料が意外と高いので、これはとても助かりますね
配達料は月800円かかりますが、サポート割引があります。
障害者や妊婦さん、小学生がいるご家庭、要支援、要介護者、65歳以上のみの世帯で、自動車がない方などは割り引きで月400円です。
配達料が1回100円はとてもありがたいですよね~
生協の食べてみたいと感じた商品は?
生協は本当に品数が豊富で、珍しい物や有名店の商品が、お安く買えるのがとても魅力的ですね~
以下は今週私が注文した人気商品です。
骨まで柔らかさんまみぞれ煮2ヶ入り2袋¥398
国産ふぐの唐揚げ5~7ヶ¥298
讃岐ゆずうどん2食¥398
鎌倉コロッケ5ヶ¥350
なか卯の親子丼2袋¥548
ふかひれスープ2袋¥100
プリン3ヶ¥100
どれもおいしそうなんで、届くのが今から楽しみです。
1週間後に届いたら又、追記で感想をお伝えしますね
もう少し注文したい商品があったのですが、冷凍室に入らないので次回にしました。
これで日曜の昼はゆずうどん、週4日のメインメニューで後、肉料理は近所のハローズで購入し、野菜は家庭菜園の物で済ませます。
2人分で計2192円と、スーパーのお肉が3日分豚・牛・鶏肉で、¥1063円1週間3255円でした!
※我が家の1週間のメニュー
月曜 さんまみぞれ煮・野菜スープ・大根煮
火曜 豚肉の生姜焼き・春雨サラダ・ふかひれスープ
水曜 なか卯の親子丼・モズクの酢の物・即席松茸のお吸い物
木曜 鎌倉コロッケ・コールスローサラダ・白菜と春雨のスープ
金曜 鶏肉のソテー・シチュー・大根サラダ
土曜 ふぐの唐揚げ・キャベツの卵とじ・かき玉汁
日曜 ※昼食 ゆずうどん ※夕食 カレーライス・サラダ・プリン
毎週注文したい商品(牛乳・ヨーグルト・卵・食パンなど)は、登録しておけば都度記入しなくても、届くのも助かりますね。
又登録商品でも、いらない週は休む事も出来ます。
生協は新鮮な産直野菜が届く
生協は産地にこだわり、安全な食べ物の販売を、心がけているので安心して買い物ができます。
コープ産直の畑で野菜を育てている人の、顔を載せることもあり、その安全は信用性の高いものです。
こだわりの野菜で手間暇かけて、丹精に育てた野菜なので、割高ではありますが、美味しさは格段ですので、少し高くても美味しい物が食べたい方にはいいです。


お肉も少し高いと感じましたが、スーパーで買うより美味しいし、なにより安心して食べれます。
一番のデメリットは、注文してから1週間後に配達されるということです。
今すぐ食べたいと思ったのに、1週間後と残念な気持ちになってしまうこともあります。
でもそれもだんだん慣れますよ
第一忙しいので、注文するのにカタログを見る時間がないので、1週間後位で丁度いいんです。
カタログの量はハンパじゃないですから…
最初はこのカタログを見た時は、一瞬ぎょっとしましたけど、珍しいものが多いので、見るのも楽しくなりました。
カタログで手早く注文するコツ
生協には本当にたくさんの商品があります。

カタログで手早く注文するには、最初にめぼしいものに、大きくマジックで丸印をつけておき、注文したい食材をメモに書き出し、メニューを決めて行きます。
その後計算して、予算オーバーしたものは今回は諦めて、削除していき予算内に納めます。
同じ商品は又いつか回ってくるので、その時の楽しみとして取っておきましょう
注意点として、数日分の食材を購入するので、冷凍室に入るスペースがあるかどうかも考慮しないと、特売だからとついつい買い過ぎると、冷凍保存できなくて困りますよ
生協宅配利用のきっかけは
私が食材の宅配を、利用してみようと思ったきっかけは、コロナ感染者が毎日の様に増え、医療もひっ迫し始め、自宅療養を余儀なくされてる患者さんの、悲痛な叫びをテレビのニュースで見たからなんです。
その方は20代の女性でしたが、「コロナで死ぬか、餓死して死ぬかのどちらか」だと現状を訴えていました。
隔離生活で高熱にうなされ、自宅にある食料も底をついて、餓死寸前だと涙ながらに、入院したいと訴えてました。
自分がこんな状況にならない為には、食料を届けて貰える所を、探しておかなければとの思いました。
最初は興味本位で、OISIXのお試しを注文してみましたが、高いので毎週なんて注文出来そうになかったのと、送料も高いので、他に食材の宅配はないかと探しました。
そして思いついたのが、生協の宅配でした。
生協の宅配は以前は、グループ購入しか出来ませんでしたが、今は個人でも購入出来ます。
私は生協会員ですが、近所に生協のお店があるので、時々そこを利用してましたが、どの商品も少し高いなと感じていたので、たまに行く位で宅配する程でもないかと思ってました。
とりあえず少しだけでも注文して、いつでも来てもらえる様にとの思いでした。
余りたくさん注文する気もなかったので、ネット注文をしょうと思ったのですが、一度も宅配を利用した事がないとネットでの注文は出来ませんでした。
生協会員になる手順
まず最寄りの生協を探し電話すると、担当の営業マンが、申込用紙を持参し説明に訪問してくれます。
生協は申し込み用紙を、書いただけでは加入にはなりません。
生活協同組合は、会員の出資金で成り立ってるので、まずは出資金を出します。
出資金は500円からの所が多いですが、1000円から3000円と幅広い出資金額になります。
支払は銀行からの引き落としになりますので、銀行の口座番号記入します。
その後注文書の記入などの説明があり、お試しの商品(野菜たっぷり和風ドレッシング1本)と割引券500円をなんと3枚も頂いてとってもラッキーでした!
生協は注文してから商品が届くのに、1週間後になることや、商品にこだわりがあるので、高値であることで節約にならないのではと思われがちですが、計画的に買い方を工夫すれば節約になります。
また生協は産地にこだわり、安全な食べ物の販売を、心がけているので安心して買い物ができますよ
忙しい子育てママさんや、仕事で買い物に行く時間のない人でも、生協を使って時短や節約できます。
送料の掛からない、手頃な食材宅配なら生協がお勧めですので、是非あなたも利用してみて下さいね
今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
こちらの関連記事もご覧下さい
「生協(COOP)宅配で食費1万節約術!美味しい時短節約レシピ1週目」
「生協(COOP)宅配で食費1万節約術!美味しい時短節約レシピ2週目」
「生協(COOP)宅配で食費1万節約術!美味しい時短節約レシピ3週目」


